HOME > 記事一覧

赤とんぼ

  • 赤とんぼ

寒かった先週に比べて、暖かかった土日、家の雪囲い進めてると、壁にトンボがたくさん止まってました、多くの赤トンボの仲間は、冬に急かされるように産卵をします。立冬が過ぎ数日たちました・・小春日和のような日が続く・・この「小春」という言葉、11月の季語です。 「小春日和」は、「晩秋から初冬の時期に、春のように暖かく穏やかに晴れる日」に対して使われます。 「小春」は旧暦10月の別称であり、現在では、11月から12月上旬の時期にあたります。12月半ば過ぎや春先に使うのは誤った使い方となるのだそうですよ

2024.11.13:li-no3:コメント(0):[気ままなつぶやき]

雪囲い、冬支度

  • 雪囲い、冬支度
  • 雪囲い、冬支度

昨日、一昨日と家の周りの雪囲いしました・・外のホースなども凍結するので、外して家の中に、観葉植物など鉢植え類も家の中に引っ越しです。

雪のないとこと違って、何かと大変です・・庭のデッキ類もばらして納屋の中にかたずけます、ウィンターシーズンとグリーンシーズンとで庭景色も様変わり・・残るは庭木の雪囲い・・だらだらやってるからね・・まだもらった球根に庭木の剪定も作業が残る・・次の休みも冬支度で終わりそうです

2024.11.12:li-no3:コメント(0):[気ままなつぶやき]

カマキリ

  • カマキリ

カマキリは、全世界に2000種以上いる、ここ日本には13種程度いると言われています、オオカマキリ、チョウセンカマキリ、コカマキリ、ハラビロカマキリ、ウスバカマキリだそうですが・・どれがどれなのか、わかりません。昨日、一昨日とお天気よくあったかで、庭の片づけ中に何度かカマキリに遭遇しました。”ギャッ”と驚く私、好きか嫌いかと言ったら嫌いな部類の昆虫、とにかく三角頭にとがった口の面がかわいくないですよね・・気持ち悪い・・そのカマキリ、成虫のまま冬を越すことが出来ないので、寿命は1年もありません。立冬すぎて見かけるカマキリ、厳しい生存競争を生き残ってきた個体、ということですね。サイズは、メスの方が大きく、オスの方が小さいのです、オスがメスに襲われることもありますとのこと、交尾時にオスはメスに食べられる、という話もありますよね・・ぞっとします

2024.11.12:li-no3:コメント(0):[気ままなつぶやき]

新嘗祭

  • 新嘗祭
  • 新嘗祭

今日は、地元神社の新嘗祭でした、その年の収穫に感謝して新穀を神様にお供えし、来年の豊穣を願う行事で、日本書紀にも登場するほど古くから行われてきた行事である・・早朝6時集合で、お供えの餅を丸めて、おもち食べしました・・早朝から餅・・食べた時はOKでしたが、そのあと胃もたれで大変、食えんようになったな・・歳感じますね

2024.11.10:li-no3:コメント(0):[菜園・食・花]

昨日朝、西吾妻雪化粧

  • 昨日朝、西吾妻雪化粧

昨日の朝、米沢市内から天元台高原スキー場、真っ白でしたね、昨日一昨日と寒気で山は雪でスキー場はまっしろに雪化粧しました、でも、今日は一転してポカポカな日となりました・・気温差が激しいこと・・今日から3連休で、豆畑の片付け、我が家の冬支度です、庭のデッキに雪囲い、もらった球根植えもしないとですね・・・・次の寒気来る前に冬支度を急がねばです・・除雪機のメンテも、タイヤ交換もあります・・雪国は何かと忙しいです

2024.11.09:li-no3:コメント(0):[気ままなつぶやき]