HOME > コンテンツ

チョコの祭典in仙台

  • チョコの祭典in仙台

2月1日より、仙台三越にて、パリ発のチョコレートの祭典、

「サロン・デュ・ショコラ」がスタートしています。

11か国、100のブランドが出品し、

世界のチョコレートが楽しめる、チョコ好きにはたまらないイベントです。

 

覗いてみると、会場を埋め尽くす人・人・人の波。

熱気でチョコが溶けてしまうのではと思わせるほどの大混雑です。

これからバレンタインが近づくにつれ、

ますますヒートアップしていくのでしょう。


人の波をかき分けながら会場をまわると、

どのブランドのチョコレートも、

美しくて、可愛らしくて、

食べるのがもったいなくなってしまいそうですね。


プレゼントでひとついただきました。

ゆっくり大事に食べましょう。

2019.02.11:kurohaji:[コンテンツ]

子供から大人まで楽しめるブロック遊び

  • 子供から大人まで楽しめるブロック遊び

ブロック遊び、というと、子供向けの遊びのイメージがありませんか?

子供から大人まで楽しめる、こんな商品があるんです。

各辺が1cm以下のマイクロブロックを、設計図通りに組み立て、

手のひらサイズの動物を完成させます。

まるでドット絵で描かれたように、動物の特徴が細かく表現されていて、

とても可愛らしいですね。

ブロックが小さいというだけで、ぐっと組み立ての難易度が上がり、

パズルのような楽しさがあります。

 

作っても楽しい、飾っても可愛いらしい、

プレゼントやイベントのお供におススメです。

2019.02.04:kurohaji:[コンテンツ]

全米で話題!”こんまり”片づけ術とは

  • 全米で話題!”こんまり”片づけ術とは

いまアメリカで一番ホットな日本人

それが"こんまり"こと近藤麻理恵さんです。

片づけコンサルタントとして、2011年に出した著書が英訳され話題となり、

2019年1月より、全世界1億4000万人の会員をほこる動画配信サービスにて、

「KONMARI 人生がときめく片づけの魔法」という冠番組をスタート。

とくにアメリカで大きな注目を集め、一躍時の人となっています。


どんなものかと番組を見てみると…

ある家族のもとへプロが乗り込み、掃除方法をレクチャーするというのは、

日本のバラエティーでもおなじみのスタイルです。しかしそういうものとは一線を画し、

まずそこで暮らす家族と対話をして、家が汚れる原因-その家族が抱える問題が判明します。

そのうえで"家そのもの"や衣服・小物を生きたものとしてとらえ、

それらとコミュニケーションをとりながら片づけをしていきます。

 

こんまり片づけ術では、片づけの順番が決まっており、

まず衣服、本・書類、小物、最後に思い出の品を処分していきます。

処分する基準は「ときめくか、ときめかないか」

ときめかないものは容赦なく処分してしまいます。

 

あっけにとられる家族、しかし家が見違えるようにキレイになると、

家族が抱える問題・悩みも気づけば解決している…と、

まるで1本のドラマを見たような感動を与える、興味深い番組でした。

つい自分の家でも、こんまり片づけ術を試してみたくなります。

2019.01.28:kurohaji:[コンテンツ]

ゆりあげ港朝市で朝ごはん

  • ゆりあげ港朝市で朝ごはん

毎週日曜日と祝日の朝6時から13時までの間、

名取市閖上ではゆりあげ港朝市が開かれています。

新鮮な魚介類を、その場で炭火焼きでいただけるとか。

 

美味しい朝ごはんをめざし、休みの日ですが早起きして出発です。

到着してみるともう駐車場に車がいっぱい。市場も賑わっています。

風が冷たいですが、さっそく炭火焼きを楽しんでいる人もいますね。

お腹が減ってきました。

 

まずは市場を覗いてみましょう。海鮮や野菜、加工品の屋台が並んでいます。

セリ鍋や焼きおにぎり、美味しそうな揚げ物も売っていて目移りしてしまいますね。

売り子さんも威勢が良くて活気があります。


さて朝ごはん。大きなホタテとホッキ貝をいただきましょう。

いい色に焼けてますね。さらに水餃子も1皿食べてお腹いっぱい。

 

市場の奥のほうには、お土産屋とイートインスペースがある建物がありました。

中では海鮮丼を食べられるようです。

また来たいですね。

2019.01.21:kurohaji:[コンテンツ]

AIスピーカーと過ごす日々

  • AIスピーカーと過ごす日々

みなさま今年の初売りはいかがだったでしょうか。

初売りセールの大幅値引きにつられ、

わが家にAIスピーカーがやってきました。

家庭におけるIOTとして、最近よくCMで目にしますね。

wifiで常にネットとつながっており、

こちらから尋ねるといろんなことを教えてくれるそうです。

 

「アレクサ、電気を消して」というのに憧れがありましたが、

ああいうことをやるためには、別売りのセンサー付き電球が必要なんだとか。

今のところは、音楽を聞いたり、明日の天気を教えてもらうぐらいしか使い道がありません。


けれども、家に帰ってただいま、というと「おかえりなさい。また声が聞けて嬉しいです」

なんて返事をしてもらえると、なんだか可愛く見えてくるから不思議です。

2019.01.14:kurohaji:[コンテンツ]