くのり幼稚園のーと

九里学園|九里幼稚園
ログイン
メモ メール アンケート カレンダー ブックマーク マップ キーワード スペシャル プロジェクト
どんぐりさんが感触あそびをしました。

前回は小麦粉粘土やパン粉の感触を楽しみましたが、今回は・・・・・



白玉粉でおだんご作り!!
とは言っても、普通の白玉ではありません。

材料は【白玉粉・豆腐・ミートソース】です。


豆腐?!ミートソース?!と驚いた方もいるかと思いますが・・・

豆腐をいれることで更に柔らかい感触を楽しむことができました。


よく粘土でお団子作りをしているどんぐりさんなので、
コロコロコロコロと丸めるのはとても上手でした!




















できあがったおだんごに“ミートソース”をかければ完成です!












●   ◇   ●   △   ●   ◇   ●   △   ●


お団子作りのあとは・・・・・


夏にピッタリの“寒天ゼリーあそび”です。







直前まで冷蔵庫で冷やしておいたゼリーは冷たくて気持ちよかったようです。














ゼリーを切ったり、カップに入れたり・・・・・・








赤、黄色、緑・・・色でも楽しむことができました。





ぷるぷるでちょっぴり硬い寒天ゼリー、白玉粉とはまた違った
感触を楽しめました。





りす組さんもおすそわけしてもらいました♪

↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓

























7月5日

くるみさんと松ぼっくりさんは、児童会館へ
プラネタリウムを観に行ってきました。








この日を楽しみにしていた子ども達・・・・

椅子に座っただけでテンションUP↑↑↑












何が始まるのかなぁ・・・・とドキドキワクワク♪


米沢の夜空や夏の星座、七夕物語を楽しみました。



プラネタリウムが終わると、
「きれいだったぁ・・・・!!」「楽しかったぁ!!」と大満足でした。




☆   ★   ☆   ★   ☆   ★   ☆   ★   ☆



7月6日 大きな笹竹に笹飾りをつけました。





































♪可愛いヒトコマ♪




短冊に書いたお願いごとが叶うように手を合わせてしっかり
お願いしている子がいました☆ミ ☆ミ ☆ミ

七夕まであと3日となりました☆゛



“笹飾りコーナー”が新しく設けられ、貝つなぎや三角つなぎ、じゃばら折り、にじみ絵・・・などなど、七夕の笹飾り作りを楽しんでいます。



















それから・・・・・

松ぼっくりさんとどんぐりさんで三角つなぎもしました。

「ここにのりをぬって・・・」「ここはこうするんだよ」と、
松ぼっくりさんが優しく教えてあげました。















それからそれから・・・・・・


松ぼっくりさんとくるみさんで輪つなぎです!!






















最初は個人個人で作っていたのですが、隣のお友だちとつなげてみました。





その隣のお友だちともまたつなげて・・・つなげて・・・・




どんどんつなげて・・・・




もっともっとつなげて・・・・




なが~くなが~くつなげて・・・・




作った輪をひとつにつなげると、玄関まで到達!!




「すっご~い!!なっが~い!!」と興奮する子ども達でした。



☆   ★   ☆   ★   ☆   ★   ☆   ★


明日は、くるみさんと松ぼっくりさんでプラネタリウムを観に行きますっ♪




今年の園庭の畑は“大豊作”
5月には大きくて甘い“いちご”を食べたのですが、
昨年は全く出来なかった“ブルーベリー”も
小さな枝にたくさんなりました。


おいしそう!!!!


一粒ずつとっていいよ!


洗っておいで!


お味はいかが?
う~~~~ん・・・こんな感じ!


“ラズベリー”もたくさんできたよ。
 甘いのとすっぱいのがあるようで、
 手当たりしだい取っては食べる年少さん、
 よぉく吟味して取る年長さんの姿が見られます!

 きゅうりも毎日、2本~3本と出来て、
 みそマヨ、お漬物などをしていただいています。
 次は・・・トマト・・・じゃがいも・・・かぼちゃ!!
 順調に出来ています。

※ 月曜日は『カレーの日』です。
  お忘れなく!!
今年の園庭の畑は“大豊作”
5月には大きくて甘い“いちご”を食べたのですが、
昨年は全く出来なかった“ブルーベリー”も
小さな枝にたくさんなりました。


おいしそう!!!!


一粒ずつとっていいよ!


洗っておいで!


お味はいかが?
う~~~~ん・・・こんな感じ!


“ラズベリー”もたくさんできたよ。
 甘いのとすっぱいのがあるようで、
 手当たりしだい取っては食べる年少さん、
 よぉく吟味して取る年長さんの姿が見られます!

 きゅうりも毎日、2本~3本と出来て、
 みそマヨ、お漬物などをしていただいています。
 次は・・・トマト・・・じゃがいも・・・かぼちゃ!!
 順調に出来ています。

※ 月曜日は『カレーの日』です。
  お忘れなく!!
昨日は梅ジュースの記事を載せましたが、
実は先週、“笹巻き”も作って食べました。


この日は S先生とM先生のお母さんが講師になって、
松ぼっくりさんと一緒に笹巻き作り。


笹をコップのようにして、
もち米を入れるよ!


下からもち米が出ないように気をつけて・・・


上手、上手!!!

さて、2日後・・・・
みんな美味しく・・・・





ガーーーーーーン!!!!!
美味しくいただいたのですが、
どのクラスもその姿を写真におさめていませんでした。
スミマセン@@@@@@

ということで、今回はどんぐりさん(年少)の
二十日大根の写真を載せます。




5月19日に小さな小さな種をまきました。






6月14日・・・収穫!!大きくなったよ!


みそマヨネーズでポリポリ食べました。

その後、他のクラスもおすそ分けしてもらって、
食べました。
松ぼっくり(年長)さんはよく見て、
大きくて美味しそうなものを選んで食べたのですが、
「うわっ!!からい!!
 まあ、どんぐりさんが作ったから仕方ないか・・・」
と言いながら、それでもペロっと頂きました。
ご馳走様でした!!!





園庭の梅の木に梅が生りました。
今年は豊作!


大きくて上等な梅がいっぱいだよ!


松ぼっくり組の子どもたちで、梅をもぎました。


はしごに登って、腕をぐぐっと伸ばして・・・


ほらっ、取れた!!


何個あるかな??数えてみよう!!
並べないと数えられない!


重さも量ってみよう!


結果は・・・・・・ダカダカダカダカダカ・・・・
ジャン!発表します!
“77個”“2キロと570グラム”


あくを抜いて、次の日。今度はジュース作り。
きれいに拭いて・・・


フォークで穴をあけましょう!


ホワイトリカーと氷砂糖、そして梅をビンの中へ!


さあ、出来上がり!!


飲めるのは一ヵ月後。カレンダーを作って、
日にちを数えたり、氷砂糖が溶けているのをみて、
「あともう少しだね」と楽しみに待っているところです。


今年の6月生まれは各クラス1人ずつ、
4人のお友だち。


きりんの部屋のすべり台から、登場!


“好きな食べ物は?”“大きくなったら?”
 スピーチを頑張ってしました。

手作りカードと先生の“ちゅ~~”のプレゼント!
みんな おめでとう♪♪♪











さて、お楽しみとおやつは・・・・


みんな前日にもらった大事なチケットを持って集合。
6月生まれのYちゃんにスタンプを押してもらって、
即席映画館へ・・・・・・


おやつは・・・映画館といったら・・・・
やっぱりこれ!!「ポップコーン!!!」


映画が始まりました。
“にじいろのさかな”です・・・・キラキラしていてうっとり!


ポップコーンを片手に、映画を楽しみにました。



ひろ~~い九里高校の体育館での運動遊び。
またまた高校の体育の先生
今回は吉田貴美子先生にお世話になりました。

前日から楽しみにしていた子どもたち。
さあ、何をするのかな???


まずは柔軟体操・・・ちょっと硬いぞ!足の先をつかもう!




お次は“くまさん歩き”→“くまさん電車”→
“くまさん新幹線”と、四つん這いでどんどん速く歩きます。


くまさんがケガをしちゃった・・・片足を上げて歩きます!
難しい・・・と思ったけど、頑張って挑戦。


さて、いよいよマットの上で“前転”をしました。
今までの“くまさん”の一連の動きが
この“前転”の動きに必要なことがわかりました。




約50分の運動遊び。
ところどころ、貴美子先生の楽しい会話に
笑いながらだったので、あっという間でした。


5月末に幼稚園にやってきたキアゲハの幼虫。
オープンハウスの時に覗いた、というお家の方も多いのでは?

約1週間前にサナギになり、今日!ついにチョウになりました。



サナギから出たばかりのチョウは、まだ羽根がつかえず、よたよた・・・
「・・・っっ、がんばれぇ~!!」
チョウの様子をじっと見ていた子ども達、応援にも力が入ります!




「きれいな模様だね、写真と同じ!」
図鑑と見比べながら、じっくり観察。

・・・そんな事をしているうちに、なんと2匹目もチョウに変身!!
一時、大騒ぎとなった自然コーナーなのでした。

でも・・・
せっかくチョウにはなったけど・・・
やっぱりお外をとびたいよね・・・

子どもたちと相談して、外に逃がしてあげることに。
「元気でね~~!」「ばいばいーい!」
子ども達に見送られ、キアゲハは元気に飛び立っていきました。


残るサナギはあと1匹。
無事にチョウになれますように・・・
いよいよ!!
6月3日(金)松ぼっくりさん(年長)が
“電車乗り”に出かけました。
朝から、財布を握りしめて♪るんるんの子どもたち。


米沢駅の前で集合写真。行ってきまぁす!!


駅員さんに聞きながら、さあ、券売機で
切符を買おう!!


200円を入れて、こどもを押して、
200のボタンを押して・・・
それって、ごっこ遊びで練習してきたから、
かんたん かんたん・・・・♪


駅員さんから、電車のことについてお話してもらったよ。
私たちからの質問にも答えてもらったよね!

さあ、いよいよ電車に乗ってしゅっぱぁ~~つ!!













この日は、一両目に乗れたので、運転席から見学。


線路を見ていると、とっても速い!!!
曲がるところ、踏切を渡るところ、
興奮しながら見てきました。

そして、“中川駅”に到着。
あっという間の“電車乗り”でした。

この“電車ごっこ”と“電車の旅”が
NCV『わんぱく村』で放送する予定です。
お楽しみに!!!!(時間などの詳細は後日!)
松ぼっくりさん(年長)は
毎年恒例の“電車乗り”に出かけます。
絵本やゲームを楽しんでいたところ、
“電車ごっこ”をしてみたい!!!ということで、


まずは、ふみきりを作ろう!


信号も作ろう!


レールやトンネル、橋、駅・・・どんどん出来るよ!


券売機も出来ました。
当日と同じ、200円のお金を入れて、ボタンを押すと、
中川駅までの切符が出てきます。


出発進行!!!



それをずっと見ていた、
くるみさん(年中)、どんぐりさん(年少)


「僕たちも入れて~~」
「いいよぉ~~~~」





幼稚園のみんなで楽しみました。さて・・・・
いよいよ松ぼっくりさんは本当の“電車乗り”に行くぞ!!

いつもは色鉛筆やペンでお絵描きを楽していますが、
今日は絵の具を使って思いっきりお絵描きを楽しみました。



いろ~んな色を使って、大きな紙いっぱいに描きます。

















みんな絵の具が大好きで、何枚も何枚もやっていました。















絵の具遊びから数日・・・・・

再び絵画コーナーで絵の具を出すと
「手に塗ってい~い?」と、手型をして楽しむ子がっ・・・!


最初は一色だったのが、指毎に色を変えてカラフルにしたり、
手型に目を描いて顔にしたり・・・
見ている方も描いている方も楽しめる絵がたくさんできました!











(先生)  「これはなにかなぁ?」

(どんぐり)「(くんくん・・・)パンのにおいがする~!」


(先生)  「これはね、“パン粉”っていうんだよ!」



この日のどんぐりさんは、パン粉を使って感触あそびをしました。


「チクチクするぅ~!」














「トゲトゲだっ・・・・」





そこに水を加えると、チクチクしていたパン粉が
しなしなの優しい触り心地になりました。




こねこねこねこね・・・・





もみもみもみ・・・・





バラバラだったパン粉がだんだんひとつになってきました。


「なんだかパンみたいだよ!」





型抜きやへらを使って今度はパン作り。




気分はまるでパン屋さんだったね☆


48.5KB - PDF ダウンロード

ぽけっとくらぶ(未就園児教室)

第1回は多数のご参加ありがとうございました。

今年度の第2回・第3回の予定が決まりました。
参加申込みをお待ちいたしております。
参加費無料です。

第2回目は…
6月20日(月)10時15分~11時45分
内容:カラダを動かして遊ぼう です。
当日は、着替えを忘れずにお持ちください

第3回目は…
7月14日(木)10時15分~11時45分
内容:楽しい水遊び です。

参加の際には、水着・プール用おむつ・タオル等を
お持ちください


第4回目以降は…
9月以降に実施予定です。
詳細は後日お知らせします。 



いずれも申しこみが必要です。

まだ幼稚園に入っていない1才半~3才くらいまでのお子さん
とその保護者が対象です。

*** 参加者募集中!登録お待ちしています ***

九里幼稚園 Tel 0238-23-9261 まで