HOME > 記事一覧

手作りマスク

  • 手作りマスク

コロナウイルスの感染拡大で世間は大騒ぎ

それに伴う使い捨てマスク不足がいまだに続いているそうです。

 

そんななか、100円ショップの「CAN★DO」がHPにて

キッチンタオルを用いた簡易マスクの作り方を紹介

すべて100円ショップで売っているものだけで作成できるんですね。

 

他にも手芸店でガーゼやゴムひもを買い求める人が多く

売上げは例年の数倍になったとか。

 

日頃の備えも大切ですが、

物が無い、となった時

いかに工夫するかも大事なんですね。

2020.02.17:kurohaji:[コンテンツ]

生きたアナゴで恵方巻き

  • 生きたアナゴで恵方巻き

2月3日は節分

子どものころは、「鬼は外福は内」と豆まきをしていた覚えがありますが、

いつのまにやら世間では、恵方巻を食べる日になっていました。

 

もともとは関西の方の文化が、コンビニ・スーパーの販促により、

日本全国で食べられるようになったそうです。

 

うみの杜水族館で見つけたのは生きたアナゴの恵方巻

ちゃんと西南西を向いています。

恵方巻は食べられませんでしたが、これにお願いすれば

良いことがありそうですね。

2020.02.10:kurohaji:[コンテンツ]

レジ袋有料化にむけて

  • レジ袋有料化にむけて

2020年7月、オリンピック開催直前に

レジ袋有料化の義務付けがスタートします。

 

食品スーパーの多くはレジ袋を有料化しており

すでにエコバッグをお使いの方は多いと思われますが、

よくあるトートバッグ型のものですと、コンビニでの買い物にはちょっと使いずらいですね。

 

 

縦にしたくないお弁当やサラダを、そのまま納められる広いマチ。

ポケットがついていますので、小物がバラバラにならないよう

分けて収納することもできますね。

 

頻繁に使うコンビニ用に、使いやすいエコバッグをおすすめします。

 

2020.02.03:kurohaji:[コンテンツ]

脱プラへの第一歩

  • 脱プラへの第一歩

世間を騒がすプラスチックごみ問題

日本も本格的な対策に乗りだしはじめ、7月からはレジ袋の有料化がスタートします。

 

2016年のダボス会議にて、2050年までには海中の

プラスチックごみの量が魚の量を上回る、という衝撃的な予測がなされました。

魚の体に蓄積されるマイクロプラスチックは、いつかは私たちの口へ。

自分たちの健康を守るためにも、取り組まなくてはいけない問題です。


脱プラスチックへの第一歩と紹介されていて、

面白いなと思ったのがパウダータイプの歯磨き粉です。

たくさんの種類がある歯磨き粉やシャンプーリンス、洗剤は

プラスチックの容器で販売されています。

液体は輸送する際、プラスチックの容器が必要となりますが、

それが固体や粉末であれば、プラスチックを使わない容器でも

輸送・販売ができるんですね。

 

まずは小さなことから、脱プラスチックへ踏み出していきましょう。

2020.01.27:kurohaji:[コンテンツ]

ノンアルの大吟醸

  • ノンアルの大吟醸

スーパーをぶらついていて気がついたこと

ノンアルコールドリンクというのはずいぶんいろんな種類があるんですね。

飲めないシチュエーションのとき、飲酒気分を味わうためのもの

なんてイメージがありましたが、

最近若い人の中では、あえてノンアルコールを選ぶ人も増えてるのだとか。

 

カロリー・糖質を抑えた商品が多いため、

健康上の理由でお酒が飲めない方にも人気なんだそうです。

 

ネットで調べていたら、

話題となっていたのが月桂冠の日本酒のノンアルコールドリンク

なんと大吟醸をイメージしてつくられているそうです。

見た目も綺麗で美味しそう。

お店で見つけたら試してみたいですね。

2020.01.20:kurohaji:[コンテンツ]