東京MG(戦略MQゲーム)に参加♪の巻(その1)

会社で定例的に開催し始めて丸4年。
僕自身は2008年から戦略MQゲームをずっと続けています。

http://office.career-create.co.jp/mamigasaki-mg/

5月10日~11日は、開発者の西順一郎先生がインストラクターをなさっている、定例開催の「東京MG」に初参加してきました。

これまで参加しなかったのはビビってたから。。。

ゲーム形式での会社経営を体験するこのセミナーですが、「早くやれ!!」「早く意思決定しろよ!」というような、一部の人の心無い言葉が飛び交っているといううわさばかりが聞こえてきており、正直、ゲームの成績を競う場になっていそうで、「敢えて行かなくても良い場所」と決めつけていました。

今回思い切って参加したのは、青森(八戸)での西研MGへの参加がきっかけでした。
私の好きな、東北人の気質あふれる場所だろう、と勝手に思い込んで参加した八戸でのMGでしたが、すっとこどっこい、特にA卓(売上高上位の会社の集団)なんかはすさまじい掛け声とスピード!!まさに真剣勝負です。

あちゃ~~、と最初のうちは思っていました。「なんで、そこまでシビアにならなくとも・・」と。
まあ、それでも自分が企図した計画をなんとかクリアし1日目の夜に開催される交流会も楽しみました。

次の朝、宿泊先の大浴場で朝風呂を楽しんでシャンプーしようとシャワーをひねると、青森の3月の冷水がそのまま全身を包みこみました!!!
もちろん「わぎゃっ!」と悲鳴をあげて逃げました。

ここからなのです。

いつもはしっかり不機嫌になって、テンション落とすところなのですが、MGを続けると僕の場合は「隣とかその隣とかは大丈夫なのかな?」という気持ちになれるんです。
とても不思議なんですが。。。

その時も両隣のシャワーの温度を40℃のところに設定して出てきました。
出てくるときに思ったのが、「ひょっとしてゲームが過酷だとかどうだとかは関係ないかな?」ということでした。

そんな些細なことですが、敢えて参加を希望していなかった東京MGにも参加してみようかな…、と思った出来事でした。

そして、とうとう参加の運びへ。。

つづきは(その2)でご紹介します。

この記事へのコメントはこちら

※このコメントを編集・削除するためのパスワードです。
※半角英数字4文字で入力して下さい。記号は使用できません。