HOME > 記事一覧

小野川温泉

  • 小野川温泉
  • 小野川温泉

小野川温泉の泉質は「含硫黄ナトリウム カルシウム塩化物泉含ラジウム」。全国でもめずらしい飲泉も可能な温泉で、温泉組合の駐車場に飲泉所と足湯があり,その向かいに滝湯(250円)がある、大雪で天元台でスキーするのはやめて、温泉寄ってきた、自販機で券を購入して中へ、体が冷えていて余計に熱く感じたけども慣れれば大丈夫・・昔からあった共同浴場、尼湯(200円)側は最近行ってないが、こちらは相当熱かったです、いまでも昔からの熱い側の源泉だけ使用とと思われる、滝の湯は2か所の源泉、80.3℃と36℃をブレンドしています (湯船は42℃前後)ので入りやすいです・・

2025.02.09:li-no3:コメント(0):[気ままなつぶやき]

大雪

  • 大雪

5日(水)から8日(土)にかけて、米沢市のラインで警報級の大雪注意が来た、今日6日(木)も日本付近は強い冬型の気圧配置で、強い寒気が流れ込んでいる、昨日除雪して出かけ、帰宅時は何とかそのまま車庫入りしたが、今朝、見るとひざ下までの積雪、昨日に続きお出かけ前の除雪でした、日本海側を中心に深夜から雪が降っている。 早朝6時から7時まで除雪かかりました、市道までの序口だけで時間なく終了、今日は家の北側屋根まで接近した雪の片づけが必要ですね・・トホホです、今現在は小康状態の雪ですが、このあとも北海道の日本海側から北陸は雪が強く、さらに積雪が増えるでしょうとの予報、風も強く、暴風雪となる所もあるという、一昨日、昨日、今日と市内小学生のスキー授業担当、子供は風の子だけと爺は寒さに弱いです・・雪で大変でございます

2025.02.06:li-no3:コメント(0):[気ままなつぶやき]

女子会

  • 女子会
  • 女子会
  • 女子会

2日は、従妹とその友人との3人で、味噌仕込みしました。我が家に10時集合で開始、昼は外に食べ行くか~?と、言ったところ、持ち寄りで食べようと言うことになって、我が家は汁担当となり、豚汁準備しました~
味噌仕込み終了が13時過ぎ、少し遅めの昼となりまして、わたしは外出ないからビール飲みながらランチでした、メニューは、手作りケーキ、チョコ、ラッキョ、煮卵、サラダに自家製漬物と煮物が並ぶ、栗ご飯もあって、女子は酒も入らんのに、話がとまらない、また良く食べる、話すのもエネルギー使いますな・・・・どうしてこうも女子は話が長いのか?とにかく、女子は生まれた時からおしゃべりさん。女子の脳は、その仕組み上、おしゃべりせずにはいられないつくりになっていると言うのです。その証拠に、女性の脳をスキャンしてみると、男性の脳に比べて話すことや言語に関する部分が、非常に活発に動いているということが分かるそうです。女の子の方が、同年代の男の子より言葉を話しはじめるのが早く、2歳にもなればそのおしゃべりは大人顔負け。中学くらいまでは女子のほうが成長が早く、身長も大きいし、話では絶対負けますよね・・女子はめんどくさい・・と思った時期ありましたが、今は人間ができたのか、苦にならないようになった・・

2025.02.05:li-no3:コメント(0):[気ままなつぶやき]

味噌仕込み

  • 味噌仕込み
  • 味噌仕込み
  • 味噌仕込み

昨日は従妹とその友人との3人で味噌仕込み、前もこの三人で行いましたね。前は我が家の自家菜園の豆使用でしたが、今年は昨年の豆がさやから出しそびれているうちにカビ生えてだめになり、今年は豆を私の友人から一人2㎏分:1400円で分けてもらい、米麹を同じ量の2㎏、塩50%1㎏を購入して、前の移住者が置いて行ったミンチ機械で茹でた豆をすりつぶす作業から麹と塩をまんべんなく混ぜ合わせる・・まずは豆のすりつぶしですが、ミンチ機械を回す人、豆を入れる人、機械を抑える人の3人セットで、結構くたびれます・・1月の寒の内(小寒の1月5日から節分2月2日までの約30日間)に行うのが良いとされる味噌づくり、我が家の家庭菜園で採れた大豆で前に試してみて好評だった、その味噌がなくなり、市販味噌食べたらとても他の味噌は食べれんということで2年ぶりび一人5Kg 分の味噌仕込み完成です。

2025.02.03:li-no3:コメント(0):[菜園・食・花]

大豆の戻し

  • 大豆の戻し

明日、従妹とその友人と我が家の3家族分の手作り味噌仕込みをします・・いわゆる寒仕込みというやつです、この寒仕込みとは、前年の秋に収穫した新穀大豆と米を原料とし、1月の寒の内(小寒の1月5日から節分2月2日までの約30日間)に行う伝統的な味噌づくりの手法を用いた味噌の仕込みをいいますね。 寒さが厳しいこの時期、空気中の雑菌が少なく仕込みに最も適しているといわれています。昔からの知恵ですよね、現在のように雑菌が問題ない施設があればいつでも仕込めますが・・昔は酒、しょうゆ、みそとかこの時期に仕込むわけです・・ということで我が家の家庭菜園で採れた大豆で前に試してみて好評だった、その味噌がなくなり、市販味噌食べたらとてもまずく感じて、また作ろうとなったわけですが、昨年菜園で採った大豆(秘伝)ですが、ちょうど収穫した前が雨で、ぬれたままかごに入れて・・そこからなんやかんやと畑片付けやら、昨年は追悼コンサートの練習準備で忙しくてかごを放っておいたら、さやはカビだらけ・・もったいないけど豆は処分した、肥塚に捨てたから芽出したりして??。

今回は自家製豆がなくなったために、友人の自給自足人から1k700円で分けてもらった大豆を用います・・・初めからこうしたほうが手間がかからん・・自家製の満足感が少し減るけども次回からも友人から買うことにしますね・・豆は枝豆で食べる分だけ作ることにしましょ・・なんて思いながら・・出かける前に、今朝は早朝から煮てます・・煮終わったらスキーしに天元台へと出かけます、そしてアルブ手伝いバイトして翌朝帰宅10時から集まり、茹でた豆のすりつぶしと麹と塩混ぜてしてこねこね容器に入れて仕込みます、戻し時間は5~10時間ほどです

2025.02.01:li-no3:コメント(0):[菜園・食・花]