HOME > 記事一覧

大雪の中でも元気にスキー授業

  • 大雪の中でも元気にスキー授業

1月28,29,30と今シーズン米沢スキー場で6,7,8回目のスキー授業担当でした、3日ともに雪降りの中の授業となってしまい、ウエアに降り積もる雪を払い払いの状況でした、ゲレンデも圧雪したあとに数10㎝積もった雪からのスタートで、スキー授業の人で圧雪されるよりも積もるほうが勝るという大雪状況でした、第一リフトは時間通りの営業開始となるも、第二は授業開始9時半以降の営業、第五は午後となりましたね、索道の従業員も大変ですよね・・必死に除雪してくれてますがさすがに間に合いませんよね・・大雪警報級の日でも子供はキャーキャー元気です・・雪国育ち・・こういった状況にさらされて育つから辛抱強い人になるよね・・

2025.02.01:li-no3:コメント(0):[気ままなつぶやき]

あっという間に積もる雪

  • あっという間に積もる雪

1月28、29日、30日と米沢スキー場のスキー授業担当しました・・このところ毎日雪降り・・そんな日は気が進まないですよね、早朝出かける前に家の前を除雪して、朝8時半のミーティングに間に合うように米沢スキー場へと向かいます・・いつもより道路は混んでおりました・・駐車してる間に20~30㎝程積雪ですよ、昨日31日も雪でした・・今日から2月早いものです、今朝はようやく降りやんだようですね、久しぶり除雪なしで家出れそうです、今日は休みして米沢スキー場でテク検定攻略講習受ける予定でしたが、夜天元台アルブ助勤頼まれて・・天元台で自主練習しに行きます・・

2025.02.01:li-no3:コメント(0):[気ままなつぶやき]

新月ライブ(川西町ブルーム)

  • 新月ライブ(川西町ブルーム)

昨日、川西町役場向かいの美容室”ブルーム”でやってる新月ライブに行ってきました。毎月新月の日に開催されるライブです、チャリティー募金¥500のみで入場可能で歌うもよし、聴くだけもよし、持ち込みありで、飲食自由です、オーナースタートで順番に数曲ずつ歌っていく、夜7時開始で2時間ほどでしょうか、予約もする出なく、気軽に参加できるのでいいですね、昨日は懐かしい1960,70年代フォークですね・・今は60-70歳代になった人たちであります

2025.01.30:li-no3:コメント(0):[気ままなつぶやき]

宿直

  • 宿直

1975年(昭和50年)山形から東京日野市(東芝日野)へ就職して(東芝小向)へ移籍、そして東芝とNECの宇宙事業部の統合でNEC鴨居に移籍、再度、宇宙事業部再編でNEC府中へと移動して都会生活41年を経て、定年60歳を前にして。65歳までの雇用延長の道を選択する歳になった、自分の人生は自分でという自立自営の有給休暇、東芝からNECに移動したためで東芝にはなかったこの制度を利用できた・・しの制度利用で60歳前に田舎に戻る、会社の有給休暇を使い、60歳以降の道は半自給的生活と茅葺職人と思って、習ってはみたものの、葺き替えのほこりとススが胸に刺さる・・思えば喘息傾向にあるわが体、これは無理でした、しかも一人前になるには10年はかかりそうと、登山やスキーの出来そうな天元台に勤務、スキーパトやアルブ手伝い索道とお手伝い昨年から西吾妻山案内人クラブに誘われて今シーズンからは登山企画に参加予定です・・ちなみにお年寄りと慢性的な人出不足で宿直当番がちょくちょく割り当てられる・・昨年まで除雪でいつもいた”Gじい”と一緒に夕食であったが・・退職した・・今の除雪担当は通いで来るので宿直は一人でとなった・・たこ焼き、お好み焼き、おでん、手作り餃子、スパゲティとこの繰り返し・・今年はメニューは増やそうか・・気が付けば明日で一月終了ですね・早いです

2025.01.30:li-no3:コメント(0):[菜園・食・花]

自然界で生きる

  • 自然界で生きる
  • 自然界で生きる

天元台高原ロープウエイ湯元駅(920m)付近にいるおさるの集団、以前はロープウエイ支柱を登る白ざるが見られたが今現在はこの集団にはいない、小野川温泉から船坂峠にかけての集団で3回ほど白ざるを見かけたことがある、天元台付近のむれでも、いづれかは白ざるの子が生まれることであろうが・・早く見たいものである。世界にすむ多種多様なサルの仲間で、最も北にすむサルがニホンザルである。青森県の下北半島にいるのが北限で、本州以南、九州の屋久島に至るまで幅広く生息しているが、北海道にはいないとあります。下北のサルは一年を通して冷涼な環境下にいるため、ほかの地域にすむサルより毛足が長く、ふさふさとしている。野生のサル、冬を越すのはなかなか大変なようで、年老いた個体や親とはぐれた子ザルなどは、越冬できないことも多いと言います・・ここ数日朝は非常に冷え込んで寒い、ロープウエイから下の木に数匹が抱き合って寒さをこらえている、2匹から3,4匹と密着している・・なんか違う生き物のようですよね、中に子が入っていたりする・・高原の厳しい冬、もっと暖かいとこに行けばいいのにと思うのだが、今が一番寒い時期、この時期、抱き合うサルが見れますね

2025.01.28:li-no3:コメント(0):[気ままなつぶやき]