HOME > セミナーに参加してみました。

東京MG(戦略MQゲーム)に参加♪の巻(その1)

会社で定例的に開催し始めて丸4年。
僕自身は2008年から戦略MQゲームをずっと続けています。

http://office.career-create.co.jp/mamigasaki-mg/

5月10日~11日は、開発者の西順一郎先生がインストラクターをなさっている、定例開催の「東京MG」に初参加してきました。

これまで参加しなかったのはビビってたから。。。

ゲーム形式での会社経営を体験するこのセミナーですが、「早くやれ!!」「早く意思決定しろよ!」というような、一部の人の心無い言葉が飛び交っているといううわさばかりが聞こえてきており、正直、ゲームの成績を競う場になっていそうで、「敢えて行かなくても良い場所」と決めつけていました。

今回思い切って参加したのは、青森(八戸)での西研MGへの参加がきっかけでした。
私の好きな、東北人の気質あふれる場所だろう、と勝手に思い込んで参加した八戸でのMGでしたが、すっとこどっこい、特にA卓(売上高上位の会社の集団)なんかはすさまじい掛け声とスピード!!まさに真剣勝負です。

あちゃ~~、と最初のうちは思っていました。「なんで、そこまでシビアにならなくとも・・」と。
まあ、それでも自分が企図した計画をなんとかクリアし1日目の夜に開催される交流会も楽しみました。

次の朝、宿泊先の大浴場で朝風呂を楽しんでシャンプーしようとシャワーをひねると、青森の3月の冷水がそのまま全身を包みこみました!!!
もちろん「わぎゃっ!」と悲鳴をあげて逃げました。

ここからなのです。

いつもはしっかり不機嫌になって、テンション落とすところなのですが、MGを続けると僕の場合は「隣とかその隣とかは大丈夫なのかな?」という気持ちになれるんです。
とても不思議なんですが。。。

その時も両隣のシャワーの温度を40℃のところに設定して出てきました。
出てくるときに思ったのが、「ひょっとしてゲームが過酷だとかどうだとかは関係ないかな?」ということでした。

そんな些細なことですが、敢えて参加を希望していなかった東京MGにも参加してみようかな…、と思った出来事でした。

そして、とうとう参加の運びへ。。

つづきは(その2)でご紹介します。

【セミナー開催報告】まみがさきMG(戦略MQゲーム)、デフレ環境で悪戦苦闘

12月10日(土)に開催された第19回まみがさきMG(戦略MQゲーム)。

毎回、「今回が初参加」の仲間が複数名参加していただけますが、今回は1名の初参加に留まりました。
もちろん、第一期から丁寧にスタートしましたが、ベテラン勢中心の今回は急遽「デフレ環境下での会社経営」を皆で体感することになりました。

消費者マインドが低下し市場も停滞、製品の市場価格が低下、会社の財務内容も悪化・・・政府からは緊急対策の制度融資も創設されました。
そのような環境下、何とか会社を経営してみましょう、という設定です。

一見暗くなってしまいそうな設定ですが、心配御無用。
皆さん、ゲームならではの「個性的な明るい経営」に取り組んでいました。


こんな状況下なのに、緊急対策融資でも思い切って「設備投資」をしてしまう社長。

「キャッシュが大切」とお金をいっぱい抱え込んでジッと耐えている社長。

他社と差別化を・・・と「研究開発」「広告宣伝」をコツコツ続ける社長。

厳しい環境に加えて、更に得意先の倒産や倉庫火災に逢ってしまう不遇な社長。


今回も自分の会社状況や他社の会社の状況から、皆さん新たな気づきを得られたのではないでしょうか?



今回で、7月から会場をお借りしていた山形県美容業生活衛生同業組合 山形ヘアファッションスクール様での開催は最後になりました。
これまで、主旨をご理解いただき会場をご提供いただいていた同スクールに皆様。

本当にありがとうございました!!


まみがさきMGは来年も、原則毎月第二週の土曜日に更にパワーアップして継続開催されます。
適宜ご案内は差し上げますが、新年第1回目は平成24年1月14日(土)に開催します。
次回の開催場所は、協同の杜JA研修所です!

毎回、「初めての参加なのです。。サッパリ予備知識ないのですが。。」という方大歓迎なのです!!
ほぼ毎回初参加の方がいらっしゃいますので「互恵」感あふれる会場です。
よろしければ、お気軽にどうぞ(^_^)

⇒ まみがさきセミナー案内・申込みページはこちら

(文:佐藤広一)

「売上を伸ばせ!経費を減らせ!利益率を上げろ!」でいいんですか?~~『戦略MQ会計【基礎編】セミナー』開催報告



中小企業経営に、会計という側面からアプローチした実践バイブル『利益が見える戦略MQ会計(↑写真)』の著者である宇野寛氏自ら講師となって、戦略MQ会計セミナーが12月5日に開催されました。
会計が苦手な人でもわかりやすく、「どんなに良い理論でも難しかったら役に立たない!」がコンセプトということもあり、会計のプロの方からこれから会計を勉強しようという方まで、募集予定の18名出席の満員御礼環境でスタートしました。

私も実際に受講してみて、とてもわかり易く面白く学習できました。

ちょっと言い回しと表現が違いますが、入門編のまさに入門的な質問を一つ。
あなたは靴の営業マン。さてどの行動を選択しますか?
1)3,000円で10足の靴を販売する。
2)2,000円で20足の靴を販売する。
3)1,000円で60足の靴を販売する。
4)その他

こんな、質問からスタートします。
これだけの情報ですから、答えはいくつかありそうですが・・・。
そう、おそらく大部分の方の答えは 4)に集約されると思います。

私が営業マンならきっと「仕入れ値はいくらですか?課長!」と聞くと思いました。

予想できるのは、「いつまでの目標ですか?」と聞く人もいると思います。
または、「目標は売上ですか?利益ですか?」と聞く人もいるかも。


こんな問題意識からスタートしたセミナーは、講師の宇野氏のお人柄も相俟って、終始和やかに楽しい雰囲気のなかで行われました。





事務局として、終了後のアンケートも取りまとめさせていただきましたが、若干だけ紹介させていただきます。

Q.『今日一番印象に残ったことは?』

A1.日次決算の話。弊社も日次決算を考えているところで大変参考になった。あのグラフで管理できれば売上成果がハッキリ見えるようになると思いました。
A2.アイディアの生み出し方について参考になった。


Q.『感想・ご意見をお願いします』

A1.経営者として、更に学ばなければと思いました。
A2.また材料費が上がる。変動費の変更をしなければならない。今日をきっかけに再構築してみる。
A3.是非、MG(マネジメントゲーム)にも参加してみたい。

次回の開催は2012年3月5日に開催する予定です。
是非体験してみてください!

(文:佐藤広一)

【セミナー開催報告】MG(戦略MQゲーム)と出会った時の想い

【セミナー開催報告】MG(戦略MQゲーム)との出会った時の想い

2007年まで銀行員だった私は、必須科目として『財務』を学ばざるを得ませんでした。

時には取引先から持ちかけられる経営相談、とりわけ財務面に関する相談に対応する必要性の下、得意・不得意に関係なく「通信教育」や「資格取得」の棘の道を歩いている数多くの銀行員を見てきました。
それでも当時は何の違和感も無く、先輩方も通った道だと励まし、時には立場上半強制的に啓発促進したりもしていました。

銀行を退職し、天職を模索し、ようやく日が差し込んでいる方向が見え出した2008年初旬にこの「MG(戦略MQゲーム)」に出会いました。

最初は訳もわからず、「忙しいゲームだな」と思ったのを覚えていますが・・・そのうちにまさに自分が企業活動をしていることに気づきました。
そして、その企業活動の結果である決算作業・・・自分でやった企業活動ですから「あの時にこんな意思決定をしたための損失だ」とか「あと何個売っていたら、黒字だった」とか。。。
材料が倉庫の中で待機している意味や製品が営業所の中で眠っている意味までもリアルに感じることができるようになってきます。

残念ながら私は銀行員時代その感覚が必要だと思ったことさえありませんでした。
出来上がった決算書と科目明細を眺めて、「在庫多すぎませんか?」とか、ひどい時には「この商品本当に営業所にあるんですか?」と資産査定という名の机上の粗捜し。

晩年は「テクニック」として踏み込んだアドバイスの「ようなもの」を出来るようにはなっていたかもしれませんが、MGを何回か体験するだけでかなり本質に近い経営者感覚で思考できるようになれたような気がします。
お客さんと共に・・を標榜する地方銀行員こそMGを学ぶべきだと強く感じました。


そんな出会いをしたMGですが、7月9日(土)に恒例のまみがさきMG第13回目が開催されました。
今回は初めて、山形県美容業生活衛生同業組合 山形ヘアファッションスクール様の会場をお借りして開催しました。

参加メンバーが前述の経営者感覚で、「こんな戦略を試してみよう!」と臨むゲームです。
一方で、ほぼ毎回初参加の方がいらっしゃいますので「互恵」感あふれる会場です。
初めての方がいればいる程、この常連さん方は明るく楽しくなるようです。




私事、今回も大変学びの多い経験になりました。
来月は8月6日(土)に同会場で開催の予定です。
皆さん、お気軽に!ご一緒に!

下記からどうぞ↓
MGって?参加するには?

【セミナー開催報告】まみがさきMG 第12回目

  • 【セミナー開催報告】まみがさきMG 第12回目

月一回定例のワンデイMG(戦略MQゲーム)が6/11(土)に弊社の薬師町事務所にて開催されました。

私も事務局&社内研修としてフル参加ですが、皆さんのご支援・ご協力を得ながらとうとう12回目を迎えることが出来ました。
まだまだ、狭いコミュニティの中での開催ですので毎回違う方々の参加、というわけにはいきません。
それでも、本来の二日間コースの考え方を忘れない!という信念で、きちんと第一期(会計処理・ゲームシミュレーション)から丁寧に繰り返し繰り返しおこなっています。

楽しくゲームを実践することで、会計がわかり、経営がわかり、戦略がわかり、人間がかわるマネジメントゲーム。ご興味のある方は本当にお気軽にお問合せください!!

さて、今回も丁寧な第一期終了。
2期目をスタートしてすぐに各社長さんの度肝を抜く、Sさんのセールスマン3名採用!!
ただこれはさすがに、製造力と行数が足らず・・・あえなく撃沈。

Sさん曰く、単純にご自分が現実に経営する会社と人数を合わせてみたかったとのこと・・。
最後まで、この人員体制でやりきりました!さすがです!
後に、ダントツの販売能力を身につけたSさんの会社は市場を活性化させてくれ、結果卓のみんなが幸せになれたように思います。

いつもと同様、和やかに楽しく進んだまみがさきMGですが、実は弊社薬師町事務所での開催は今回が最後でした。
次回からは会場を変えて、開催されます。
そんなわけで、本来5期まで終了してこその「表彰」ですが、今回だけ特別に4期でA++自己資本300越え(専門用語ですみません)の「島田さん」が第一位で表彰されました!
商品は、インストの原田さんの「自家栽培いちごの手作りジャム」でした。
おめでとうございます!! ↓↓



終了後の4.5期(懇親会)では、優勝した島田さん(WEBマーケティングコンサル)には一杯召し上がっていただきまして、勢いで普段お金をいただいて講義しているはずのマーケティングとマーチャンダイジングのお話をうかがえました。
これも、本当に楽しかった!!

皆さん、次回以降も宜しくお願いします!
初めての方でも、お問合せお待ちしています!

文:佐藤広一