- What's NEW
-
お隣に熊出没
10月10日、お隣から庭の柿が熊に食われたとのライン、柿の木の下には熊の糞が残り、木には熊の爪痕が残る、さらに、雨戸の戸袋の板が爪でひっかいた傷が残る。熊は見てないし、ひっかいた板塀の物音も気づいてないのだが、とうとう我が家付近でも熊が出没した・・東京から戻って、熊の糞に板塀の傷、柿の木の傷も確認した、市への通報で猟友会、市職員も確認に来る、熊出没注意看板が立てかけられて、隣近所集まり・・残っている柿の実は全て採る、残飯など外に捨てるときは土に埋めるなどの注意を受ける、そして近所に罠を仕掛けて設置したなど事務連絡があった。熊は早朝、夕方及び夜間に活動が活発になることからさんぽ、ジョギングは控えること、音の出る物で、クマに自分の存在を知らせるため外作業でもラジオに鈴、笛などで音を鳴らしてくださいとの指示もあった。連日流れる熊のニュース・・市内でも出ているのだから・・ここは安全なんて場所はなくなったね・本格的な熊対策必要だね、写真はお隣さんの柿の木の傷、深い爪の傷跡・・こら恐ろしいわ!2025.11.17 -
雪囲い
雪国では、降り積もる雪から建物や立木を守るため、家や木を板などで囲うことが必要です。多少の雪ならいいが、ここ米沢は雪の多いところ、雪が来る前に備えて早い人は10月には終わっている、我が家は先々週、庭のデッキやデッキ屋根片付けて・・そのあとは間が空き、ようやく昨日、窓に給湯器、軒下の雪囲い終了した・・この雪囲い、就職前は親がやっていて、都会に出て40年、首都圏の雪なし神奈川でしたから、雪囲いなんか無縁、帰省した時も子供いて危ないから除雪機も触ったことなかった・・結局、田舎に戻り米沢の古民家に移住して8年・・雪囲いの縄結びも除雪機の操作も手慣たもんだ・・しかし、まだ庭木の囲いが残っている・・2025.11.17 -
頂き物
昨日、福島の山友さんからカブに人参、ゆず、柿、ゆずジャム頂きました。昨日山友メンバーで霊山へ登山行く際に渡された・・・食べきれないのだけどもねー、カブに柿は我が家にもあるのだけども、向こうさんも食べきれんということで・・どこかにお裾分けでもしてと言う・・福島の山友さんちの人参は長持ちするのよねー、スーパーで買ったのとは全然違うのです。2025.11.16 -
蔵の街喜多方
国道121号は山形県米沢市から栃木県益子ましこ 町へ至る道路で 、大峠は幅員が狭く、急カーブ・急勾配が連続して いるため交通の最大の難所で、冬期間においては、雪のため通行止めとなり、大幅な 迂回を余儀なくされていた。 昭和49年度から全体延長25.2㎞の大峠道路に着手し、平成22年9月1 1日(土)に全線開通となりました。この開通により、喜多方中心市街地へ行く時間は短縮され、喜多方によく行くようになりました・・会通年はラーメン食べに行って長い行列に悩まされたものです・・ 11月12日置賜地域観光ボランティアガイド研修会に参加して、喜多方のボランティアガイドさんの説明で喜多方街中散策を行いました・・最初に喜多方の由来として,江戸時代、会津藩内の北部にあることから(北のほう・きたかた)と呼ばれていたことにちなんで付けられた。のちに”よろこびおおいほう”ということで『喜多方』としたそうです・・福島県会津地方北部に位置する喜多方市には、約4000棟を数える多種多様の蔵が現存しており、「蔵のまち喜多方」として全国的に広く認知されていて、中でも、独特な色彩を放つ瓦や煉瓦蔵の風合い豊かな景観は、地域に深紅色や飴色の彩りを添え、魅力ある地域として注目され始めていますとのことです・・市内のガイドは4班にわかれ、私たちの班のガイドさんは瓦製造をしておられる方でしたので特に熱はいりましたね・・様々な煉瓦構築物が残る市内では、約200棟以上の腰壁煉瓦を使用した蔵が残り、総煉瓦の蔵も50数棟を数えるとあります、蔵のほかにも、煉瓦塀や煉瓦煙突、煉瓦トンネル等、多数の煉瓦構築物が集積現存している地域は全国的にも珍しく、煉瓦を使用した蔵においては、現存数はもとより容姿の美しさ、和洋折衷の巧みな技術と、まさに「隠れた煉瓦のまち」と言っても良いほどのものであると・・何回か喜多方に行ってはいたものの・・ガイドさん説明は為になりましたね・・レンガ造りは初期費用はかかるものの長期的にはランニングコストが安くつくのだそうです・・耐久性があるということですね・・2025.11.16 -
大和川酒造店
11月12日置賜地域観光ボランティアガイド研修会に参加、喜多方のボランティアガイドさんの説明で喜多方街中散策で、大和川酒造店に行く、この酒屋さんは寛政2年(1790年)の創業以来、9代にわたって酒を造り続けている酒造店。4枚目の写真は店内に注がれている飯豊山の伏流水・・この水を仕込み水とし、自前の田んぼ等で無農薬・減農薬無化学肥料の高品質な酒米を作る、こだわりのある酒蔵です。「弥右衛門(やうえもん)」をはじめとした銘酒は海外でも好評を博していますとのことです・・・ガイド付きの酒蔵見学、展示蔵は江戸期、明治、昭和期の3つ、昔の酒造りに使用したさまざまな道具(桶、酒舟、ビン等)等の展示もある、その先にある利き酒コーナーへ。10種類以上の弥右衛門酒を無料で試飲することができますが運転があり断念、小さい手ごろな値段のを購入、山友さんとの登り収め納会で楽しみました。2025.11.16 - ...続きを見る