くのり幼稚園のーと

九里学園|九里幼稚園
ログイン
メモ メール Q&A  リンク 地図 ウィキ 特集 プラン
今年は(子ども達)念願の大雪で、た~~っぷり雪遊びができますね♪

18日、19日、20日と上天気が続き、クラス毎順々に雪遊びをしました。


頑張ってよじ登れ~~!



登ったらすべるよ~~
「どいてどいて~」



こちらは地道な作業です





このくるみ組さん達は寝そべってるのではありません
滑っているのです



この人たちはちょっと休憩中



お、がんばれ!首の細い雪だるま



ヤッホー!




黙々と取り組んでいますね
お?シン・ゴジラ?

顔も出来たね♪
あらら?誰かに似てる?

子ども達は雪遊びが大大だ~~いすき!
とってもいい顔で遊んでいました。

予報では今晩からまた大雪とか???
週末、大人の方々、ごくろうさまです(私も)
がんばりましょう!!!


普段あまり利用しなくなってしまった郵便のやり取りを
お正月は年賀状でしましたね!
そこで、この機会に郵便屋さんごっこをはじめました


大きな丸い柱が、郵便屋さんごっこのコーナーです。


ここにある書き方を見て、好きな人にはがきを書きます
で、ポストに入れると・・

郵便やさんが、集めて消印をおして・・




ちゃ~~んと配達してくれます!

私ももらったので

早速お返事かきました


  △   ▽   △   ▽

今日はたっぷり積もった雪で初雪遊びしました
楽しそうな様子をまたお知らせしますね



くるみ組は今までに、収穫したじゃがいもでいももち や
スイートポテト、餃子ピザなど色々クッキングをして
楽しんできました

そして今日は、白玉だんごつくりに挑戦!!!







こねこねくるくるおだんごを作ったら、お鍋に入れて
浮いてくるのを待ちます♪



「浮いてきたらオッケーなんだよ!」
って教えてくれました

今日の餡は、甘辛しょうゆ味



ん~~美味しい◎







み~~んないいお顔でいただきました

今日はどんぐり組さんもおすそ分けしてもらっちゃった♪
・・・他のクラスにな~い~しょ・・・

数年に一度といわれる寒気が上空にやってきて
米沢は90センチを越える積雪が示されています。

自然現象とはいえ、バスの運行が大幅に遅れました。
ご協力、ありがとうございました。

一時間以上遅れての活動開始です。

  ※   ※   ※   ※   ※

キリンの部屋では主に運動遊びを行ないます
今日はりす組さんが初めてトランポリンに挑戦しました!

最初に、
必ず内ズックをはくこと
順番を守って、向かって右側から乗ること
二人以上は乗らないこと
下にもぐって遊ばないこと、、等々安全に遊ぶ為のお約束をします







い~ち、に~い、さ~ん、し~


ちゃんとお座りして順番待てるね
いっぱい乗って体がぽかぽかになったりす組さんでした。

他のクラスの子ども達は、ちょっと前から楽しんでま~す♪











大相撲の千秋楽、優勝力士にパンアメリカン航空などからの
表彰状が、片言の日本語で読み上げられ話題になりますが、

、、、九里幼稚園では、担任の先生が美しいピアノ伴奏と、
美しい日本語で、がんばったことへのご褒美として賞状が
贈られます。

3学期、キリンの部屋では縄跳びをがんばる子達が増えてきました。

縄跳びは、前とび、後ろとび、あやとび、2人とびの条件をクリアするともらえます。



そして今は、お弁当後のプレイルームでは、松ぼっくり組が
こま回しに挑戦しています。

みんな、がんばれ~~!





   ○   ◎   ●

玄関に、昨日作った、団子の木が飾られました







この冬、雪が降らないなあ・・と思っていたらいきなり
去年の分まで取り返すような大雪

今週末も大雪とのこと、気をつけてお過ごし下さい。


15日は小正月
昔は15日までを松の内としていて、元旦の大正月に対してこの15日を小正月と呼ぶそうです
この小正月は豊作を祈る意味があって、繭玉などを笹につけて飾ったとか・・・

幼稚園では昔からの伝統行事に触れてほしいと毎年だんごの木飾りを作ります
今日皆で作りました!


こねこねころころ・・・


並べたらおなべで茹でて


いよいよ木に挿してていきます。



だんごを木に挿すのは、ツルツルして難しいね。



「こうやってつけるんだよ」

このあと、ふなせんべいも付けました。
明日玄関にかざりま~~す。


  ★   ☆   ★   ☆   ★

製作遊びの虹の部屋では、昨日から
この小さなカップが大流行



だれが教えたわけでもないのに、中に色紙を切って入れたり
セロテープだけでなく、マスキングテープで貼り付けてオリジナリティを出してみたりと子どもの発想に驚かせられます!

昨日はただただ長くつなげるのを競っていただけなのに、
今日は

こんな形に仕上げた子もいました!

明日はどんな形になっていくのか楽しみ~~

他には十二支めいろのぬり絵や


新聞紙をくるくる、剣の長さを比べてみたり


和風柄のマスキングテープに目を付けて、
着物を作る!!と、こんな風に仕上げた子もいました



虹の部屋は今日もにぎやかです!











新学期から幼稚園に新しいコーナーが登場!
そして模様替えもあり新鮮な気持ちでスタートです。

階段を登ってすぐ、おままごとコーナーだったところが・・・




絵本コーナーになりました!
こじんまりした雰囲気で、また、他のコーナーから少し離れているので、静かに絵本を見ることが出来ます。

では、絵本コーナーだったところは?というと
交代しておままごとコーナーに!



「おいしいご飯を作ってくださいな」
「ちょっとまって~」


 ◇   ◆   ◇   ◆   ◇

こちらは1月限定の伝承遊びコーナー



これは懐かしい、福笑い
・・う、うまい!・・見えてる?見えてない?




こちら、すごろく  
さすが松ぼっくり組さんたちが多いですね。



けんだま
めざせ!けんだまチャンピオン!

この機会に、最近はなかなか触れなくなった遊びにいっぱい
触れてほしいです。
もしお家にあったら、お家でも遊んでほしいな~











「おはようございます!」の元気な声に、
今日は「あけましておめでとうございます!」の
新年の挨拶が加わりました。






今日から3学期・・・・・・

始業式では新年について園長先生からのお話があり、
背すじをピンッと伸ばしてよ~くお話を聞いていました。













「今年の王様は“とり”だよ!だから今年は、酉年です!」と、
十二支についてのお話もありました。









「おもちいっぱい食べたんだよ~!」

「おばあちゃん家にいってね、お年玉もらったよ!」

「先生から年賀状届いた~!!」などと、


冬休みのことを楽しそうに話してくれる子ども達。


久しぶりにお友達に逢えて喜んでいる子ども達。



子ども達の元気いっぱいの声が園内に響き渡りました。





3学期も笑顔あふれる毎日が過ごせるといいなと思います☆!


今年もどうぞよろしくお願いいたします。。。。




になりました!!


あけましておめでとうございますっ◎◎◎
今年もどうぞよろしくお願いしますm(_ _)m



新しい年の始まり・・・・・

みなさんはいかがお過ごしだったでしょうか?



お出掛けにいったり、おいしい物を食べたり、
お家でゆ~っくり過ごしたり・・・・・

冬休み明け、子ども達からいろんな話を聞くのが楽しみです!






雪国米沢にも、そろそろ大雪が降りそうな気配・・・・・


風邪には十分気をつけてくださいね。







それでは、10日(火)元気いっぱい笑顔いっぱいのみんなに
逢えるのを楽しみに待っていま~す!!





あと3日・・・!!

今年も残すところわずかとなりました。


今頃、大掃除やらお正月の準備やらで大忙しかと思います。



幼稚園の方も無事大掃除を終え、3学期に向けて
楽しいコーナーを準備しているところです。。。



1月10日、元気いっぱいの子ども達に逢えるのを
楽しみにしております★☆★゛






一年間、ご協力ご理解いただきありがとうございました。


どうぞ、よいお年をお迎えください。








昨日の小豆かぼちゃの反響が大きかったので、今日は作り方を書きますね!

用意するもの
かぼちゃ、あずき、砂糖、塩

昨日の分量はかぼちゃ中くらいのもの1個半
          あずき1キロ
          砂糖1キロ
          塩少々

鍋に水と小豆を入れ弱火でコトコト煮ます
(上に鍋を置けるタイプのストーブだと最適ですが・・)


あずきが指で押してつぶせる位まで、水を足しながらずっと弱火で気長に煮るのです 
この熱いところに水をいきなり足すのをビックリ水って言うんですよ

あずきが柔らかくなったら砂糖とかぼちゃを投入!
ふたをして、時々かき混ぜながら(焦げ付き注意!!)
かぼちゃが柔らかくなるまでひたすら煮ます

砂糖とかぼちゃから出る水で煮るので、水はいりません

塩を入れて味を見ます
ここで見ていたら塩って結構、思ったより入れるんですよ
てきめんに甘みが増して味がしっかりします
味をみながら入れてってね

家庭で作るには量が多すぎるので、あくまでも参考に
好きな味付けで!


・・・これは九里幼稚園が38年間(?!)作り続けた作り方です
今年の冬至は終わってしまったけれど、試してみて下さいね


  △   ▽   △   ▽   △

さて、今日は一年で一番長い2学期の終わりの日、終業式です







2学期にがんばったこと、楽しかったことを色々思い出して


園長先生に誉める言葉を頂きました


プレイルームには元気な歌声が響き渡りました♪

楽しい年末とお正月をすごしてまた元気なお顔を見せてくださいね!
良いお年を!!

1年で一番昼が短い日、それが今日、冬至です。
しかし今日は冬至とは思えないあったかさですね。

今日はおやつに冬至カボチャをいただきました。





冬至にカボチャを食べると風邪を引かないと言われています。
昔、長くつらい冬を乗り切るために、栄養のあるカボチャを食べて、英気を養ったり運気を高めたりする為だったようです。













九里幼稚園では毎年冬至カボチャを頂きますが、最近はご家庭ではあんまり食べなくなったかな?

初めて食べる~~って子もいました。
で、おそるおそる口にして・・・感想は様々、お替りした子もいました。
私自身、幼い頃に体に良いからコレは食べなさい!と伝統的な料理を食べろといわれても、あんまり味になじめなかった記憶があります。
でも少し食べたり見ておくと大人になって
あ~~懐かしいなあと思うのかもしれませんね。
味覚が変わって大好物になったりして!







その他今日は‘ん’のつく食べ物を食べて「運盛り」と言っていたそうです

冬至の七種
南京・・・なんきん (かぼちゃ)
レンコン
人参
銀杏
金柑
寒天
うどん

だそうです! はじめて知りました!

今日はなにを食べましょうか。豆知識といっしょに家族でそうぞ。









18日、1年間の集大成、冬の集いが無事終わりました。

オープニングは全員で歌
‘クリスマスはあのね’
‘世界中の子ども達が’



今回の代表はこの2人

立派にあいさつ!

くるみ組は三匹のヤギのがらがらどん






どろろろ~~んトロルだぞ~~








松ぼっくり組男子の合奏
ハンドベルで‘静かなクリスマス’

日頃やんちゃな男子たちの神妙な顔つきの演奏にびっくり

女子はダンスで‘ROCK around THE clock'




こちらはりす組ちゃん達の、かわいいかわいいダンス
‘あわてんぼうのサンタクロース’



大勢のお客さんの前で緊張するのかな?と見ているこちらがドキドキだったのですが、ぜ~~んぜん関係なし!でいいお顔で楽しんでいました♪

どんぐり組のミニオペレッタ
‘海のダンスパーティー’


くらげ~~

いか~~

さめ~~

たこ~~

黄色い魚・・・????

引き続き合奏‘トナカイの鈴’


くるみ組の歌
‘誰かが星をみていた’これは手話つきで
‘世界に一つだけの花’これはスマップ張りの振りで


とりを飾るのは松ぼっくり組のオペレッタ
‘ピーターパン’














さすが松ぼっくりさん!難しいオペレッタ見事でした!

今日の連絡帳に、お家の方々から沢山の感想がよせられ、嬉しさを再びかみしめた私たちでした


冬の集いまであと2日

昨日はセンターホールでの総練習も終え本番を待つばかりとなりました

今日は園内に入るとあま~~い香りがぷ~~ん♪

「わーー いい匂い!!」
と子ども達

それもそのはず、今日はサンタさんがプレゼントのケーキを焼いているのでした!





サンタさんはそのほかにもプレゼントを、冬の集いでがんばった子にあげようと準備してますよ~~

   ○   ○   ○





冬の集いのプログラムです

明日は準備  センターホールも冬の集い一色にして待ってま~~す♪
先生達の劇練習もするぞぉ・・!
こちらもお楽しみに~~



幼稚園前の道路工事、
ドンドン ガーガー
時には地響きも・・・冬にゆきが降ると水があがって川のようになってしまうので、その対策のための工事でしたが

片側通行になってちょっと不便・・でも、子ども達は普段見られない‘はたらく車’達の仕事が見られて興味津々!

先日、どんぐりさんは、お集まりの時間に外に出て見学をしました。








間近の大迫力に興奮しながらも、きちんと並んで見られたので
工事のおじさん達もパワーショベルの口をパクパクさせて見せてくれたりの大サービスをしてくれました。



おもしろかったね!

工事は大詰め、まもなくきれいな道路が完成するようです。

   ◇   ◇   ◇   ◇

明日は園内発表会
冬の集いで発表するオペレッタや歌をお互いに発表しあう日です。
オペレッタ、ダンスで着ける衣装の準備をよろしくおねがいしま~~す