目に余る“賢治”利用…ふるさと納税90億円の舞台裏~おらが賢治さんが泣いている!!??

 

 「一体この物語は、あんまり哀れ過ぎるのだ。もうこのあとはやめにしよう。とにかく豚はすぐあとで、からだを八つに分解されて、厩舎(きゅうしゃ)のうしろに積みあげられた」―。宮沢賢治の童話『フランドン農学校の豚』の最終節はこんなセリフで閉じられている。「家畜撲殺同意調印法」が布告され、校長は法律に基づいて豚に対し、死亡承諾書への捺印をせまる。恐怖心にかられた豚はいったんは拒絶するが、結局は同意させられてしまう。賢治の教え子で戦後、「花巻賢治子供の会」を立ち上げた照井謹二郎さん(故人)は当時、その現場に立ち会った。その時の様子を「ピッグがピッグを殺した」というエピソードを交え、私に以下のように打ち明けてくれた。

 

 「真冬にしてはおだやかな日だった。雪におおわれた校庭に豚が一匹連れ出された。前足の一本がロープで縛られ、そのロープの端はテニスコートの支柱にしっかりと結びつけられた。校長がマサカリで脳天を一撃。豚はあっけなく死んでしまった。解体された豚は2日ばかり雪の中に埋められ、その後、収穫祝いの豚汁として職員と生徒にふるまわれた。その時の校長のあだ名がピッグだった」―

 

 イーハトーブ花巻応援寄付金(ふるさと納税)の人気商品のひとつがブランド豚「白金豚」である。賢治の同書の中にこんな記述がある。「水やスリッパや藁(わら)をたべて、それをいちばん上等な、脂肪や肉にこしらえる。豚のからだはたとえば生きた一つの触媒だ。白金と同じことなのだ。無機体では白金だし有機体では豚なのだ」―。銘柄名はこの文章に由来する。賢治が「あんまり哀れ過ぎる」と嘆いたその「白金豚」はいまや、文字通り、”カネノナルキ”(ベンケイソウ科の多肉植物、別名「成金草」)として、もてはやされている。

 

 食肉のもうひとつの人気商品はもちろん「牛」である。当市の令和5年度のふるさと納税額は約90億3千万円に達している。このドル箱を底支えしているのが「牛タン」だが、新銘柄「花巻黒ぶだう牛」がここ数年人気を増している。ぶどうの搾(しぼ)りかすを与えて、飼育。以前は「エーデルワインビーフ」として売り出されたが、その後、名前が変わった。当時のイベントのチラシにはこう書かれている。

 

 「花巻市御田屋町の旧菊池捍邸。『花巻黒ぶだう牛』の名称は、この建物が舞台とされる宮沢賢治の寓話『黒ぶだう』からいただいたものです」―。現存するこの邸宅は大正15年の建築とされ、昨年8月、文化庁の「国登録有形文化財」の指定を受けた。12年前、「賢治ゆかりの」という付加価値が付けられた途端、人気商品の上位にノミネートされるようになった。“賢治効果”が一目瞭然であるが、なりふり構わない“錬金術”には怖気(おぞけ)さえ覚えてしまう。”阿漕”(あこぎ)という言葉がぴったりではないか。

 

 「雨ニモマケズ」体験セット(一日に玄米四合と味噌ト少シノ野菜ヲタベ…)から今度は「はなまき星めぐりコイン」へー。臨時の共同記者会見(7月23日)まで開いて、この新しい「旅先納税」を披露した際、上田東一市長の顔にはいたくご満悦の表情があふれていた。一方の私は銀河宇宙の星たちが「コイン」(金貨)に変身させられた光景を目の当たりにしながら、5年前の“エアガン”騒動を思い出していた。まさに“悪夢”の光景だった。

 

 2019年8月、返礼品にプラスチック製の弾(たま)を圧縮した空気で飛ばす「エアガン」をリストに加えた。問い合わせが殺到し、わずか1時間足らずで受付を終了した。この話題がテレビのワイドショーやメディアで報じられた結果、事態は一変した。「アメリカでは銃乱射事件が相次いでおり,嬉々(きき)として返礼品に加えるのは無神経ではないか」…。1週間後、上田市長が謝罪文をHPに掲載し、幕引きを図った。賢治が“夢の国”と名づけた「イーハトーブ花巻」における“税金分捕り合戦”の舞台裏のほんのひとこまである。こんな光景を賢治は銀河宇宙の彼方から、どんな気持ちで眺めていることか。

 

 

 

 

(写真は「黒ぶだう牛」フェアを告知するチラシ=インターネット上の公開の写真から)

 

 

 

 

《追記》~これって、“誇大”広告に引っ掛からないのかな!!??

 

 「花巻黒ぶだう牛」は、花巻が世界に誇る株式会社エーデルワインが製造するワインのぶどうの搾りかすを飼料として給与しており、さらりとした脂と豊かな風味が特徴です。花巻出身の詩人で童話作家の宮沢賢治の寓話(ぐうわ)「黒ぶだう」で仔牛がぶどうを食べる描写があることから名づけられた、花巻ならではの「ブランド牛」です!

 

 寓話「黒ぶだう」は、花巻市御田屋町の旧菊池捍邸が舞台とされ、赤狐に誘われた仔牛が、留守の人間の別荘に入り込み勝手に「黒ぶだう」を食べていたところに住人の公爵一行が帰宅し、逃げ遅れた仔牛は見つかってしまいますが、怒られもせず、逆に黄色いリンを結んでもらうというものです。物語の中で、赤狐はぶだうの汁ばかり吸って他は全部吐き出しますが、仔牛は「うん、大へんおいしいよ。」と種まで噛み砕いて食べてしまいます。

 

 賢治は、当時すでに、ぶどうの搾りかす(皮と種)が家畜の餌として使えることに気づいていたのかもしれません。※発送までに約2ヶ月ほどかかります。ご了承くださいの上、お申込をお願いいたします=提供:JAいわて花巻 花巻黒ぶだう牛研究会(花巻市HPの「ふるさとチョイス」から)

 

2024.07.27:masuko:[ヒカリノミチ通信について]