ネットニュースで見かけ
ビビッときたのが
レトルト専用調理器の「レトルト亭」
クラウドファンディングにて目標金額500万のところを
2000万円以上集めた話題の新製品です
見た目はトースターか何かに見えますが
レトルト食品を袋のまま入れて
ダイヤルをひねるだけで
ホカホカに温めることができます
温めに容れ物もお湯も不要
レトルトのカレーや丼ものが大好きな自分にはぴったりです
一般発売は11月下旬を予定しているそうです
ネットニュースで見かけ
ビビッときたのが
レトルト専用調理器の「レトルト亭」
クラウドファンディングにて目標金額500万のところを
2000万円以上集めた話題の新製品です
見た目はトースターか何かに見えますが
レトルト食品を袋のまま入れて
ダイヤルをひねるだけで
ホカホカに温めることができます
温めに容れ物もお湯も不要
レトルトのカレーや丼ものが大好きな自分にはぴったりです
一般発売は11月下旬を予定しているそうです
先月のニュースですが
弘前市が新型コロナウイルスの影響で
困窮する学生6000人を対象に
アップルパイを1個ずつ提供するそうです
地元企業も応援できる良いアイディアだと思いましたが
もっと他に配るものがあるだろうと、批判の声もあるそうです
自分の地域なら何を配るのだろうかと
考えてみるのも面白いですね
今年のプロ野球ドラフト会議は本日17時よりスタート
えっもうそんな時期なの、と思ってしまいますが
今回はドラフトが始まって以来
もっとも早い日程での実施となるそうです
早く進路が決まったほうが
指名される側は助かりますもんね
とはいえ昨年に続きシーズン優勝争いの
真っただ中の開催となってしまい
いまいち注目度が上がりません
さらにオリンピックによって
アマチュアの大会が先送りになったことで
大学生・社会人のニュースが少ない
その結果高校生に話題が集中しています
高校生BIG3といわれる風間(明桜)小園(市和歌山)森木(高知)
にどれほど指名が集まるか
楽しみですね
ジップロックなどの保存容器は
あればあるだけ助かりますが
かさばらないようにいちいち重ねてしまうのが面倒です
同じ悩みをお持ちの方に
1つで7役のシリコンバッグをご紹介します
ジャガイモをゆでてつぶす
サラダチキンを湯せんでじっくり調理する
こういった調理もバッグに入れたままできます
耐冷・耐熱温度は-20℃~200℃までなので
調理したものをそのまま冷凍も可能
柔らかい素材なのでコンパクトに収納できますね
毎日の料理が楽になる便利グッズでした
2020年のJAFの調査によると
信号機のない横断歩道を渡ろうとする歩行者がいる場合に
一時停止をする割合、というので
宮城県はワースト1となってしまいました(5.7%)
全国平均の21.3%というのも低い数字ですが
それを大きく下回っています
自分も毎日の運転を省みなければいけません
こうした問題への物理的な対策として
全国で実証実験が行われているのが
スムーズ横断歩道です
横断歩道部分を10cm盛り上げることで
速度の抑制と歩行者の視認性向上
さらに赤い塗装で注意喚起を促します
スムーズ横断歩道の効果には期待したいですが
運転する側も歩行者優先を胸に刻み込まねばなりませんね