向井の”つれづれなるままに”

向井の”つれづれなるままに”
ログイン

すっかりネットで本を買うというのが定着しました。

しかも、アマゾンの一人勝ちです。



ここに来るまでアマゾンは赤字を垂れ流しながら続けてきたわけですが、

昨年末などはアメリカでも絶好調だそうです。




先日、アマゾンでとある中古本を注文しました。


なんと価格は1円だったのです。



ですが、送料と手数料で340円かかるのです。

まぁそれはそうですよね。



でもなんで1円で売っているのかなというのが疑問でした。

中古の本はアマゾンと契約している中古書店が、

アマゾン経由の情報で直接送ってくるようになっているので、

ひょっとしたらアマゾンに対する取引数のカウントを増やすというような効果を、

狙っているのかなと思っていました。



が、



再度、同じ本をチェックしたら、

1円で同じ本が3冊あったのですが、

それが最低でいきなり155円になり、

最高は1500円にいきなり上がっていました。



1円の本は一冊も無くなっていました。



14年前に出版された本で、

その本自体は普通の人は買わないような本ですから、

すぐ売れるようなはずはないのです。



たぶんですが、

自分が1円の注文をポチッとクリックをしたとたん、

他の出品してる中古本の価格が自動的に上がるようになっているのではと、

かってに勘ぐってしまったのですが、

どんなもんでしょうね。



そうだとしたら、

アマゾン、お前やるな〜 

見えないところで工夫を積み重ねているんだな〜、

というところでしょうか。


成功の裏側にはそれなりの努力があるということですかね。

「あも」という叶匠寿庵のお菓子です。





非難ではありません。


でも疑問です。



知事選の結果新人の吉村美栄子氏が当選しました。

正直、私は現職の斉藤知事が楽勝で再選されると思っていたので、

吉村氏の公約などよく知らなかったのです。



当選されたのでその公約を見てみました。

ちょっと疑問に感じる部分があったので、
それを書いてみます。



・チェンジ!山形といってますけど、
現県政のどこを変えるのかが不明なんですけど。



・「上限なし、全国トップの企業誘致補助」「雇用創出1万人プラン」
確かにそうなれば良いのは間違いないですけど、
トヨタやソニーでさえ減産しなければならない状態なのに、
どうやって1万人もの雇用をつくるのか具体的にイメージできないのですが。



・「入札・発注、物品調達で県民優先主義」
だそうですが、確かにプラスにはたらく部分もあるでしょうけど、
それによってコストが増えたらそれは県民の負担になるわけで。



・斉藤知事を「冷たい県政」と言い切り、
暖かい県政を行なうそうですが、何をもって冷たいのか、
どうすることが暖かい県政なのかさっぱり分かりませんが。



・「メリハリのある予算、農林水産業予算150億円の増枠、全自治体病院に産科・小児科医配置、少人数教育の拡充」
だそうですが、財源が限られているわけでそのために何を削るのでしょうか。



・公約実現に必要な財源を問われると「行政のムダを廃する」そうですが、
そんなに巨額の無駄だらけの行政なのでしょうか?


斉藤前知事が山形県政として初めて県債残高を減少させたのですが、
まさかその県債を発行するということではないでしょうね。




彼女の公約をながめていると疑問ばかりが生じます。

民主党が政権を取りたくて、出来もしないことを並べ立ててるのとダブります。



しかし、まぁそうはいっても知事になったのですから、

しっかりと公約を実現してもらい疑問を解消してください。


がんばってください(^^)v
...もっと詳しく

新芽が。





昨日の知事選で民主党が支援した吉村美栄子氏が接戦を制して当選しました。


はっきり言って私はビックリしました。


斉藤前知事は今までの知事と比べてよくやっているなぁという評価をしていたので、
まさかいきなり出てきた民主党の新人候補に負けるとは思いもしなかったです。


たぶん斉藤前知事もそう思っていたのではないでしょうか。

4年間の実績があるわけで、ぽっと出てきた新人に負けるわけがないと思っていたのでしょう。



斉藤前知事の評価はその人が立っているポジションで様々に分かれると思います。

私が見るには、当選の当初から山形の財政状況をなんとかしたいと、

かなり踏み込んでリーダーシップを発揮したように思います。



当然のことそれには痛みをともなうわけで、

その対象になる人たちは快く思わないのもむべなるかなです。

しかし、本当の意味での改革をしていくには万人に受けるようなことばかりをしていて、

可能なわけがありません。



だから彼が敗戦後「性急過ぎたのかもしれません」と言っていたのはそういうことなのでしょう。



誰にも受けるようなやり方で改革など出来ないのです。


彼が自己保身を考える知事なら、どんどん踏み込んでまで余計なことをしなかったはずだと思うのです。


そういう意味では「いさぎよさ」すら感じる彼の姿勢だと思います。



吉村美栄子当選者が「あたたかみのある政治を」と言っていたのですが、

それは彼のそういう姿勢を批判したのだと思われるのです。

しかし、その「あたたかみのある政治」とはどういう政治のことをいうのでしょう。

私には理解できません。



もちろん人間性として「あたたかみ」なる部分は当然のこと必要でしょう。

しかし、行政の長として役割を果たすには、誰に対してでもアタタカミのあるというのはどうでしょう。



リーダーとして相手の嫌なことでも決断し実行しなければならない場面だってあるはずなのです。

とても疑問に感じました。



今回の知事選は衆議院選挙の前哨戦として位置づけられ、小沢一郎氏も山形に応援に来ましたが、

地元の自民党の代議士は多分現職だし、自民党だから大丈夫と踏んでいたと思います。



テレビでE代議士の顔を見ましたが、顔面蒼白という感じでした。

自分の選挙が身近に迫っていて、この結果が当然かぶってくると思ったのでしょう。

最近は民主党の候補を連続して破っているから余裕綽々という雰囲気でしたが、

地元の山形市での投票がかなり吉村氏に流れたのを見てギョッとしたと思います。




どうしてこの結果が出たのかというといろいろな判断があるのでしょうけど、

やはり自民党の支持率が景気の後退でかなり影響を受けているということが原因だったと思われます。


候補者が前知事よりも素晴らしいというより、

現状を変えてもらいたいという気分転換のようなものではないでしょうか。


景気がどうのこうのなどということは政府や国会で考えることで、

一地方の知事にまで求めるようなことではないと思いますけどね。


地方の知事としての行政手腕を判断して選んだほうが良いのではと思うのです。



だから「あたたかい政治」などと”ぬるいこと”を言っている新知事にリーダーとしてなんぼのことが期待できるのかと私は現時点では疑問です。



もしほんとに”ぬるい行政”などを行なうと、

その後の、衆議院選挙で民主党が勝利したあとを想像してしまいます。



誰にも調子の良いことを言い、政権についてから”ぬるい政治”を連発するのではないかと、

心配してしまうのですが、それって老婆心ですかねぇ。



でも、まぁなった以上はガンバってもらわないとね新知事には(^^)v

朝青龍が優勝決定戦で勝ち5場所ぶりの優勝となりました。

引退か?と言われていたのに、

さすがというのか、これだけ休んだ力士に簡単に優勝を許すというのは・・・

いろんな意見があることでしょうけど、

あの気迫はさすがというしかなかったですね。


本番で負けて、優勝決定戦で勝つ、

日本相撲協会にとっては最高の結果となりました。

今回の優勝で朝青龍が一段と成長してくれることを期待したいですね。



やっぱり悪役が居ないと盛り上がらんですね。

先日お客様が遠方より見えられましたが、

電車の中に当社へのお土産を忘れてしまわれた。


関西の方なのにどうして東京のお土産なのかなぁと思っていましたが、

そういう経緯があったようでした。


それが、なんと無事に返還されてきたそうなのです。

なんとラッキーなお土産でしょう。


関西では有名な叶匠寿庵のお菓子です。

あの「てんびんの詩」のモデルとなった叶匠寿庵のお菓子です。


その縁起の良いお菓子をいただき、

正月もあと一週間、がんばりましょう。

住宅業界の業界紙にこう出ていました。



「ハウスメーカー各社の注文建築住宅にも明るい兆しが見えている」という記事が、
載っていました。



千葉市の総合住宅展示場「幕張ハウジングパーク」には、
10〜12日の3連休で計1155組(前年対比31%増)の来場があったそうです。



出展各社のコメントは、

「年始の2〜4日の来場者は前年比2割増」
「年始の2〜4日の来場者は、敷地調査の件数が多く、意欲の高い顧客が多かった」

という内容だそうです。



というと必ず逆に言う人がいるのが世の常ですが、

「今年は遠出を控える傾向にあり、そのために近くて気軽に来られる展示場に来たのか、
本気で来たのかは分からない」



と、水を差すような発言をする会社もあります。



いくら景気が良くなくても、
快適な住まいを求めるというのは、
人間の基本的な欲求です。



正月だからこそ、そんな夢を今年こそ実現するぞ!というような人が増えてきたと、
信じていきましょう(^^)v


Powered by samidare