HOME > コンテンツ

実用折紙の本

  • 実用折紙の本
  • 実用折紙の本
  • 実用折紙の本

 

本では、上の写真のように紹介しています。

折り方を分類し、図解にて紹介しています。

文字を作成するための図面を一通り(英字の大文字、小文字、数字)載せました。中には1枚で作れないものもあります。最初なので、簡単な形にしてみました。最近も、新たな発見があります。

 

 

 

自費出版した本で、スペード、ハート、ダイヤ、クラブも1枚の紙で作れます。

実用折紙は、”一つのデザインを作るにはこの折り方です。”というのではなく、折り方を分類して、パターンを組み合わせて作るという、考えて作る折紙です。基本は”紙を道具として使えないか?”という思いから生まれた本です。

 

 

本のご注文に関しては、(090-1066-0413)まで、電話をいただければと思っております。

 本の値段は1800円ですが、郵便での郵送の場合、215円かかりますので、合計2015円です。郵送の値段が変わったようで、300円なっていました。

因みに、実用折紙と実用折紙2の両方のご希望の場合、送料はこちらでご負担します。

振り込みの確認後、お送りしますのでよろしくお願いします。

振込先は、

ゆうちょ銀行からなら 口座記号18500 番号6693341 です。

ほかの銀行からの振り込みの場合

 店名 八五八(読み ハチゴハチ)  店番858 普通預金(口座番号)0669334

本を送る際、お礼状を入れると定形外郵便物扱いで250円になるそうなので、申し訳ございませんがお礼状等は差し控えます。ご了承ください。

2019年7月25日から新刊(実用折紙2)が発売開始しました。定価2000円です。

今度はカタカナが作れます。他にも、1枚で作れる道具が難易度をあげて登場!

2021年4月24日、新刊(実用折紙3)ができました。定価2200円です。

 

新たな道具となるアイディア作品や、単純な立体を作って遊ぶデミローゲームも紹介します。

そして、今回はひらがなです。更に難易度が上がり苦労しましたが、できた時の快感はさらにヒートアップ間違いなし!

2015.12.07:korogumam:コメント(0):[コンテンツ]

教室を開くにあたって・・・

  • 教室を開くにあたって・・・

上山市の長屋門ギャラリーにて、月2回の予定で教室を開いております。

午前は 10:00~12:00  基礎知識習得の時間です。2000円

午後は1:30~3:30  工作コースです。500円  道具を準備しますので、一緒に作りたいものを考え、作ってみましょう。何かを見つけたりわかった時がとっても楽しい!

アルファベットや数字を作りたいときは1000円で受付中です。

 

 

 

 

 

 

2015.05.20:korogumam:コメント(0):[コンテンツ]

・・・実用折紙教室・・・

  • ・・・実用折紙教室・・・
  • ・・・実用折紙教室・・・
  • ・・・実用折紙教室・・・
  • ・・・実用折紙教室・・・
  • ・・・実用折紙教室・・・

2016年1月17日現在に公開した作品

実用折紙教室の出張します。(2017,10,12更新)

お伺いや申し込みなどは、お問い合わせ欄、又は携帯番号090-1066-0413(孫田)まで

講義内容

(1)文字作成コース   本付きで2500円、本持参の方は700円

          (本は要らないという方の場合は、1000円でお願いします。)

 ***概要***

  設計の基本的な考え方です。まず、ひな壇を設計して作ります。次に好きなアルファベットの設計の仕方を学んでいただきます。

  所要時間  2時間

  募集人数  3人(3組)~(尚、親子を一組と数えます。)

  対象年齢 小学校高学年以上(低学年でも興味がある子の参加OKです。)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(2)パーツを作るコース  2000円

 ***概要***    

内容はゲーム用に使うパーツ等を作成します。1枚の紙でパーツを作り、積み重ねる競技をすることができます。他にも何かできそうなのですが、考えてみませんか?

 所要時間2~3時間 (この形を一つ一つ完成するには2時間では足りないようです。)

 募集人数 3人(3組)~(尚、親子を一組と数えます。)

 対象年齢 小学校高学年以上(低学年でも興味がある子の参加OKです。)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

3家族以上まとまればお近くの公民館等に出張します。

公民館使用料が1000円未満ならこちらで持ちます。

道具は4人分ありますので、それ以上の場合は多少準備していただくことになるかもしれません。

出張できる範囲は、山形、宮城、福島、新潟です。

施設管理の方で、イベントをお考えの方がおりましたら、連絡をいただければ、お伺いしますので、携帯電話(090-1066-0413)までよろしくお願いします。

 

実用的な折り方を集めました。いずれも、教室で作り方を紹介します。

なんと!、2015年3月に文字を作ることができるようになりました。

そこでご紹介します。

”K”、”B”、”E”など、1枚の紙を折ってできないものはありますが、

帯状の紙を折り曲げることで、文字などを表現する方法を見つけることができました。

7月1日現在、7月10日には本が完成する予定になりました。本屋さんにはまだ、置ける体制がとれていませんが、出店のなかで紹介していきます。

(平成29年現在は、全部の英大文字を1枚で作れます。それには、文字の見方を変える必要がありました。カタカナも作っています。)

最近知った箱の折り方です。長方形の紙に適した折り方ですね。

 

オリジナルです。左は紹介文を記載して、伝言用に使えます。右はいろんなものに貼り付け、取手として使えます。

 

包装紙を使って財布を作りました。実際、私は使っています。

右はお菓子や、小さな小物を入れて、プレゼントをするのに使える折り方で、左はその途中の状態です。

 

住分箱を使って、町を作ってみました。

A3サイズの色紙を折り曲げて作っています。

ひな壇を作りました。これはオリジナルです。紙はカレンダーを使用しています。この雛壇は一枚で折り曲げ、テープで固定しただけです。折り曲げる前に、絵を描けば、いろいろ膨らみそうですね。

このひな壇から進化しました。

左はA3サイズのケント紙を折って作っています。

右はA2サイズに合わせて作りました。

いずれも切ることなく折り曲げて作っています。形がスマートになり、強度もあります。重量は1Kg位載せても大丈夫でした。

 

ここで問題です

メモ紙を折り曲げて作れる角度として、上の写真のように折れば、45度は作れます。

では、30度や60度はほかに道具を使わず、(メモリ付きのマットもダメ)折り曲げるだけで作れるのですが、どう折ればいいでしょう?

 

 

答えは教室に来ていただいた方にお教えします。

2014.12.23:korogumam:コメント(0):[コンテンツ]

メモ立て付き置物⇒メモスタンド12

  • メモ立て付き置物⇒メモスタンド12

メモ立て置物です。写真やはがき、メモを立てることができるので、伝言用にまたは鑑賞用にご使用ください。

手前の商品は、数字や文字が表示してあります。さいころとしても使用できます。紙でできているので、息を吹きかけるだけで簡単に移動します。

平成26年6月20日、手前の数字の入っているものが ”メモ立て付き多面さいころ” として意匠登録しました。登録番号は 第1502724号 です。今後はほかの使い方も開発中です。

メモ立て付き置物の色が増えました。

これは、一枚の紙をつないで丸くして、折り曲げたものです。実際に見ていただければ、結構疑問に思うのではないでしょうか?

 

 

平成30年4月、メモスタンドも用紙の種類が増えました。

雲竜のふじむらさき、ぼたん、きいろ、あお、ライトブルー、わかくさ、さくら

そして、レザック用紙のあかです。

2014.06.13:korogumam:コメント(0):[コンテンツ]

小炉具(ころぐ)

  • 小炉具(ころぐ)

1マスが1cmのサイズがわかる四角柱です。従って4cm×3cmの大きさです。ほかに4cm×2cmのサイズも用意しています。

材質はMDFといわれるものです。ホームセンターから購入し、切って、組み立て、着色をしてニスで保護しています。着色が大変なので、単に線だけのものも作成しました。お客さんに紹介したところ、線引きのものがよく売れます。


ピンク、イエロー、スカイブルー、黄緑の箱がつながったものを、私は住分箱(住分連箱)と命名しましたが、この、1枚の細長い紙から住分箱を作る道具が”小炉具”なのです。お客様には、この作り方を伝授しておりまして、買ってくれたお客様への感謝の気持ちから、申し訳ございませんが、当面は紹介を自粛しています。

ところでこの住分箱ですが、簡単に作れると、ねじ、くぎなどの小物の整理や、小物の数を数える時などに大変便利なのです。しかも、材料にカレンダーなどちょっと厚めの紙を使えるので、ECOです。

サイズを4cm×4cm×3cmと4cm×4cm×2cmの2種類に限定した理由は、数個を組み合わせることで、いろいろな大きさの住分箱を作ることができるので、その最小単位として作りました。

ほかには3cm×3cm×3cmと3cm×3cm×2cmのサイズです。作ってみて、3cm×3cm×2cmで作った箱は、指で物がとりずらいので、あまりお勧めしていません。

もちろん、ピンセットを使えば問題はないですので、実用性とか、置く場所などを考えながらお使いください。

今後の出店予定は、次のページを見てください。

なお、画面の一番下に、次画面を指示するとこらがあるので、クリックすれば次の月の予定がわかります。わかりづらいかもしれませんがよろしくお願いします。

                         

お問い合わせは、小炉具工房 孫田 TEL090-1066-0413かお問合せをクリックしてください。メールは son-dak@jan.ne.jp でも結構です。

商品の種類が増えました。6cm×4cmタイプと5cm×4cmタイプです。

フェイスブックもありますので、こちらもチェックしてみてください。

**********************

http://facebook.com/kathuhiro.sonta

http://www.facebook.com/%E5%B0%8F%E7%82%89%E5%85%B7%E5%B7%A5%E6%88%BF-1746661732230544/?ref=notif¬if_t=page_fan

**********************

 

2014.03.21:korogumam:コメント(0):[コンテンツ]