HOME > 日日是好日

目標に向かって

  • 目標に向かって

 今日は縄跳び記録会。各学年、目標に向かって練習してきた成果を出す日です。

 とにかく「一生懸命」を受け取ってください!

 お疲れ様~!思わず拍手が…。

「先生~、275回~!」「お~っ!」

 がんばったがんばった中間休みでした!

2025.02.20:koguwashow4:コメント(0):[日日是好日]

6年生といい時間 vol 10

  • 6年生といい時間 vol 10

 6年生といい時間の最後の日。

元気にやってきた2人。

 小学校で一番の思い出は、修学旅行の班別自主研修。特に、八木山動物園だとか。迷いながら地下鉄に乗ってきて、着いたときのあのうれしそうな顔は、今も覚えています。動物園で、象が目の前で大きいサイズの○○○をしたのが印象的だったとか!

 また、みんなで初めて泊まった宿泊学習も、ワクワクしたそうです。火おこしは、みんな失敗、そのあと焼いたホットドッグも真っ黒!…そんなことが、実はいい思い出なんですね。

 中学校で楽しみなことは、二人とも部活動。野球と陸上に入ると決めています。3年後は、きっと見上げるくらいになって、まぶしくなっていることでしょうね!

 後輩に言いたいことは、やはりあいさつをしっかり!と何でも頑張って!ということでした。

 そして感動したことがあります。二人とも、食べている間に牛乳を飲まなかったので、最後に飲むのかな~と思いながら見ていました。そして私が自分の牛乳に手を伸ばすと、「乾杯すっぺ!」なんと、待っていてくれたのです。3人で、牛乳乾杯。なんだか、2人がかっこよく見えました。じ~んとしてしまいました。

 もちろんオフレコの話題も・・・!いい時間をありがとう。、

 6年生と10日間にわたり給食を共にして、たくさんの発見がありました。このアイデアに感謝します。私にとって、最後の卒業生ですから!

 中間休みの縄跳び記録会。開会のあいさつ、Yさん。

 さすが6年生、バンバン跳びます。

 自分たちの記録に、満足した?

 閉会のあいさつ、Sさん。

一つひとつ、「最後」になっていきます。

2025.02.20:koguwashow4:コメント(0):[日日是好日]

さまざまな足跡・・・

  • さまざまな足跡・・・

 さらりと積もった雪の上を、自分たちの足跡をつけながら登校するこぐわっ子たち。

 夜中に現れた野ウサギの足跡。

「先生見てください!」

 何回も練習して飛べるようになった二重とび。一つの足跡。

 先日、90を越えた方が作る木目込み人形を受け取ってもらえないかとお問い合わせがありました。そして届いたのがこの人形です。新野様は、60年間「木目込み人形」の師匠として多くの方に作り方の手ほどきをなされてきたのだとか。

 今回いただいた人形を最後の作品とするから、母校に飾ってほしいということでした。なんと、すばらしいことでしょう。60年間の長い長い足跡を見せていただきました。新野様の生きざまを、今、本校の玄関に飾らせていただいています。本当にありがとうございました。

 児童会引き継ぎ式を終えてもなお、自分の仕事をする6年生。しっかり足跡をつけてください。

 3・4年生、大繩。明日が縄跳び大会です。みんな一つの縄とリズムに集中して、どんどん跳んでいます。これもまた一つの努力の足跡。

 1年生から始まった掃除のない日の掃除。2年生にも輪が広がって、1階は上級生にも引けを取らない主体的な雰囲気が広がっています。ものごとを「自分事」としてとらえる足跡です。

 さまざまな足跡に、「感動」です。

 

2025.02.19:koguwashow4:コメント(0):[日日是好日]

6年生といい時間 vol 9

  • 6年生といい時間 vol 9

 早くも9回目になりました。

今日は、笑顔のすてきな2人。

 一番思い出に残っていることは、蔵王スキー。初めて4人乗りのリフトに乗って、とてもおもしろかったとか。初めての蔵王で食べたラーメンもおいしかったそうな。残ったお金は自分の小遣いに…。かしこい!

 Aさんは、委員会活動で「緑のうさぎ」の復活をしたこと。緑のうさぎの栞を作って、図書室に来る人数を増やしたことがうれしかったということでした。図書委員長として頑張ったからですね。

 中学校で楽しみなことは部活動。美術部か陸上部で悩んでいるそうな。どちらにするか、楽しみですね。また、国語が好きなので、中学校での勉強が楽しみとか。理由は、答えがないから・・。なるほど。文章を読んで感じることは、人それぞれ・・・。

 後輩に託すことは、蚕桑小学校の存続と委員会活動を活発にすること。ありがたいことです。蚕桑小を大事に思ってくれてありがとう。

 この後話したことは、ちょっと秘密です。楽しいい女子会もどきができました。

 教頭先生の問いに、どんどん答える6年生。たまたま授業を見にいらした福祉関係の方が、「6年生で 地球沸騰という言葉が出るのは素晴らしい!」とほめていかれました。発表前のグループの話し合いでも、複数名からこの言葉が出ていたそうです。

 思春期で、自分たちの世界を大切にする年になってきました。たくさんの肥やし【新たな学び、他の人の考え、気づき、大人の行動など)と柔らかい雨(温かいまなざしと気づかせていただける言葉がけなど)で、充実した思春期になりますように。まさに、雪の中にふきのとうや福寿草が顔を出す「人生の春」を迎えている6年生です。

 

2025.02.19:koguwashow4:コメント(0):[日日是好日]

ありがとう そして 頼むよ!

  • ありがとう そして 頼むよ!

 今朝は、児童会引き継ぎ式。今までの委員長と来年度の委員長から挨拶がありました。

 司会のKさんが、順番にスピーチをお願いしています。

 さすが運営委員長。1年間仕事をやってきた貫禄で、後輩への期待を話しました。

 生活委員長。こぐわっ子たちの健康管理や給食、生活全般について学校を回す歯車となって活躍しました。

 体育委員長。全校生の前でもほめましたが、先生方が気付く前に行動し、本当の意味での自治活動を見せました。

 図書委員長。ラストスパート、2月の後半になってもしっかり活動をしています。体育委員会とともに図書委員会も名前は消えますが、来年度に願いを託しました。

 暑い日も雨の日も、雪の日も、空き缶回収や学校の掃除をしたエコボランティア委員会。しっかりードしたAさんです。

 昼の放送で新企画を考えたり、後輩指導をきっちり行い、育てたIさん。他の6年生の姿も、Iさん同様でした。

 新運営委員長。

 新生活委員長

 新環境委員長

 新放送委員長

 4人とも、来年度の決意を、6年生と同様原稿なしで話しました。

 2人の気持ち、はっきり見えます。

 こぐわっ子たちの児童会の自慢について、あらためて伝えました。6年生がリードしてきたことを受け継いで、また更にグレードアップした児童会にしてくれることでしょう!

2025.02.18:koguwashow4:コメント(0):[日日是好日]