毎年依頼している味噌餅・・私は川西町の”まっすぐ屋”さんに依頼している・・出来たよとのことで、取りに行くと、次の味噌餅作ると途中でした、そのつきたての餅を頂いた・・生餅は久しぶり・・つきたてはやはりおいしいですね、味噌餅もいつもおまけたくさんいただいてます。
天然なめこ
”天然なめこ”、山友さんが採ってきたのでお家でお鍋に投入、自然の山に自生する天然のなめこ・は、そのぬめり感、コリコリした食感は各別ですね。スーパーなどのなめこはは、オガクズ等を利用し屋内で人工栽培した”菌床なめこ”が中心、他に、ホダ木を使って山の中など屋外で育てる”原木なめこ”があります。原木ではは、自然の山の中で栽培される為、天然に近い感がありますけども、やはり、独特のコリコリした歯触りは”天然なめこ”のものですね。なかなか採りにいっても先に採られてたりと、大変そう、採り残しがあったようでわずかだけでしたが、貴重な天然きのこいただきました。
小豆
我が家の家庭菜園で採れた小豆と大豆、大豆をさやから出さないでかごに入れていたらカビで全滅になってしまった・・まぁ今年はほんの少量でしたから仕方ないとして、小豆の方はさやが乾燥していてかごの中でも大丈夫でしたから、あわててさやから豆取り出して、あんこつくりしました・・なかなか時間がかかるね豆を煮るのはねェ・・我が家のカボチャがあるので、小豆カボチャでも作りましょ・・ところで小豆は”しょうず”という呼び方もあり、この由来、大豆に対して小さい豆なのでということで・・すごく納得しますけど、なぜ”あずき”かネット検索すると、諸説ありますが、「あ」は赤いの「あ」、そして「ずき」および「つき」という言葉に溶けるという意味があり、赤くて煮崩れしやすい豆と言うことから「あずき」と呼ばれ、それをそのまま同じ漢字に当てはめたのだとかとありました・・
小豆は、むくみ解消に効果的なサポニン・カリウム、糖質・脂質の代謝を促して太りにくい体にしてくれるビタミンB群、便通をよくする食物繊維など、ダイエット効果を期待できる栄養分が豊富。 また亜鉛や鉄分も含まれて、体内の酸素循環をスムーズにしたり貧血を防いだりもしてくれます・・こりゃあいいよね・・のこりの小豆もさやから出して使わんとですが・・なんと手間かかることか・・