向井の”つれづれなるままに”

向井の”つれづれなるままに”
ログイン

「友人と鍋」というテーマ写真です(^_^;)






今、無利子の非課税国債が話題になっています。


日本の個人金融資産は1500兆円で、このうちタンス預金などぜんぜん動かない状態の金が、

150兆円もあるそうです。



これを引き出して活用しようというのが無利子非課税国債です。

利子が付かない代わりに相続税を免除するというアイデアです。

けっこういけるような気がしますね。



こういう話は金持ち優遇だと騒ぐ人がいますが、

利子がつかないのだから相続税ゼロにしたって良いじゃないかと思いますが、

なんだかんだとこの手の話にはもっともらしい反対意見が必ず出てきます。



トヨタやソニーをはじめ今度はパイオニアと大企業の業績も悪化し、

消費も低迷、派遣切りなど明るい話題がない日本ですが、

あるところにはあるそうです。

それを利用させていただくという考えです。



お互いに良いと思うのですが、多分反対続出でしょうね。

その前に行政の無駄を排除しろとか、公務員の天下りを無くせとか、

確かに無駄は削らなくてはならないと思いますが、

でもそうやって生み出される金は微々たるものでしょう。


言うほどないと思います。


それよりも今回のように金持ちが金を出す仕組みというのは、

双方にメリットがある発想でなかなかのもんじゃないかと思うのですけどね。


定額給付金も小泉さんが反対と言ってますが、

景気刺激のためには、お金を回すというのは直接的な効果があるわけで、

とにかく何かをしなければ何も変わらんということではないでしょうか。

Hさんありがとう。


10年連続で赤字予算を組んできた大阪府の一般会計当初予算案が、
2009年度に黒字となる見通しになったようです。

年度末に数百億円の余剰金が生じるそうで、
就任2年目で、11年ぶりに赤字脱却を果たすようです。

橋下知事は、08年度予算の編成で、
職員給与を都道府県最低水準まで引き下げたほか、
私学助成や市町村補助金を削減などで、1100億円の収支を改善したそうです。


太田房江前大阪府知事時代には、
8年間で1兆円の借金を5兆円にまでふくらませましたが、
ようやくここで歯止めをかけたというところでしょう。

なかなか頑張ってますね。

好きそうになれないタイプの人だけど、
仕事の成果を出すという意味では頑張っていると評価できるのではないでしょうか。



その点、斉藤前山形県知事の場合、成果も出していたのに落選してしまいました。
反省点として「十分な説明が無かったかもしれない」として自分が悪かったと言ってます。


彼は就任直後から記者会見を原則毎日続け、最後の記者会見が通算372回目だったようです。

県の情報開示度も前知事からするとかなり上がったのです。



橋下大阪府知事と違って、はったりを利かすというようなこともなかったですね。

真面目な性格、山形人としての特性かもしれませんがそのへんがアピール不足につながったんでしょうね。



田中前長野県知事が無駄を切り詰め、黒字化を達成し、

国からの補助金を返却するという離れ業をやりましたが、

ご存知のとうり、選挙で敗北してしまいました。



彼が無駄と切り捨てた部分で飯を食っていた人もいたわけで、

その人たちの反感がすごかったようです。



斉藤前知事も県職労などと対立しましたから、

選挙では労組関係者がそうとう気合を入れて選挙運動していました。



誰に対しても良い政治というわけには行かないのが現実です。

しかし、知事という役割を果たそうとすればするほど、
反感を受けるということはしょうがないかと思うのです。


県民が味方についてあげなければ、いくら彼が頑張っても利害関係者の必死さには負けますよね。



知事選後、彼は泣き言を言うことなく愚痴をこぼすことなく、じっと耐えているように見えました。

きっと捲土重来を期しているのに違いないと私は確信しています。

だから今、泣き言を言わないでじっと耐えているのではと思うのです。



四年後の彼の再起を期待します(^^)v


今日もありがたいことに、バレンタインのプレゼントをいただきました。

普段から仕事を一緒にしている方なので、

私があまり甘いものを食べないという習性を理解していて、

考えてくれたのでしょう。


新潟の元祖「柿の種」を頂きました(^^)v

今晩の晩酌でさっそく使わせていただきます。

ありがとうございます。

Gさんからいただきました。



今朝、会社でGさんからバレンタインのチョコをいただきました(^。^)

ありがとうございました。

気を使っていただいてスミマセン。


最近聞いたのは「逆チョコ」だそうです。

最初、意味が分からなかったのですが、

要は、バレンタインデーにチョコをもらいたい女性に対して、

バレンタインデー以前に、逆にチョコをプレゼントしてしまうという作戦だそうです。


チョコレート業界も考えますね〜。


しかし、これがエスカレートするとすごいことになりますね。

もらいたい女性にプレゼントをうながす目的で男性が「逆チョコ」をプレゼントとなると、

「逆チョコ」の意思表示させるために、

女性のほうから「逆逆チョコ」をバレンタインデーのずっと以前にプレゼントなんてね。



そうなると業界の思う壺ですが・・・・(^_^;)




今日は建国記念日です。

国民の祝日です。

しかし、どうして今日が建国記念日なのかをきちんと教えない国です。



世界の国の独立記念日は、クーデターや、国が独立した日を独立記念日としています。


だから建国記念日を制定している国の多くは、

他国から独立して誕生した比較的新しい国であるということです。


あのアメリカでさえ1776年にアメリカ独立宣言ですから、

まだ233年しか経っていません。



それが、日本の建国記念日は、

日本書紀により神武天皇が即位した日を計算し、

紀元前660年の2月11日と明治時代に制定されたものです。



しかし、戦後に天皇崇拝が戦争につながったということから、

それらをすべて否定されてしまっていたのです。

ようやく「紀元節」と呼ばれていた神武天皇即位の日を「建国記念日」として、

認められるようになったのが戦後20年も経ってからのことなのです。



私はべつに右翼でも何でもありませんし、

天皇崇拝者でもありませんが、このことは日本民族にとって自国の独自性を語るときに、

素晴らしい伝統と歴史的背景がある国として誇れる部分だと思うのです。



隣の朝鮮半島や中国は何度も戦争で国が何回も変わっています。

その都度、モンゴル、漢民族、朝鮮民族などが入り乱れ国が作られたのです。

ほんとうに悲惨な状況を経験して国が成り立っているのです。



そう考えると、その年月日がウソかホントかは別として、

紀元前から日本という国があり、

しかも、他民族から侵略されることなく、

幾多の戦争もあったが、こうやって平和でいられるということを、

もっと次世代の子供たちに素直に教えていったほうが良いと思うのですが。


ただ日の丸を揚げて、休みの日だよ、だけではもったいないと思うのです。


昨日、ガソリンを入れたら、コーヒー券が当たりました。
ごちそう様でした。




日本漢字検定協会なる団体がぼろ儲けをしていて、文部科学省に立ち入り調査され、

66億円も不正蓄財していたと報道されています。


だいたいこの漢字検定協会なるものが公益法人というのを知らなかったし、

文部科学省が何故この団体を公益法人として認定したのかも不思議です。

たぶん、天下り先でも確保しようとしたのかもと勘ぐりますけどね。


公益法人じゃなく私企業ならいくら儲けても、しっかりと税金を納めれば何も問題ないのですが、

公益法人という隠れ蓑で不正に蓄財とはね。


このニュースでびっくりしたのは66億円も不正蓄財できるほど、

日本人がこの「漢字検定」に熱くなっているということでした。


自分は本は好きですが、

学生時代には「漢字テスト」は苦手でしたので、

学校のテストでもないのに、お金を払ってまでテストを受けようという心理が理解できないので、

漢字検定が、66億円もお金を隠せるほど熱くなっているとは思わなかったのです。


この公益法人に対して文部科学省は、

「協会には自ら律してもらうしかない」と言ってますので、

この検定協会には公益法人を取り消す意向でもないようですが、

これほど儲かるわけですから、文部科学省が直接すれば良いじゃないかと考えますが、

官僚の皆さんではそんなこと考えないでしょうねぇ・・・

山形新幹線の新車両、コンセントが付いて便利です。





今朝、通勤途中でFMを聞いていたら、

薬の通信販売を禁止するという法改正が行なわれると言ってました。



通販での薬の売上がかなり伸びてきたので、

それによる売上が減少する業界が政治運動したと思われます。



その公聴会にさっぱり通販業界の審議員など居なくて官僚と業界の人間だけで、

このルールを作ったようなのです。


一番影響を受ける当事者を排除してルールを作るなどという欠席裁判を簡単に、

官僚という皆さん達はやるのです。


そうやって業界に恩を売っておいて、それを取り締まるような外郭団体を作り、

官僚が天下るというパーターンが繰り返されてきたこの日本にまたそれがぶり返されようとしています。


一時、「規制緩和」の名の下にやたらある規制を緩和することで経済を活性化しようとした、

小泉内閣が、今、否定されようとしています。

また後戻りするのでしょうか。



省あって国なしと言われる、

官僚が自分の本省の利益だけを考えて、国益をかえりみない。


政治家の言うことなど無視をする。

そんな時代がまた来るのでしょうか。


天下りは各省庁が配分するということから始まる、自分の上司だけを見て国益を考えないという官僚制度を変えようと、

天下りの禁止や、キャリア制度の廃止、人事権を国が管理するという改正案に今官僚が徹底して抵抗しています。



人事院の谷総裁などは大臣が召集した会議をボイコットするなどというような、

無茶苦茶な抵抗ぶりです。



06年時点で天下りの人数は2万6000人、天下り先の法人は4500、

それらの法人に注入された税金は12兆円にも上るそうです。


今回の薬の通販を禁止しようというような規制緩和どころか時計の針を逆に回すようなことが起こらないようにしないとなんともならないと思うのですが。






朝の上山駅、今年は雪が少ないですね。



今日の山形新聞に白鳥が北帰行を始めたという記事が出ていました。

北帰行の第一陣の30羽が、穏やかな天候だった午前8時5分ごろ、

群れが高度を上げた後、上空を旋回し、鳥海山のある北の空へ向かって飛び立ったそうです。

その後も、20羽の群れが続いたそうです。

例年だと、北帰行が始まるのは2月20日前後だそうで、

二週間も早いというのは、随分早いので、

暖冬の影響だろうかという話ですが、

立春も過ぎたことですし、

冬から春へと確実に流れが来ているということでしょう。



経済のほうもそうだと良いんですけどね。

ご存知のようにアメリカの自動車業界が大不況に見舞われてますが、

そんな中で、韓国の現代自動車だけが販売台数を14.3%も伸ばしているそうです。


どんなことをしたのかというと、

「保証制度」だそうです。

車を購入した方が、失業などをした場合には自動車の購入代金を払い戻すという、

驚くべき保証制度なのだそうです。


それに加えて、ウォン安でドルに対して31%も値下がりしたことも影響してだそうですけどね。

詳しくは、ローンを利用して自動車を購入する消費者に対し、

1年以内に失業しローンが払えなくなったり、

死亡、けが、海外転勤などをした場合に、68万円を上限に販売業者が買い戻すとう制度だそうです。

制度開始から1週間でお客さんが押し寄せ始めたそうです。


これを経済誌は、

「消費者が自動車購入をちゅうちょする理由は、収入減および失業率悪化の懸念であることを示唆している」と書いてます。

確かにそうかもしれませんね。

こうやって車が売れるようになると、仕事も増えるわけで全てが良くなる循環が起きるかもしれません。

トヨタやホンダもやれば良いのにね。



あの〜。

もし良かったら、

この住宅ローン・バージョンを考えてもらえませんかね(^_^;)

そうなると安心して住宅ローンを組めるという人も増えてくるような気がしますけどね・・・・

景気も良くなるしね。




Powered by samidare