変われるのか

「ガソリン不足で 近くの人と相乗りで出勤してるのよ」とママ友の話。
ご主人が同僚と交代で車を出して 一緒に出勤しているのだそう。

また 娘の学校の先生は 30分以上かけて自転車で通ってるとのこと。

私自身も 移動はほぼ徒歩にしている。


だんだんガソリンが今まで通りに詰められるようになってきたら

「あー いがった、いがった。」って

またそれぞれに車で出勤するのでしょうか

自転車をやめて車で通勤するのでしょうか

近くの買い物もやっぱり車で行っちゃうのかな。


いつかはなくなってしまうことがわかっている 限りあるエネルギー資源
 
限りあることが目に見えてわかると節約して大切に使う

今のように。


しかしまた限りあることが目に見えなくなったら
身近に感じられなくなったら 前の生活に戻るのかなぁ。


今回のことから学んで 変われるのでしょうか?
というか変わるべきなんだろうなと思います。

自分のための金銭的な節約ではなく
地球のために 愛する子供たちの未来のために 行動できるのか。


今まで人はわがままになりすぎてた。
もっと もっと って。

旬でない野菜や果物が食べたい、
その季節には無い花が欲しい、
自分の好きなときに、
面倒なことはなるべく避けて、
もっと楽に 便利に、 
しかもできるだけ安く、
そしてとにかく早く。

水も食べ物も生活の全ては 
地球からお借りして使わせていただいているものだと忘れてはいけない。

生き方を 生活のしかたを 今一度 家族で話し合ってみたいと思います。
2011.03.26:菓樹mama:[◎つぶやき日記]

この記事へのコメントはこちら

※このコメントを編集・削除するためのパスワードです。
※半角英数字4文字で入力して下さい。記号は使用できません。