向井の”つれづれなるままに”
向井の”つれづれなるままに”
ログイン
メモ
4月20日(月) NHKの番組
けっこうNHKの番組は見るほうだと思う。
昨日のNHKスペシャル「マネー資本主義なぜ暴走した?」という番組はなかなか良かった。
世界経済がどうしてこんなことになってしまったのかというのが分かりやすく解説してありました。
その当事者などにも取材してきちんと裏づけを取った内容で、興味深く見ました。
やはりこういう番組は視聴率を気にしないでいられるNHKならではですね。
金が金を生むという金融工学なるものをアメリカは生み出して、
見せ掛けの利益をどんどん作って最後はバブルがはじけたということでしょうけど、
その背景にはアメリカの製造業の衰退が言われています。
アメリカが物を作って利益を生み出すということを止めてしまったのが大きな原因です。
中国などから安価な物を買うという流れになってしまったので、
金が金を生み出すというような方向に走ったのです。
アメリカもそうですし、イギリスも同じことをやってしまい、
製造業が衰退してそこから利益を生み出すということが出来なくなっているのだそうです。
しかし、日本でも他人事でもないようです。
先日の日経新聞には「国内工場閉鎖100ヶ所超」という記事が出ていました。
昨年度の上期と比べて下期が4倍の100ヶ所だそうです。
日本もそういう流れになりつつあるのではと心配ですね。
パナソニックやソニーをはじめ電機、機械、食品など幅広い業種で不採算事業を縮小して、
中国など新興国を中心とするところへ拠点を増強するという流れのようです。
「派遣切り」で企業の姿勢がかなり非難されましたが、
近視眼的な発想ではなくもっと大きな目で時代を見る必要があるのではないでしょうかねぇ。
労働者の立場を守るというのは大切なことですが、
それが過剰すぎると結果として雇用が海外に流出してしまうということになってしまいます。
様々な制度をつくり労働者の権利を守るということだけが正しいように言われてますが、
過剰な保護の結果が国内工場の閉鎖では目も当てられません。
労働者の権利は雇用の確保という基本にのっとったうえで考えなければならないと思うのですが、
社民党をはじめ野党のみなさんの考えではどうも違うのではと思われますね。
野党が政権を取り過剰な労働者の権利を保護しだしたら、
工場が海外に逃げ出して取り返しのつかないようなことになるかもしれないと杞憂しますが、
心配しすぎですかねぇ・・・・(^_^;)
そんなことを考えながらNHKの番組を見ていました。
2009.04.20:
mukai
:
コメント(0)
:[
メモ
/
□コンテンツ
]
4月19日(日) 桜とたんぽぽ
桜が椿と一緒に咲いています。
たんぽぽだって負けてはいません。
べつに勝ち負けを競ってるわけじゃないか。
自分なりに咲けば良いのですね。
そう、自分らしくね(^^)v
2009.04.19:
mukai
:
コメント(0)
:[
メモ
/
□コンテンツ
]
4月18日(土) 立候補
山形市会議員の伊藤香織氏(27)が次期衆議院選挙の件1区に無所属から出馬する意向を固めたというニュースが流れました。
数日前にも新聞に出ていたからそんなにもびっくりはしませんでしたが、
彼女が永田町にある平沼赳夫元経済産業相の事務所に出向いて、
平沼氏の全面的な支援を確認したという記事にはちょっと?という感じがしました。
なぜ平沼氏かという部分です。
平沼氏は郵政民営化に反対して自民党を出たわけですから、
もともとは保守の人なので彼女もそういう路線の人なのかと思いますが、
どういう考えなのかまだよく分かりませんね。
でも、どうして平沼氏に支援を求めたのでしょうね。
多分ですが、小選挙区制であれば自民党の候補者がもうすでにいるわけですから、
次は民主党の候補者をねらうという形になるのでしょうけど、
民主党ももう候補者が決まってしまっている。
なので、今は自民党を離れてはいるが平沼グループが、
小選挙区の候補になれない人たちの次の手段としての受け皿にと考えたのでしょうかね。
27才という若さで国政を目指すという意思はすごいと思います。
失うものは何も無いという勢いでしょうかね。
相手はプロの政治家ですからそう簡単にはいかないでしょうけど、
でも知事選挙のようなことだってありうるからやってみなければわからないということだってあるわけですから。
選挙民には選択肢が増えてけっこうなことではないでしょうか。
もっとも自民党の候補の方にとっては迷惑な話でしょうけどね、
保守系の票が二つに分かれてしまう可能性がありますからね・・・(^_^;)
民主党に漁夫の利ということもあるわけですから、
と言っても若い人だから逆に民主党の票をくうということもありうるかな。
なんとも混沌としてきて、
今後の衆議院選挙がどうなるか興味が増えましたね。
2009.04.18:
mukai
:
コメント(0)
:[
メモ
/
□コンテンツ
]
4月17日(金) 金正日の後継者
実は私もそうです。 でも頑張ってますね、この人。
北朝鮮のキムジョンイル氏の後継者として三男に決まったようだというニュースが、
ネット上で流れていました。
中国は共産主義国で権力を世襲するというのは認めないという方針だったようだが、
着々と事実を積み重ね、自身が金日成から権力者の位置を受け継いだように、
自分の三男に権力を世襲させるようです。
たぶん日本の政治家はこれについて、
権力者を世襲させるという前近代国家のような政治システムは国民を抑圧しているものだと批判するに違いありません。
まぁ常識的に考えればそうでしょう。
それを自分の立場に置き換えたときはまた違う解釈になるから不思議です。
というのは最近自民党の中にも、世襲立候補制限論が出てきたのです。
もっとも麻生首相に近い、菅義偉選挙対策副委員長が言い出したもので、
次男への世襲を表明した小泉純一郎元首相をけん制する思惑だそうですが、
公然と「世襲廃止が必要だ」と明言したそうです。
どこまで本気かは分かりませんけどね。
自民党では職業選択の自由の観点から反対という声が根強いそうです。
でもそんなの理由になりませんね。
何も政治家という職業を選択させないということではなく、
親と違う選挙区で立候補は出来るわけですから、
職業選択のうんぬんというのはお門違いです。
自民党議員の三分の一以上が世襲議員だそうですし、
現内閣でも全閣僚の三分の二が世襲議員だそうです。
そうなると小選挙区制という選挙制度の中では世襲議員に勝つのはかなり大変です。
政治に有能な人材が入ってこない国となれば国家の衰退すら考えられます。
それとも身内で固めて、あとは優秀な官僚に丸投げでなんとかなるもんだと考えているのでしょうか。
世襲禁止となると、そうとうな数の新しい議員が誕生するような気がしますけどね。
そうなると政治も活性化するのではないかと期待がもてるのですが・・・
もし民主党が本気で政権を取るつもりなら、
この「世襲禁止」の条項を盛り込んだ法案を国会に提案して、
自民党に否決された後にマニュフェストに加えて選挙をするぐらいなことをやれば、
本気で政権がをとろうとするならばですが。
民主党にやれるかな?
2009.04.17:
mukai
:
コメント(0)
:[
メモ
/
□コンテンツ
]
4月16日(木) 適正在庫
トヨタ自動車と日産自動車、ホンダのアメリカで抱えている自動車の在庫が、
適正水準に近づいているという記事が日経新聞に出ていました。
まぁ良いニュースと言えるでしょ。
各社の在庫が減れば生産活動も再開する見通しだそうで、
トヨタなどは夏前後に減産を緩和するようです。
なんといっても自動車産業はすそ野が広いから経済波及効果が期待できるので、
明るいニュースと言えば言えますね。
昨年の9月のリーマンショックで一気に車が売れなくなって自動車会社は大量の在庫を抱えるということになってしまったので、
それを消化しなければ新しく車が作れないという状況に陥ってしまったのです。
しかし、自動車会社が皆同じではなかったのが最近言われてます。
ある会社だけは、リーマンショックの一年前の2007年から減産し、
1000億円もの在庫を減らしていたのです。
だいたいアメリカのサブプライムローンなるデタラメな貸し出しが発端の住宅バブルですが内容がほんとひどすぎます。
本来なら住宅ローンの審査に通らないような人にまでばんばん貸し出したのですが、
もっと無茶苦茶なのは、
住宅バブルで1000万円の住宅が1500万円に値上がりした場合、
値上がり分の500万円に対してまた金を貸すというようなことをしたのです。
そうやって借りた金を車を買ったり消費に回したわけです。
無理ですよね、どう考えたって。
いくら住宅の価値が上がったといっても収入が上がっているわけではないので、
それ以上にローンの組めば返済できるわけもありません。
しかも当初の数年間は金利を抑えたり、
当初の数年間は金利のみの支払いを行なったりと、
返済を軽減したローンが普及して返済能力を超えたような無茶苦茶な貸付をどんどんやったわけですからねぇ。
もっとも、そのやばいローンを他の優良なものと合わせて証券化して、
世界中にばらまいてアメリカに金を集めたのですから、
アメリカそのものは実はそんなに損をしていないのです。
世界中がアメリカにデタラメローンの尻拭いをさせられたということですがね(^_^;)
そうやって貸し出しか金が消費に回り、
馬鹿でかいGMの車やトヨタなどの車を買ってくれたので、
むちゃくちゃ車が売れたのです。
あのお堅いトヨタですら勘違いしてGMを抜いて世界一をねらったりしてね。
それを何かおかしいと気づいた自動車会社の経営者がひとり居たのです。
その人はスズキ自動車の鈴木会長です。
鈴木会長はリーマンショックの1年前から、
なんと1000億円の在庫を圧縮していたのです。
まだまだ車が売れていた時期ですからその判断はすごいです。
トヨタをはじめ軒並み赤字なのにスズキは黒字でした。
「俺は中小企業のおやじ」と言ってますが、
売上高3兆5000億円の会社ですけどね。
日本にもまだまだこういう経営者がいるというのは心強いかぎりですね。
79才だそうですけど、まだまだ活躍してもらいたいものです。
2009.04.16:
mukai
:
コメント(0)
:[
メモ
/
□コンテンツ
]
4月15日(水) アメリカ経済が
アメリカの住宅展示場の内部です。いきなり豪華ですね〜。
アメリカ政府から注入された100億ドルを米ゴールドマン・サックス・グループは好決算を背景に早期に返済するようです。
政府から公的資金を投入されるほどの危機だと言われていたのに、
一体どういうことなのかと疑問になりますね。
ゴールドマン・サックスは1〜3月期の決算で予想の2.3倍にもなる、
1800億円もの黒字決算だそうです。
「百年に一度の」などと言われていたのに、
こんなに急回復するとはなんとなく不思議な感じがしますが、
サブプライムの件でアメリカはそんなに被害を受けていないのかもしれません。
というのは、サブプライムで危ないローンを証券化して他の証券と組み合わせて、
世界中にばらまいて世界からアメリカに金を集めたわけですから、
損をしたのはその紙切れをつかまされた世界の金融機関や投資家が損失を負ったのです。
もちろんアメリカにもそれに投資して損をした金融機関もあるようですが、
ヨーロッパなどの金融機関は不動産証券化商品投資した証券が紙くずとなったわけです。
アメリカへ投資したものがちゃらになってしまっただけで、
アメリカが外国にお金を貸したわけでもないのです。
だから考えてみればアメリカはそんなに損をしていないのですから、
経済危機から脱出するのも意外と早いのかもしれません。
そういう現象が、この政府から公的資金を投入されていたゴールドマン・サックスが、
一気に回復したことに現れているのかもしれませんね。
アメリカは不動産バブルを背景ににしてどんどん消費を拡大して、
日本や中国などにも儲けさせてくれたのですが、
世界から借金をしながらのことだったわけです。
その投資という名前の借金はちゃらになったわけですから、
やりたい放題のことを借金をしながらやっていたアメリカが、
経済危機からそうそう脱出する可能性が出てきたということでしょう。
やられたな〜ということでしょうけど、
日本はアメリカが早く立ち直ればメリットもあるわけで、
痛しかゆしというところでしょうね。
中国も経済はそれなりに回復してきてると言われてますし、
こうやってアメリカが早く危機から脱出すれば、
まぁ日本にもそれなりに影響するのではと思われます。
なんせ、
「アメリカがくしゃみをすれば、日本は風邪をひく」という関係ですからね。
ともあれ、世界の景気が良くなることを期待したいものです。
2009.04.15:
mukai
:
コメント(0)
:[
メモ
/
□コンテンツ
]
4月14日(火) 大健闘
マスターズで片山選手が4位と健闘しました。
以前にも井沢選手が4位と健闘したこともあったようですが、
今回の片山選手の4位はちょっと違うような感じがします。
なんせ首位と2打差ですからね。
見ていても偶然というかんじではなく実力でここまで伸ばしたという感じですね。
今まではせっかくマスターズに招待されてもぜんぜん力を出せず、
日本人選手のレベルではなんかの偶然が重ならないと上位にはいけないという感じでしたが、
今回は、これひょっとしたら優勝も可能かもしれないと感じさせるほどのプレーぶりでした。
マスコミからそうとう酷評されていましたが、
彼なりに「なにくそ!」という気持ちだったのでしょうね。
コースの長いアメリカではどうしても飛距離で置いていかれるので彼の力は発揮できなくて、
参加するだけの出場では意味がないと酷評されていましたから、
いったい何が起きたのかと思いましたが、
彼いわく「これ以上何ができるの?」と言えるほど努力したそうです。
5年間かけてのスイング改造で、今年になってようやく新スイングが完成し、
今回の大会では、飛距離であの石川選手を上回ったそうです。
彼は身長がそんなにないからなかなか大変でしょうけどね。
彼は鳴り物入りでプロ転向しましたが、
ぜんぜん目がでなかったのです。
アマチュアでの実績ですぐ優勝するなどというような大口を叩いたので、
結果が出なくて周囲からほらみろと言われていたりしてました。
しかし少しずつ努力を積み重ね日本ツアー初優勝し着実に実力をつけ、
優勝を積み重ねついに25勝をあげて永久シードを手にしたのです。
あきらめないで努力を積み重ねるという姿勢で結果を出したのですね。
アメリカツアーとは差がありすぎるのが現状ですが、
それを努力で乗り越えていこうと努力する片山選手、
今後がとても期待できますね。
石川選手といい片山選手といい今年のゴルフ界は楽しみです。
仙台出身の星野英正選手も昨年は日本ツアー選手権を勝ったし、
同じく期待しています。
髪を普通にして、アゴヒゲはやめてゴルフだけに集中して頑張れば・・・・
2009.04.14:
mukai
:
コメント(0)
:[
メモ
/
□コンテンツ
]
4月13日(月) うぐいすが
今日は仙台に行ってきました。
山道を走っていてあちこちに桜が咲いていました。
途中でウグイスが鳴く声を聞くことができました。
春ですねぇ〜 (^^)/~~~
今日は長時間の運転でしたのでゆっくりと休養を取ります。
2009.04.13:
mukai
:
コメント(0)
:[
メモ
/
□コンテンツ
]
4月12日(日) なんと暫定首位!
なんとかJ-1に踏みとどまってもらいたいというのが、
大方の県民の望みだったのではなかったのでしょうか。
それがナント!
あの守りが堅いといわれる大分に対して1−0で勝ちました。
勝ち点3を加えて今のところ暫定首位になっています。
すごいですね〜。
山形の人に元気をくれてますね。
どうしても山形というと、
地方・田舎・人がいない・老人が多い・方言がどうのこうの・などなど、
何となく都会の中央に対して地方・田舎というイメージが定着してると思いますが、
地方でもやれば出来るんだということを実証して、
地方なりに負い目を感じることはないんだという山形のイメージづくりにこのJ−1での首位というのはかなり効果があるように思います。
大分をJ−1に上げた小林監督ですから大分をよく分かってたと思いますが、
新聞などを読むとかなり戦術を練って戦っていますね。
このぶんだとまだまだ快進撃が続きそうです。
期待してます!
2009.04.12:
mukai
:
コメント(0)
:[
メモ
/
□コンテンツ
]
<<前のページ
次のページ>>
■カミモホーム
□コンテンツ
□ケータイサイト
□プロフィール
□問い合わせ
ALL
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ログイン
All Rights Reserved by mukai
Powered by
samidare
□ケータイサイト
□問い合わせ
□プロフィール
Powered by
Communications noteβ