2025年4月5日(土)/世界自閉症啓発デー・発達障害啓発週間

  • 2025年4月5日(土)/世界自閉症啓発デー・発達障害啓発週間

毎年4/2は国連が定めた「世界自閉症啓発デー」、

また日本では4/2~4/8が「発達障害啓発週間」です。

 

この期間、自閉症をはじめとする発達障がいについて社会全体の理解促進を図るイベントとして、日暮れから夜9時まで、山形県郷土館文翔館と上山城がブルーライトアップされます。今年の文翔館は木々に咲く花と重なりを楽しむことができました。

 

青色は癒しや希望をあらわすと言われています。皆様も全国各地のシンボルタワー、名所、建築物のブルーライトアップをごらんいただき、心が和らぎますように。また少しでも地域社会で理解が進み、共生社会の実現への一歩となればと思います。

(医療ソーシャルワーカー)

2025.04.08:med-care:コメント(0):[お知らせ]

2025年4月12日(土)/令和7年度 山形県医療的ケア研修会を開催します

  • 2025年4月12日(土)/令和7年度 山形県医療的ケア研修会を開催します
  • 2025年4月12日(土)/令和7年度 山形県医療的ケア研修会を開催します
  • 2025年4月12日(土)/令和7年度 山形県医療的ケア研修会を開催します
  • 2025年4月12日(土)/令和7年度 山形県医療的ケア研修会を開催します

4/12(土)は令和7年度 第1回目の研修会として、医療的ケアの手技や緊急時対応について学習します。

今回は『「支援者の会」の第一歩』としてグループディスカッションも行い、職種ごとに顔を合わせながら意見や情報交換ができる内容としています。

 

センター開設以降、支援者の皆様から寄せられていた意見の一つとして『職種ごとに課題や対応を共有したい』『横のつながりがほしい』といった声がありました。

これまで研修会や情報交換会の開催する中で、センターから各地域の支援者の皆様同士をご紹介して”結びつきの機会”となるように取り組んできました。よりよい支援を目指した参加者同士の交流やつながりを県内全体に広げる試みとなります。

 

また、当センターでは増加している研修ニーズに答えることができるように、今年2月より指導にあたっていただく講師の養成にも取り組んでいます。

現任講師としては保健所や療育センター、病院、山形大学医学部看護学科の先生方がおります。

今後新たに小児看護専門看護師や病院や事業所の看護師の方にも指導にあたっていただけるように少しずつ体制を整えています。

 

この度の研修会場は昨年12月に開所式がおこなわれたばかりの山形大学医学部YU-MAIセンターです。

学外の専門職、更には地域住民の方も利用できる教育施設を初めて使用します。

(写真はYU-MAIセンター外観:1・2枚目は南側、3・4枚目は北側)

 

参加者の皆様には事前講義動画を配信済みですので、ご確認の上視聴をお願いします。

そして、当日集合研修参加の方は、ぜひ事前アンケートの記入にご協力くださいね。

センタースタッフは「参加してよかった~laugh」と感じていただける研修となるように、準備を進めています。

 

 

今回の研修は、我々の予想をはるかに超えた50名以上の方にお申し込みをいただきました。

本当にありがとうございます。

医療的ケアの手技確認が十分にできるよう定員を設けておりました。そのため残念ながらオンデマンド講義のみとなってしまった方、研修を受講してみたい方など、皆様の次回以降のお申込みを心よりお待ちしています。

(医療ソーシャルワーカー)

2025.04.02:med-care:コメント(0):[お知らせ]

2025年4月1日(火)/2025年度のスタート!センタースタッフについて

  • 2025年4月1日(火)/2025年度のスタート!センタースタッフについて
  • 2025年4月1日(火)/2025年度のスタート!センタースタッフについて
  • 2025年4月1日(火)/2025年度のスタート!センタースタッフについて

今日から新年度がスタートしましたね。

入園、入学を迎える皆さん、進級される皆さん、おめでとうございます!

年度始めの今日、日本中の気温が下がり、各地で春の雪となりました。

桜の開花時期の雪をあらわす「桜隠し」という季語があるようです。

ニュースではまさに開花した桜に雪が積もった様子が映し出されていました。

山形県でも草木が芽吹いているところにうっすら雪がかぶりました。

 

さて当センターですが、2025年度より5名体制となります。

そして7月からは4年目に入ります。

センター長、医師、看護師、医療ソーシャルワーカー、事務員が関係機関や地域の方々と力を合わせて、

医療的ケアが必要なお子さんとご家族の支援にあたっていきます。

来週は早速、医療的ケアの手技や緊急時対応等を学ぶ研修を開催します。

本当に大勢の方にお申し込みをいただき、ありがとうございました。

 

今週は寒暖差が大きいです。

気温に合わせた体調管理で元気に新年度のスタートしていきましょう。

(医療ソーシャルワーカー)

 

2025.04.01:med-care:コメント(0):[お知らせ]

2025年3月31日(月)/2024年度の終わりに…

  • 2025年3月31日(月)/2024年度の終わりに…

ご卒園、ご卒業の皆様、おめでとうございます。

一年間頑張ったよ!という皆様も、おめでとうございます。

お子さんの生活を支えていらっしゃるご家族の方は、節目となる3月は改めてその成長を感じる機会が増えるのではないでしょうか。

支援者の皆様もきっとこの一年のお子さんのその時々の表情や出来事を思い出されていることでしょう。

 

当センターにおきまして、2024年度の運営にご協力いただきましてありがとうございました。

今年度お会いすることができたお子さんやご家族、支援者の皆様との交流にたくさんの力をいただきました。

4月は出会いの季節。

2025年度も県内各地、皆様のところに訪問させていただきますのでどうかよろしくお願いします。

2025.03.31:med-care:コメント(0):[お知らせ]

2025年3月21日(金)/令和7年度医療的ケア児研修会について

  • 2025年3月21日(金)/令和7年度医療的ケア児研修会について

次年度の就園・就学、または医療的ケア児の受け入れをされている事業所等を中心とした「令和7年度医療的ケア児研修会」を開催予定です。

申し込み締め切りは3/24(月)としておりましたが、定員に達したため、ご案内に記載させていただきましたとおりに締め切りとさせていただきます。

17:00以降の申込みに関しては「オンデマンド講義動画のみ」受付可能です。

たくさんの申込み、本当にありがとうございます。

 

次回令和7年度の研修会では、これまでニーズとして複数寄せられていました「横のつながり作り」に取り組みます。『支援者の会』『看護師の会』の一歩としてグループワークに取り組み、それぞれの支援先で課題となっていることやどんな工夫をしているかについて学ぶことができるように企画しています。

引き続きご要望に極力添えるよう、みなさまのお声をお聞かせください。「こんな内容について学びたい」といったアップデートに関するご意見につきましては、研修申し込みホームの記入欄やこちらホームページの相談ホーム等をご利用ください。

(医療ソーシャルワーカー)

 

2025.03.21:med-care:コメント(0):[お知らせ]