HOME > 菜園・食・花

芋煮会

  • 芋煮会
  • 芋煮会
  • 芋煮会
  • 芋煮会

今年の芋煮会、いつもは9月に地区芋煮会あったのですが、9月は暑すぎるとお年寄りからの要望で今年から10月後半に変更になり、昨日の芋煮会は私のシーズン初となりました。

集まるメンバーが相模原市と柏市からの2組と私を迎えに来てくれる元会社の先輩が市内のHさん宅集合する、元会社先輩はお酒飲まない人なんでみんなの送迎をしてくれる、ありがたい先輩です、直江石庭公園でかまども出来ていてすごく便利、外で食べる芋煮は最高でした・・ビールにワイン、ハイボールに日本酒・・酒の強い2人にすすめられ、わっしは撃沈でした・・

2025.10.03:li-no3:コメント(0):[菜園・食・花]

我が家庭菜園

  • 我が家庭菜園

昨日、我が家の家庭菜園、残っていたカボチャ収穫とつる片づけ、枝豆収穫しました。ついでにナスにピーマン、シシトウ、ゴーヤを収穫、昨日は相模原市住んでいたころ、同じ会社で職場は違うが、同じ山形出身で、山登りにスキーと行っていた会社の先輩と柏に住んでいる、元山大工学部メンバーが市内にいる後輩宅に集まる恒例の芋煮会、朝10時に我が家に迎え来るのでそこまで三家族分の菜園野菜を準備した、昨年はサツマイモがあったのですが、今年は日照りに雨不足で収穫なしでした・・残るは里芋ですがこれも今年はダメですね・・気候次第の菜園・・来年はどうかな

2025.10.03:li-no3:コメント(0):[菜園・食・花]

栗ご飯

  • 栗ご飯

今年の栗ご飯、こないだの日曜日9月28日は月二回のギター練習日で毎回夕飯作り準備するが、この日は西吾妻山案内人クラブのガイドで西吾妻山山頂コースガイド、いつも16時集まりだが、遅くなるので・・先に夕飯準備してもらった、この日は今期初物の栗ご飯(山で採ってきたものらしい)、そうて我が家のサツマイモ、ナス、ピーマン、シシトウの天ぷら、でした、我が家の栗もどうなっているか?・・こないだ観た時はいがが割れてなかった・・移住して植えた栗、昨年初めて実をつけた、今年は雨なし、日照りで実は小さいようだ、まだ幼い木ですからこれ楽しみです・・

2025.10.01:li-no3:コメント(0):[菜園・食・花]

白シメジ

  • 白シメジ

今シーズン初採りキノコの白シメジ・・毎年同じ場所に出ているから、そこを覗いてにたら、出てました・・今年のキノコ初物としていただきます。この後は従兄の山で、白シメジ、ムキタケ、なめこ採り予定ですかね・・今日から10月早いですね・・残り3カ月また冬が来ますね・・

白シメジはかさは初め半球形で後にはまんじゅう形となり、最後にはほとんど平らに開く。色は中央部は黒褐色から淡赤褐色をおびるが、他の部分は白色からクリーム色。教えてもらった場所とキノコ以外は怖くて無理、キノコはほんと難しいから、確実なとこでだけにしてます。

2025.10.01:li-no3:コメント(0):[菜園・食・花]

まだ咲いてたチングルマ(西吾妻大凹)

  • まだ咲いてたチングルマ(西吾妻大凹)

9月28日下界にくらべ一足早い紅葉を楽しみながらの、秋の西吾妻山を歩く 西吾妻山・秋の市民トレッキングに西吾妻山案内人クラブのガイドとして参加、このイベントは年3回あり、コースは人形石コースと西吾妻山頂コースの二つ、特に米沢市民だけではないのですが・・市民トレッキングという名がついている、初回は7月20日で高層湿原や高山植物の群落、天然のお花畑と気分も癒やさる 初夏の市民トレッキングで、雪が遅く消えたところには既に終わったコバイケソウ、ワダスゲ、チングルマが見れたりする、チングルマは雪が消えると割と早い時期に咲きます、そんなチングルマ、大凹登山道木道すぐ右にまだ咲いているチングルマがありました・・びっくりですね・早い場所は4月に始まり、6月が盛りでそのあと、雪がたまり雪解けが遅れる大凹は7月にまた見れるのですが、9月になって咲いてるのはねーー

2025.09.30:li-no3:コメント(0):[菜園・食・花]