向井の”つれづれなるままに”
向井の”つれづれなるままに”
ログイン
メモ
5月19日(火) 景気持ち直し
今朝の上山の前川です。
今朝の日経新聞では経済が回復しつつあるという記事が多かったですね。
内閣府の発表では消費動向調査で4ヶ月連続で上昇したそうですし、
マンションの契約率なども上がって来ているそうです。
リスクに慎重になっていた個人マネーも昨年9月の水準にまで回復したそうで、
貯蓄から投資という流れが出つつあるそうです。
そんな中での民主党代表が小沢氏から鳩山氏への後退で、
民主党が政権を取る可能性も現実的になりつつあります。
アンケート調査の結果では一気に自民党を逆転したようです。
政権交代は良いのですが、
問題は政権担当能力が民主党にあるかどうかです。
どういう意味なのか「友愛」というテーマを掲げる鳩山氏に、
厳しい国際情勢や危機的な経済状況を乗り切る力があるのでしょうか。
そのへんが一般国民にはよく分からないのでしょうか。
確かに長く続いた自民党政権を一度変えてみたいという気持ちは国民には、
多かれ少なかれあると思われますが、
中途半端に政権交代して、めちゃくちゃになってしまったらどうしようというのも、
あるわけです。
その不安を取り除くのが鳩山氏のまずやることでしょうね。
そういう意味で面白いなと思ったのは、
文部科学省の有識者研究会が3〜5歳児の教育の無償化しろという提言をまとめたという記事がありました。
公私立の全幼稚園、公立保育所、認可保育所に通う3〜5歳児300万人を無償化するという提言です。
必要な財源は7900億円だそうです。
文部科学省は2010年の「骨太の方針」に中間報告を反映させると意気込んでいますが、
当然多額の費用がかかるわけで財務省が反発すると予想されるようです。
官僚は自分のナワバリのことしか考えていません。
国家百年の大計などというものより自省の利益のことだけしか考えませんから、
この提言もそのうちうやむやにされかねません。
国全体としては少子化というのは国力に直結していますから、
とても大きな問題ですがほとんど手が打てていない状況です。
一年、二年の問題ではなく20年後30年後の日本が繁栄していくためには、
避けて通れない問題ですがいまいち国は有効的な対策を打ち出していません。
そんな中、文部科学省が「幼児教育を無償で」ということを実現するとしたら、
かなり少子化には効果が期待できるわけです。
そこで問題となるのが「省あって国なし」と言われる官僚たちの国の行く末よりも、
自分達の省のことしか考えないという習性です。
それに対して政治家がいつも官僚に丸め込まれてきた戦後の自民党政権でした。
その官僚から間接支配された自民党政権を民主党の「友愛」路線がひっくり返して、
官僚の手から実権を取り戻せるかということなのです。
そうでなければ政権交代しても意味が無いわけです。
そんな意味での政権交代なのですが、
「友愛」うんぬんと言われると、どうかなぁ〜と感じる今回の代表交代劇でした。
2009.05.19:
mukai
:
コメント(0)
:[
メモ
/
□コンテンツ
]
5月18日(月) 奇跡のりんご
書店にたくさん積み上げられていた本です。
しかし、タイトルが「奇跡のりんご」というタイトルなので、
何となく、有機農法などでりんごを栽培して成功させたような話かなと思ってましたのでチラッと立ち読みはしましたが、
それほどの本だとは思いませんでした。
しかし、幻冬舎はいつも良い本を出しますねぇ。
久しぶりの5ツ星です。
主人公の木村秋則氏が無農薬農法でりんごを作るという話で、
NHKの「プロフェッショナル仕事の流儀」で紹介され大きな反響を呼び、
こうやって本まで出版されたということなのです。
青森の農家は自分家用に米をつくり、現金収入用にリンゴをつくるそうです。
農薬を何度も何度もかけてつくるそうです。
十数回も散布するので葉っぱが真っ白になるぐらいだそうです。
あの美味しいリンゴが農薬まみれだとは知りませんでした。
リンゴの木が品種改良の末に農薬を使わないと全滅するようなリンゴの木になってしまったということだそうです。
彼は奥さんが農薬に弱いためリンゴの木を無農薬で栽培し8年間も無収入という生活を送り、
あまりにも貧乏で自殺も考えるが、最後は無農薬農法でリンゴをつくるという話です。
こう書いてしまうと、ふ〜んそうなんだという話ですが、
この本を読むと彼の無農薬リンゴをつくるということを通しての彼の生き様に感動してしまうでしょう。
内容は詳しく書きません。
ぜひ読んでみてください。
自分に元気が無くなったときにこの本を読むときっと元気が出てくると思います。
ホント木村さんの作ったリンゴを一度食べてみたいと思いますね。
本の帯に、
「ニュートンよりも、ライト兄弟よりも、
偉大な奇跡を成し遂げた男の物語」
とありますが、読んでみると納得がいきますね。
この本、映画化したらすごいだろうなと思いますが、
誰かやってくれませんかね(^^)v
2009.05.18:
mukai
:
コメント(0)
:[
メモ
/
□コンテンツ
]
5月17日(日) 田植えが
田植えが真っ盛りの田んぼです。
今日は少し雨も降っているようで、
農作業をされる方にはじかじかの晴天よりは作業がしやすいかもしれませんね。
今朝たまたま、その田植えをまっている田んぼを見ていて、
ちょっと気になることがありました。
それは田んぼのあぜ道の草が秋の終わりのような状態でまるっきり枯れていることです。
事情はよく分かりませんが、
たぶん田んぼを仕切っている「あぜ」の草を刈らないと雑草が田んぼに生えてくので、
そうなると田んぼの雑草を抜かなければならないから仕事が大変になるので、
「あぜ」の草は田植えの時期には刈らないといけないのです。
しかし、それは作業としては大変なので、
除草剤をまいて草を枯らしてしまっているということなのでしょう。
確かに、いちいち生えてくる雑草を何度も刈るのは大変な作業かもしれませんが、
大量に除草剤をまくというのはどうなんでしょうね。
当然、田んぼにまいた除草剤が浸透するでしょうから、
その米は除草剤に汚染されることにならないのでしょうかね?
そう思いながら車を運転していましたが、
ほとんどの田んぼがそうなっていましたけど、
何となく気になりました。
農家では自分の食べる野菜などはほとんど農薬を使わないで作っていると聞きますけど、
田んぼで作る米もそうなんでしょうか。
なんとなくいまさらですが・・・・う〜〜〜〜ん です(・・?
2009.05.17:
mukai
:
コメント(0)
:[
メモ
/
□コンテンツ
]
5月15日(金) 現場に
昨日現場に行きましたが、
すご〜い強風のなか作業をしていただいておりました。
ご苦労様です。
ポンプ車を利用して生コンを打設中です。
2009.05.15:
mukai
:
コメント(0)
:[
メモ
/
□コンテンツ
]
5月13日(水) いさぎよく
朝の上山。
いさぎよく辞めたと思ったらそうでもないようですね。
小沢一郎氏は民主党の代表をすっぱりと辞めたと思ったら、どうも違うらしい。
代表として矢面に立たないという立場になって背後から好き勝手にやるようです。
次の首相になる可能性のある人物を、
わずか中4日で選ぶという乱暴なやり方を小沢氏が強引に通そうとしているようです。
民主党の前原氏などが選考にわたっては自民党の総裁選挙のように党員まで含めてやるべきだと主張したのに対して、
小沢一郎が一喝したようです。
自民党に対してどういう主義主張で戦うのかきちんと説明して、
代表選挙をやるべきではないでしょうかね。
そもそも小沢一郎氏が代表を辞めるに至った原因に国民の支持が、
どんどん下がってしまっているということだったそうですが、
このような不透明で拙速な代表選挙を押し切ってしまうというやり方で選考するとなれば、
小沢氏の影響力の下での選挙で選ばれた代表だと国民はそう思うでしょう。
だとすると裏で小沢氏が影響力を行使していると写るわけで、
何のために彼が辞めたのかと思ってしまいます。
民主党は小沢氏の影響下の政党となり、
ますます国民の支持が下がっていくようになると思うのですがね。
民主党は自民党に対抗してなんと自民党以上の20兆円のバラマキ福祉政策を言ってますけど、
どこにそんな金があるのかというと「行政のスリム化」だそうで、
なんとも説得力がありません。
せっかく代表選挙をやるのであれば、
この際に、国民に対してこのような国にしますということを、
きちんと主張してやることで、
民主党の党勢が回復に向かう可能性が出てくると思うのです。
それをどさくさまぎれに選挙を強行しようというやり方は、
小沢氏が西松問題もうやむやのまま辞めて、
裏で権力を握るというのであれば最悪のパターンだと思うのですがね。
2009.05.13:
mukai
:
コメント(0)
:[
メモ
/
□コンテンツ
]
5月12日(火) 辞めましたね
小沢一郎氏がついに民主党の代表を辞めましたね。
何故今の段階で辞任なのかよく分かりません。
記者会見では政治資金については何らやましいところは無いんだと無実を主張しているのですからね。
要はこのまま辞任しないでずるずると代表の座に留まれば、民主党の支持率が下がって、
結果的に自分が政権交代の足を引っぱるからということでしょうけどね。
民主党の支持率が下がることで政権交代が出来なくなるからという理由なら、
秘書が逮捕されたときに辞任して、
問題の政治団体の解散と、疑惑を指摘された資金の返還を明示すれば、
ここまでダメージはなかったように思われます。
彼に進言する側近がいなかったのでしょうね。
政権交代が目的だと彼は大義名分をふりかざしていますが、
自民党に選挙で勝つために自民党の政策と反対の政策を打ち出すだけの民主党では、
政権をとった後どうなのかという国民の声にきちんと応えていないのではないでしょうか。
自民党が郵政民営化だから、郵政民営化反対。
しかし、以前の自由党時代の小沢一郎氏は郵政民営化を公約に揚げていたのにです。
何がなんでも政権を取るということで小沢一郎は存在したのですが、
政権を取ることは手段であって目的ではないはずだと思うのです。
政権を取るということが権力の座に就くということを意味するのなら、
こういう結果を招いたのもむべなるかなと思います。
2009.05.12:
mukai
:
コメント(0)
:[
メモ
/
□コンテンツ
]
5月11日(月) もちろん悪いが
もちろん犯罪は悪いにきまっている。
しかし、今回の小室哲哉被告の判決がもちろん有罪だったことは当然だが、
執行猶予がついたのには良かったなというふうに思いました。
栄光の日々が忘れられず、経済的な窮地に陥った結果の犯行で、
有罪は当然だという裁判長の判決です。
が、被害を完ぺきに弁済しており、
実刑ではなく執行猶予をつけた判決になったようです。
エイベックスの松浦社長が弁済金を工面してくれたにもかかわらず、
被害者には実刑を望むといわれて、
松浦氏は卒倒しそうになったというエピソードなどが知れるにしたがって、
果たして実刑になるのかと注目されてましたが、
裁判長は松浦社長などが弁済金などを工面してくれて、
今後の面倒見ると言ってくれたのが実刑にならなかった原因のようです。
あれだけ一世を風靡した小室哲哉氏が犯罪者としてどん底にある状態で、
6億円もの私財を負担したエイベックスの松浦勝人氏の今回の行動は、
さすがにあれだけの会社を創っただけの男だなと、
彼の評価は誰もが認めることとなりましたね。
自分が松浦氏の立場だったらどうするのかと考えると、
もちろん6億円も持ってませんが、
あったとしてもどうだろう・・・・・できるかな?
と考えてしまいますね。
犯罪はもちろん悪いことですが、
更正することで罪をつぐなって、
さすが松浦氏が私財をなげうって助けただけのことがあるというように、
がんばる責任が小室哲哉氏にあります。
松浦氏の人を見る目と男気が間違ってなかったということを、
皆に知らしめるためにも彼はこれまで以上にがんばってもらいたいものです。
2009.05.11:
mukai
:
コメント(0)
:[
メモ
/
□コンテンツ
]
5月10日(日) 経営はギャンブルか
インドの22万円の車。
トヨタ自動車の営業赤字幅がさらに拡大するようです。
上半期に6000億円の赤字、下半期にも2500億円の赤字の予想です。
8000億円のコスト削減を計画しているそうですが、
8000億円のコストをどうやって下げるのでしょうかねぇ。
GMは車の販売が半分しか売れなくて、いくらアメリカ政府が援助しても車が売れなきゃどうしようもないという状況のようです。
トヨタの車もアメリカでは3位に下がったようで、
今後どうなるのか先は読めない状況にあるようです。
対するホンダは現役ながら100億円の黒字確保する予定だそうです。
どうしてこんなに差が開いたのかというと、
トヨタの生産能力が現在1000万台だそうですが、350万台の生産能力が過剰だそうです。
それに対して売上高がトヨタの半分のホンダは生産能力が400万台で100万台の生産能力が過剰だそうです。
トヨタはここ2、3年アクセルを踏んで多額の設備投資をして生産能力の増強を急いだのです。
アメリカで大型車の工場を建設しサブプライムローンなどでふくらんだ大型車市場に参入しました。
それに対してホンダは工場建設やトヨタが進出したロシア工場には、リスクがあるからと建設に踏み切らなかった。
ホンダがF-1の撤退や新工場の建設先送りなどに舵を切ったが、
かたやトヨタは工場の統廃合などもしないそうでうす。
生産設備には手をつけないでラインの速度を落としたり、
休業日を設けるなどで対応するそうです。
「このまま市場が縮小し続けることはない」と、
渡辺社長は今すぐ工場を閉鎖する考えは無いと言っているそうです。
確かに、他社が減産して工場を減らせば簡単には増やせないから、
車が売れ出したらトヨタの一人勝ちになることは間違いないでしょう。
しかし、それが何年も先のことだったり、
新興国のインドや中国からめちゃくちゃ安い車が出てきたら、
現在でも1000万台の生産能力に650万台しか売れてないのだから、
悲惨な状況が想像つきますけどね。
今日の話は別にトヨタを心配しての話というより、
経営者としての判断はほんと難しいということなのです。
ほんと経営はある意味、バクチのようなモノなのです。
吉と出るか凶と出るかは誰にも分かりません。
だからこその自動車業界の苦境なのです。
そうなると「私はは中小企業オヤジです」というような根性の座った、
スズキ自動車の鈴木会長のような感の働くばくち打ちには勝てないのかなと、
思ったりしますね。
ホント経営判断は企業の大小には関係ないですね。
むしろ優秀な人たちばかりだからリスクを取らない安全策を選択して、
結果として逆になってしまったということもありますし、
ホント難しいですね。
トヨタにしても売上がGMを抜くのが確実だと言われたときには正解だったわけで、
ちょっと風向きが変わっただけで、
大失敗というぶうになるわけですからね。
一寸先は闇というのが経営なのでしょうか。
まったく分かりません。
2009.05.10:
mukai
:
コメント(0)
:[
メモ
/
□コンテンツ
]
5月9日(土) 忌野清志郎
この人が天国で先に待っていますから安心して。
イマワノ清志郎氏が亡くなったようです。
今日が告別式だそうです。
彼とは同年代ですからこの年で亡くなるというのは何となく気になりますね。
RCサクセション時代から知ってはいますが、昔はそんなにメジャーな存在ではなかったし、
自分も彼の音楽がそんなに気にかかるほどでもありませんでした。
昔の”僕の好きな先生”という曲位しかあまり知らないので彼のことは良く分かりませんが、
化粧してステージに上がったり、派手な衣装でテレビなどで見かけるぐらいで、
もともとそんなにメジャーな存在でもなかったので、
これだけ彼が亡くなってこれだけ騒がれるのが不思議なぐらいです。
彼についてはずっと以前からちょっと思っていたことがありました。
それは彼の芸名のことです。
まあ、あの時代は学生運動も下火になってフォークが出てきたという時代だったから、
RCサクセションが体制反体制というくくりだと、
あの頃は、誰でも若者は、世の中に対して疑い、
体制に真っ向から反発するという時代の流れがあったという背景がありました。
だから彼の芸名もふざけて付けたのだか、本気で付けたのだか分かりませんが、
「今わのきわ」という意味をもじってつけたのでしょう。
でも、一時的にふざけるぐらいなことは、まぁ良いとして、その時代ですからね。
あの名前をずっと使うということに、他人のことですがなんとなく気にはなっていました。
だって「今わの際」という意味は「死に際」「臨終」「最後のとき」という意味だからです。
私は言葉というのはそれなりに力を持っていると信じるほうなので、
いくらふざけてつけたとしても「死にぎわ」と付ける神経が理解できません。
例えば、新品のタオルがあったとして、
片方にはマジックで「ぞうきん」と書いてあり、
片方には「タオル」と書いてあったら、
誰だった同じもののように見えたとしても、
「ぞうきん」と書いてあるほうで顔を拭く人はいないと思うのです。
具体的に言っても言葉の持つ意味というのは重要なのですが、
それ以上に心から吐く言葉は現実の世界で実際に形となって現れると私は思うのです。
だから、否定的な言葉は、その言葉を吐く本人に否定的な人生を引きつけるのです。
潜在意識へ水滴を一滴一滴ためるように長い間にそうとうな影響を与えてしまうのではないでしょうか。
ブッダは心に思ったことは二つの矢になって飛ぶと言っています。
どんな言葉、感情も、相手と自分の両方に矢は飛び、それぞれの心の奥にいまわれてゆく。
そしてそれは引っ返してくるか、
1、私たちの運の勢いが弱ったときとか大病をしたとき、
2、自分の人生の分かれ目、大事な仕事上の節目みたいなときに、
どっと返されることになると言っているのです。
だから私はなるべく否定的な言葉を吐かないで暮らそうと意識しています。
だから芸名が「今はのきわ」という”死にぎわ”を連想させるような芸名で、
この人大丈夫なのかとずっと思っていたのです。
数年前から病気だったそうですが、
そんなことが長年に渡って影響してきたのではないかと勝手に想像してしまいました。
清い魂で「魂キヨシロー」とでもつけたら良かったのではと勝手ながら思います。
けして死者にむち打つというつもりはありませんが、
あの若さで亡くなられたことがもったいないという意味ですので誤解のないように。
イマワノキノシローさんがあの世で安らかにお休みになりますようにm(__)m
2009.05.09:
mukai
:
コメント(0)
:[
メモ
/
□コンテンツ
]
<<前のページ
次のページ>>
■カミモホーム
□コンテンツ
□ケータイサイト
□プロフィール
□問い合わせ
ALL
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ログイン
All Rights Reserved by mukai
Powered by
samidare
□ケータイサイト
□問い合わせ
□プロフィール
Powered by
Communications noteβ