HOME > 菜園・食・花

差し入れ(牛肉どまん中)

  • 差し入れ(牛肉どまん中)

今日の昼は差し入れで、”牛肉どまん中”頂きました。毎年職場に差し入れしてくれるのです・・ありがたやです。昨年、春スキーで東京から来た、孫娘3人組に帰りは”牛肉どまんなか”持たせてあげまして・・ほんとに喜んでました・・このお弁当、山形新幹線の開業に合わせ開発されたされたそうで、JR米沢駅前にある「新杵屋」の超が付く人気商品ですよね。山形県産米「どまんなか」をふっくらと炊き上げ、その上に特製のたれで味付けをした牛そぼろと牛肉煮をのせた「地産」にこだわった牛丼風のお弁当です。おかずは、小いも煮・人参煮・にしん昆布巻き・かまぼこ・卵焼き・桜漬が入っており、見た目以上にボリュームたっぷりです。

2025.01.25:li-no3:コメント(0):[菜園・食・花]

我が家の里芋

  • 我が家の里芋
  • 我が家の里芋
  • 我が家の里芋

昨年収穫した我が家庭菜園の里芋、段ボールに入れたまま、もう1月も中・・カビも生えず、腐りもせずにちゃんと残ってました・・調べてみると・・里芋は、寒さと乾燥に弱い野菜。とある、保存方法はというと、キッチンペーパーで包み、常温で保存するのが基本とある。具体的には温度7~10℃、湿度85~90%なら、2~4カ月保存可能。ということです

5℃以下に長く置くと、低温障害を起こして果肉が変色するので注意してください。とありましたが、台所の片隅、段ボールに入れたままでしたがよく持ちました。買ってきた小豆であんこ作りもしました。小豆は我が家の小豆も残ってはいるのですが、さやから出して、虫食いやらゴミ取り除きと、なにかと手間がかかる・・手っ取り早いのでスーパーで買ってきました・・ほんと買ったほうが楽ですよね・・里芋煮て煮っころがしと、煮たやつにあんこかけて食べてみました・・・・トロっとしてうまかったです。残りも来週中には使わないとですが、山友呼んで芋煮でもしよう

2025.01.18:li-no3:コメント(0):[菜園・食・花]

米沢スキー場(スクール昼食)

  • 米沢スキー場(スクール昼食)

3日間米沢スキー場で地元の小学生、高校生とスキー授業担当しました、今月あと5日予定してます・・お昼は仕出し弁当になる・・・昼準備がいらずでいいですね・・スキー授業は種がPM2時終わりと早く終わります、そのかわり昼時間が短く30分、時間差で11時半に昼というのもある・・2時に終わり天気も良ければ1時間ほど滑って帰ります・・

2025.01.16:li-no3:コメント(0):[菜園・食・花]

七草粥も過ぎて

  • 七草粥も過ぎて

1月7日のあっという間に過ぎて三連休の真ん中、東北地方は大雪から一段落、久しぶりに今朝は除雪なしで、家を出れそうです・・しかし九州や関東では大雪の恐れが出ていますね・・現役時代は川崎で数年、横浜、相模原と40年は住んでおりましたが年に1,2回ほど雪降りありました・・道路はマヒし歩行時の転倒よく見かけました・・横浜いた時は意外と坂が多く、ふつうの革靴ではとても歩けないですよね・・私は雪国生まれで、予報で雪となればブーツ履いてましたが、そんな準備してる人はほとんどいなかったですね・・さて春の七草や餅などを具材とする塩味の粥、母は野菜と餅入れて粥を作ってました、その一年の無病息災を願って1月7日に食べられる七草粥。正月の祝膳や祝酒で弱った胃を休める為とも言われる。しかしそんなにお正月といって食してるわけではなかったが・・母は餅粥は味噌味で作ってました・・そのなつかしい餅粥、毎年餅と野菜入り粥食べてました・・

2025.01.12:li-no3:コメント(0):[菜園・食・花]

味噌餅

  • 味噌餅

娘夫婦と長男夫婦に味噌餅送った、自宅で食べる分と合わせて、川西の農家さんから買っている、この味噌餅、山形県南部の置賜地域に伝わる郷土食である。餅に味噌と砂糖を煮詰めたものを加えてさらにつき、のし餅状にしたもの、ごま、くるみ、大豆を入れたり、ときには青豆やシソを混ぜたり、と、バリエーションがある。
焼くだけで程よい甘みと味噌の風味が香ばしく立ち、そのまま何も付けずに食べられる。孫はとっても好きになったようだ・・年賀状に味噌餅送ってねとくる。。

2025.01.08:li-no3:コメント(0):[菜園・食・花]