HOME > 記事一覧

朝ラー『ラーメン停車場たんたん』

  • 朝ラー『ラーメン停車場たんたん』
  • 朝ラー『ラーメン停車場たんたん』

8月9日土曜7時半到着で既に店内に10名ほどお客が、”あずま~る”で観た『ラーメン停車場たんたん』の朝ラー行ってみた・・営業時間は平日は8時、土日祝は7時開店。8月末まで朝ラー中華そば限定11時まで来店者は800円中華そばが500円になる、ログハウスの店内は25種ほどのメニューで飾られている。場所が米沢市上新田・・すぐ近くが”賜の湯”さん

朝一のラーメン悪くはない・・

2025.08.11:li-no3:コメント(0):[菜園・食・花]

第62回 米沢納涼水上花火大会

  • 第62回 米沢納涼水上花火大会
  • 第62回 米沢納涼水上花火大会

昨日仕事帰りに山友と待ち合わせて水上花火大会見てきた、2025年で62回目を迎えるのだそうな、米沢市の夏の風物詩となる花火大会・・松が岬公園で、その堀に映る水上花火は観客の目を楽しませる趣深い光景を演出する。イベントには露店が立ち並び、18時からは地元のアーティストの歌やパフォーマンスなどあり7時半から花火となる、いつの間にか伝国の杜前は人だかり・・集まれば人はいるものだと感心する・・・昨年に続き花火・・そんなに大きな花火はないが連続花火は見ごたえがありました・・

2025.08.09:li-no3:コメント(0):[気ままなつぶやき]

キベリタテハ(天元台)

  • キベリタテハ(天元台)

昨日の天元台高原第三リフト乗り場で撮ったキベリタテハ、このところ多く見かけるようになった・・日本では、北海道と本州(中部地方以北)に生息し、特に本州では涼しい地域に多く見られます。

  • 主に標高1500mから2000mの_高標高地や山地、亜高山帯に生息します_。中には標高900m地点で確認された例もあります。とあり天元台湯元駅920m付近でも見かけます、北海道では、低標高地を含む広い範囲で見られます。山地や山道、谷川沿いにも生息します。
  • 森林環境では山林の林道やその周辺。広葉樹林の周辺や渓谷沿いにも生息します。
  • 幼虫の食草であるカバノキ科植物(ダケカンバ、ウダイカンバ、シラカンバなど)やヤナギ科植物(オオバヤナギ、バッコヤナギ、ドロノキなど)が多く見られる場所に生息します。天元台ではダケカンバが多くあるところです
  • その他樹液や腐った果実、獣糞などがある場所。地表での吸水や湿地。
  • 森林限界以上を高山帯と呼ぶのですが、 森林限界の標高は場所によって異なり、熱帯では3,000m以上、温帯では1,000~2,000m程度、亜寒帯の北海道では1,000m程度まで下がります。とあるだいたい呼び方定義が下記になるようである 

  超低山:~200 低山:200~1400 中低山1500~1700  亜高山:1700~2500

 高山:2500~    

   

2025.08.09:li-no3:コメント(0):[気ままなつぶやき]

我が家のスイカ

  • 我が家のスイカ

我が家の家庭菜園、今年は小玉スイカと大玉スイカ植えました、合わせて4本の苗・・植えた後に兄が2本持ってきて植えたがその2本は植え時期が悪くてその2本は枯れて・・一本は生育不調で実がつかないでと半分はダメでした・・の頃の3本も雨不足で出来が悪いです・・そんでも大玉2個目の収穫、程よい大きさになり切ってみたら、いい色で、甘みもあるしでいい感じです・ それに意外なのが、畑の真ん中と、冬に生ごみ捨ててる場所からも小玉スイカが芽出して成長してますがな・・まだ小さいけども小玉君よ頑張ってほしいです・・収穫できるの楽しみ・・

2025.08.08:li-no3:コメント(0):[菜園・食・花]

棒杭市:ぼっくいいち・・9月27,、28日

  • 棒杭市:ぼっくいいち・・9月27,、28日

第12回「なせばなる秋まつり」が、9月27日(土曜日)28日(日曜日)に開催されます!

様々なオリジナル丼が集結する「米沢どん丼まつり」や「棒杭市」、「昔遊び体験」、「益子陶器市」など、今回は「よねざわ環境フェス」「模擬合戦」と盛りだくさんです・・その中に無料で出品できる”棒杭市”があり今年も我が家も参加します・・この市は、上杉鷹山の時代に、米沢近郊の街道に設置されていた無人市の再現です。
棒と杭に野菜や笠などの商品をつるして販売していたことから、そう呼ばれ、無人市でしたが、商品や金銭などが盗まれることがなかったと伝えられており、人々の信じる心を表しています。昨年から2日間のうちどちらか一日となるようですが・・土曜日参加でもい仕込みします・・

2025.08.08:li-no3:コメント(0):[気ままなつぶやき]