HOME > 記事一覧

前向き

  • 前向き

 連休の最後、いかがお過ごしでしょうか。

 地区ならではの行事に、心温まる時間を過ごした方も多いのではないかと思います。

 明日からまた「よし!」と気持ちを入れ替えてがんばれるよう、先週のこぐわっ子達の前向きな姿を・・・。

 1枚目の写真は、グラウンドでスキーの練習をした1年生が、スキー運搬で濡れた廊下を拭いている場面。「気づく」「行動する」姿にじ~ん。

 6年生。これから卒業に向けての動き、卒業式の歌について話している時間でした。「今、別れの時~、飛び出そう未来信じて~」歌の歌詞の一部です。

 一生懸命これからのことや卒業式の歌を決めている姿に、またまたじ~ん。残り43日間で、小学校時代の集大成です。

 4年生、沸点の学習。沸騰するのは何度か、調べる実験です。この日は、93℃からなかなか温度が上がらず・・・。いろいろとつぶやきながらの学びです。

 前向きに取り組んでいる姿は美しい。

 こぐわっ子たちのその姿に触れて、また私たちも前を向ける。

 残りの43日間、どこまで伸びるか、伸ばせるか、子どもも教職員も、いい勝負をしたいと思います。明日は、3学期の学級委員任命式です。

 

2025.01.13:koguwashow3:コメント(0):[日日是好日]

大雪のあとのごほうび!

  • 大雪のあとのごほうび!

 降り続いたあとの太陽の光と新雪の中、スキー授業が始まりました。本当に気持ちのいい朝です。ゲレンデもすいているし、大きな大きなごほうびデイ。

 班ごと、しっかり準備運動をして…

 いざスタート!

 体重移動はこうやって・・・

 The こぐわっ子 トレーン!

 みんなそれぞれ、やってるやってる!

 はい、お疲れ!

 みんなで食べるキャンディがまたおいしいね~!

 後半戦、雪で写真を撮るのをストップ・・・

 最後にちょっと晴れて・・・おっ!さっき体重移動から始めたチームが上から滑ってきました!すごいねえ!

 締めくくりは、感謝の気持ちを込めて反省会です。

 自分が気付いたことを伝えたり、アドバイスをいただいたりして、満足満足。

 今朝とはまた一皮むけたこぐわっ子たちでした。指導者の皆様、スキーを運んでくださった皆様、大変ありがとうございました。今日は、ゆっくりお休みください!

2025.01.10:koguwashow3:コメント(0):[日日是好日]

「自分の命は自分で守る」冬バージョン

  • 「自分の命は自分で守る」冬バージョン

 冬の避難訓練。

 どのようにして、「こぐわっ子たちが」、または「こぐわっ子たちの」命を守るのか、はじめて記録をしました。

 今日は給湯室からの出火という想定でした。各教室から一番近い、体育館の出入り口と渡り廊下から外へ。姿勢を低くして、ハンカチを口に当て、おかしも(「押さない」「かけない」「しゃべらない」「もどらない」)の約束で、集合場所まで。訓練なので、あらかじめ長靴を教室に置いておきました。

 避難指示から、児童全員の避難は3分43秒、職員も合わせての避難は3分46秒。雪も降っていたので、各教室で、今日の避難についての放送を聴いたり、各自反省をしました。

 学年ごとに、「命を守るために」指導をしましたが、放送では次のことを話しました。

・冬は、夏と非常口が変わること

・休み時間に火災になり、先生の指示がないとき、どこから逃げるのが良いのか常に考えておくこと

・外に出るときは、上から雪などが落ちてこないか確認すること

・教室にいる人は、防寒着を着て(持って)出ること  

・放送をよく聞いて避難場所を確認すること などです。

 以前、長井市で夜に火災になり、2階に寝ていたお母さんと子どもさんが逃げ遅れて亡くなったという、大変痛ましいことがありました。冬は乾燥して火災が起こりやすいので、ぜひ、お子さんと、家でもしものことがあったらどうするか、(2階にいる場合どこから逃げるか、家族はどこに集まるかなど)お話ください。アメリカのロサンジェルスで、今、大規模火災が起きて、かなりの被害のようです。

 「災難は、忘れたころにやってくる」の言葉もあります。「命」を大事にする行動をいたしましょう。

 

 

2025.01.09:koguwashow3:コメント(0):[日日是好日]

素顔

  • 素顔

 朝の会前。うふふのこぐわっ子たち

 先生の問いかけに・・

「いま~、わたしの~ねが~いごとが~」歌声につられて・・・

「もし無人島になにか1個だけ持っていくとしたら・・・」

 先生の場合は、ぬいぐるみだそうです。寂しいときに、ふわふわで癒しをもらうとか!

わたしは、携帯!いろんなものをみます!

 大人の友達を一人連れて行きます。困ったら相談する!なるほど。写真はありませんが、Hさんは、ベッドをもっていき、夜になったらぐっすり眠るとか。

 さあ、あなただったら?

 好きなキャラくターでスピーチ中。

 ポケモンの・・・うわ~、ポケモンのキャラクターは、お手上げです~。

 中間休みのグラウンド。

 あら?ミヒャエルエンデの「モモ」に出てくる、時間泥棒のような・・・

 やっぱりわんぱく山は、魅力よね~

 5年生のお姉ちゃんと‥

 「まなびづくり」で書いた続きを書いています。学びがつながる、ひろがる・・・

 ネットで自宅や保育園の画像を探しています。

 Hさんは、オーストラリアのエアーズロックを検索しているとか。

 1月のカレンダーづくりですね。カラフルでいいね!

 ちょいと、こぐわっ子たちの素顔をのぞいてみました。すべてが、こぐわっ子たちの成長につながっています。

2025.01.08:koguwashow3:コメント(0):[日日是好日]

初めの一歩を大切に 居住まいを正して・・

  • 初めの一歩を大切に 居住まいを正して・・

 今日は、書初めの日。書初めは、日本文化の伝統であり、平安時代の貴族が始めたと言われています。書初めは、「何事に対してもはじめの一歩を大事にしよう」と、居住まいを正して、心を込めて書くもの。

 せっかくの機会ですし、雪も降っていたので、「雪」という字の楷書、行書、草書、隷書を紹介しました。

 こぐわっ子たちは、心静かに話を聴き、それぞれの書初めに挑戦しました。

 おっ!さすが6年生。赤丸で囲んだところ、わかりますか?彼女は、「はらい」をちゃんと練習してから、「来」の字を書いていたのです!

ここにもいました!

 なんと、彼もです。心意気が伝わってきます。

 左利きの彼も、ていねいです!

 琴の演奏「春の海」が流れるところで、みんな集中しています。なんて心地よい・・・!

 どうぞ心の中で「春の海」を流しながら、こぐわっ子たちの初めの第一歩をしばらくご覧ください。

 1・2年生は、教室で硬筆です。

 さあ、どんな力作が出たでしょうか。次回のお楽しみ・・・。

 こぐわっ子たちの初めの一歩は、すばらしいものでした。今日からの大雪にも負けず、パワー全開でいきましょう!

2025.01.08:koguwashow3:コメント(0):[日日是好日]