向井の”つれづれなるままに”

向井の”つれづれなるままに”
ログイン

厚生労働省の将来のトップにもなるかもしれないと期待をされていた、

女性の村木局長が逮捕されました。



障害者団体の定期刊行物に適応されることで、

120円の郵便物が8円で送ることが出来るそうで、

その制度を悪用して大量のダイレクトメールを扱う業者が出てきて、

差額で暴利を得ていたという郵便不正にからんでだそうです。



福祉活動の実態の無い団体を障害者団体の証明書を発行したという疑惑で逮捕されたそうですが、

やったとすればどうしてそんなことをやったんでしょうね。

どんなメリットがあってそんなことをやったのかとても疑問です。



国会議員からの依頼があったようで、

将来の出世の為だったのでしょうか。

それにしてもそんな危ない橋を渡る理由がよく分かりません。




鳩山前大臣はこの件でも西川氏について責任を取って辞めろと言ってましたが、

逆じゃないでしょうかね。



逮捕された郵政職員は、

「個人利得がないうえ、郵便会社全体に積年にわたり不正を黙認する土壌があった」

として正式な裁判をしないで罰金刑の略式起訴になったのです。



長年の間このようなことが黙認されていたわけで、

だからこそ郵政民営化の必要があるわけです。




こういう状態のまま、民営化を逆戻しにしようとする民主党の考えはどうかと思われますね。

改革を中途半端にしないで最後までやりきってもらいたいと希望します。

今日は良い天気でした。仕事もはかどりました。






100年に一度の経済危機などと言われてますが、

「60年に一度」ということが起こりそうです。




世論調査では民主党に投票するという結果が自民党を上回ってましたが、

昨日の千葉市長選挙で民主党の推薦候補の新人が、

自民公明推薦の前副市長を破って初当選しました。



4月の名古屋、5月のさいたま市に続いて、

政令指定都市の市長選挙で民主党候補が3連勝です。



世論調査の結果が裏づけられたという形ですね。



こうなるとどう考えても衆議院選挙で戦後60年間続いた自民党政権がいよいよ下野することになります。



60年に一度のことが起こるわけでいったいどんなふうになるのでしょうか。



政権を取るのだから民主党が何でも反対から、現実をしっかりとらえた政権運営が出来るかという不安です。



最大の不安は福島みずほ氏率いる社民党との連立です。


社民党は連立の条件として、

・憲法改正を阻止するため衆参両院の憲法調査会の議論を進めないこと

・自衛隊を海外に派遣しない

・製造業派遣禁止など労働者保護法制強化

だそうです。




国民新党ぐらいなら連立も現実的ですが、

このようなことを言う社民党と連立を組めばかつての細川内閣ように空中分解してしまいます。



せっかく政権交代をしても一回限りでは意味がありません。



どうせ60年に一度のことが起こるのですから、

しっかりと足場を固めて現実的な政権を作ってもらいたいものです。

ようやく株価も1万円台まで上がってきましたね。



今日の日経にも「世界経済 安定化の兆し」と出てましたが、

もちろん簡単には以前のように戻るわけではないでしょうけど、

昨年末よりは世界経済も元気が出てきてるというのは明るい話です。



ところが小泉内閣時代の構造改革というのがなし崩しになってきそうです。

郵政民営化も今回の鳩山前大臣の影響を受けるようにも思いますし、

政府系金融機関が民営化するという話だったのが、

いつの間にやらドサクサまぎれに無かったことにしようとなりました。



規制緩和もタクシー業界をはじめ元に戻そうという話がいたるところに出ています。

インターネットでの薬の販売が禁止されるというようなものは最たるものです。

要は多くの政治家が利権団体を代表して彼らの利権を守ろうとしてるのです。

郵政民営化で過疎地の郵便局が廃止されたらお年寄りが困るとあれほど反対したのに、

過疎地にはネットで薬を買えるようにしたほうが良いわけで、

言ってることとやっていることが逆です。




小泉改革でおとなしくしていたのですが、

最近、元に戻そうという流れがどんどん出ています。



だからまったく政治家は信用ならんと一般人は思うのです。



株価がいくら1万円台になったとはいえこれが持続していくとはいえません。


今回の鳩山大臣のようなケースがどんどん続くと、

いつの間にか元の木阿弥ともなりかねませんね。




そういう意味では次回の選挙がすごく大切なのですが・・・・


鳩山大臣がついにというか、とうとうと言うか辞任しましたね。



鳩山大臣が「正義の人」と自称していましたが、

30を過ぎて自分のことを正義の男なんて言う場合、

なんとなくうさんくさいものです。



結局なんだったのかこの騒動は?と思います。



確かにかんぽの宿での不透明さはありますが、

大きな目見て”郵政民営化”の流れを変えていこうというような意図を感じます。




前回の選挙で国民は圧倒的に小泉首相の挙げる”郵政民営化”を支持したのです。

その流れが最近ちょっと変わりつつあるようだったので、

ここで西川氏がどうのこうのというより、

クビをすげかえて民間から官僚に代わったりすれば、

たぶん郵政民営化の流れがうやむやになってしまいかねないと思います。



別に西川氏が良いとか悪いとかということではなくて、

彼を排除するということになると郵政民営化がゆりもどされるということです。



そういう意味ではそれなりに良かったと思いますけどね。

いよいよ衆議院選挙が近づいています。

民主党は「政権交代」ととても分かりやすいテーマをあげています。

それに対する自民党は前回のように「優勢民営化」というような誰にでも分かりやすいようなテーマがありません。

それどころか、民主党が世襲禁止と分かりやすい政策を打ち出してきています。

最初は自民党も対抗して世襲禁止を打ち出していましたが、
そのうちうやむやになってしまいました。

それどころか、消費税増税を選挙の公約としてあげるようです。

消費税増税が必要なのかどうかは別として、選挙に勝つ気があるのでしょうか。
今まで消費税増税を公約にして選挙に勝ったところはありません。
これは日本だけのことでもなくて、世界中どこでもそうです。

麻生さんが正直なのは良いことでしょうが、
それだけでは選挙に勝てません。

まったく不思議なことです。
確かに現実を語ることも必要ですが、
政権を取ってこそ、それが実現できるのです。

このままではどう考えても自民党は負けますね。

それはそれでしょうがないことなのかもしれませんが、
民主党に本気で政権を任せてよいものでしょうか。

民主党が日本の国をガタガタにしなければ良いのですが・・・・

めずらしい建物です。

壁が「わら」で出来た家だそうです。

この建物のワラは麦わらを使用しているそうで、
麦わらを圧縮して分厚い壁で出来ているとのことです。

冬も暖かく夏涼しいという話でした。

建物の内部の音響が良いので、
コンサートなどでも使用しているそうです。















ゆったりと庭を眺めながらリラックスできそうです。

全国で30軒ぐらい建っているそうです。

いろんな建物があるもんだなぁと、
とても勉強になりました。

今日は森の中の道路を抜けて材木を見てきました。

森の中の一本道を車で窓を開けて走ると、
森林浴をしているような爽快感がありました。


木材もなかなか良質のものでしたし、

成果があった一日でした(^^)v





麻生総理の吉祥寺駅前での演説をユーチューブで見ました。



あの演説をマスコミの手にかかると、

言葉の間違いや一部を過剰にあおったような表現にして、

真意を正確に報道しないという姿勢がよく分かりますね。



人間完璧な人はいないんだから、

いくら総理だったとしても揚げ足取りばかりしててもしょうがないんじゃないでしょうか。



彼の演説は北朝鮮の脅威に対して断固戦うという覚悟を決めて、

姿勢で交渉しないと、相手は核とミサイルを持っているんだから。

まったく正論です。




鳩山氏が言う「友愛」なんて言っていて何が出来るのかと思います。

海賊法もまだ通っていないことも麻生氏は、

相手は強盗と同じだ、早く成立させて現地に居る自衛隊員や海上保安庁の人たちを安心させないとと説きます。



今はスーパースターの時代じゃない。

世界の国々と力を合わせてこの難局を乗り切ろうと締めくくりました。




民主党に一度ぐらい政権をという人たちは、

どうして?と聞くと「なんとなく」だそうです。



確かに自民党政権が長く続いたから弊害もあるでしょう。

この辺で一度、心機一転という気持ちも分かりますが、

それに応えられる民主党なのだろうかと疑問を持ちますね。




自民には「不満」

民主には「不安」

といったところでしょうか。



民主党は早期にマニュフェストを公表し、

政権交代が目的じゃなく、

何をするための政権交代なのかをキチンと示して欲しいと思います。



政権交代が政権後退じゃあどうしようもありませんので (^^ゞ

掃除は大切なことです。


これに誰も異論を唱える人はいないでしょう。


そして最近は”掃除のブーム”が起きているようで、

書店に行っても掃除をすると人生が良くなったとか、

会社が掃除をすることで伸びたというような内容の本がたくさん出ています。



ビートたけしもトイレを利用したらきれいに掃除をして出るようにしているとか、

とにかく掃除について関心が高まっているようです。



その関係でしょうか、

自分が朝出勤してくる時間帯に毎日社員が掃除をしている会社があります。



場所は4車線の山形バイパスに隣接した会社で、

歩道部分を会社の周辺にまで掃き掃除を以前からその会社の男性が数名掃除をしていました。



それがだんだんエスカレートして歩道の植栽のところに花を植えたりして、

その花の手入れなども行なっていました。



そうやっているうちに、だんだん参加する人が増えてきて、

その会社の事務員方がほとんど参加してやっているようになって来ました。



バイパスで朝の停滞時間ですから、社員が総出で道路を掃除したり、

花壇を手入れしたりするのを出勤途上の方は車の中から見ているのです。

そういう掃除や公徳心にあふれる熱心な会社なんだなと誰もが思います。




そうやっていたところ、

最近は女性社員まで参加するようになりました。

女性社員といってもどうみても主婦だよなという感じの女性社員が、

制服を着て数名その掃除に参加しています。

・・・・



自分がそのバイパスで遭遇する時間帯は、

朝の7時10分ぐらいです。



まぁ幹部社員が率先して自主的にやっているぐらいなら、

熱心だなぁぐらいですが、

ちょっとどうなのかなぁと思います。



朝の7時ぐらいからやっているように見えるので、

その主婦の女性社員はいったい何時に家を出てきてるのでしょう。



主婦といえば朝の時間はそうとう貴重だと思われますが、

業務でもない事務所の全面道路の掃除に朝の7時に制服で参加させるというのは、

どういうことなのでしょう。



企業の姿勢としてそれを強要しているのなら、

とんでもないことではないかと思うのです。



社内の力関係でこれをやらざるを得ないとしたら、

この掃除を毎朝見るのは”ご苦労様”というより”きのどくに”と、

まるっきり逆の味方になってしまうのですが真相は今のところ分かりません(・・?

Powered by samidare