HOME > 記事一覧

  • 美

 朝、なんと1年生の昇降口でせみが羽化!つぶらな瞳、なんてきれい!

 周りで見ていた1年生に「地中に7年間もいてやっと出てきたから、あなたたちより長く生きているんだよ!」と話しましたが、きょとん。だよね~。

 

 朝露に濡れた朝顔も、お手入れをする1年生も瑞々しい。

 そしてやってきました、先生探検。名前や仕事について聞かれます。

 しっかりメモして・・・

 自己紹介もします。

 一生懸命質問をして、一生懸命説明して、メモを取って・・・。がんばるあなたたちは、美しい!

2024.07.20:koguwashow3:コメント(0):[日日是好日]

生産日本一の紅い花摘み

  • 生産日本一の紅い花摘み

小雨なのでしっかり準備して

しっかりお話を聞いて・・・・

 ちくちくの花畑に恐る恐る突入・・・

 今度はどっぷり入りましたね‥!

 積んだら袋に入れて・・・

 どのくらい積んでる~?

 無の境地になって積んでいます!

 お、やっと慣れていつもの顔になったね!

 一声かけたらみんながこっちを向いた!おつかれさま!

 6年生の紅花摘み体験でした。どのくらい収穫できたのでしょうか。日本一の生産量というのは、本当にすごいこと。誇りですね!

 今日は、大谷さんのグローブと中国から頂いたボールでキャッチボール。ちくちくしないからなんだかのびのび・・・。

 6年生のある夏の日でした。

 

 

2024.07.19:koguwashow3:コメント(0):[日日是好日]

Fun and interesting!(おもしろくって、わくわくする!)

  • Fun and interesting!(おもしろくって、わくわくする!)

 4年生、牛乳パックから はがき大の 和紙を作っています。

 学びには、fun(おもしろさ)と interesting(知的好奇心)なところが必要です。まさに、おもしろくって、わくわくする和紙作り!(^^)!

 授業をおもしろくするには、ルールが必要です。このルールが身に着くと、みんなでぐんぐん学ぶ力がつきます。

 ちょっと考えればクリアできる問題が、一番食いつきやすいです。そして、何度も何度も考えていると、考えることがおもしろくなって、難しいもんだにも挑戦しようという気持ちが出てきます。

 ネームカードを使うのは、「自分がしっかり考えましたよ」「自分の考えはこうですよ」ということを示して、自己存在感につなげたり、自己決定をしたりするためです。

 自分の考えがあるので、手もあがります。

「並べる」「高さを見る」「数える」・・・すべてが頭の中でつながって、しっかり説明しています。これも「Fun and interesting.」です。

 何か捕まえた!

 おっ!こちらも何か捕まえた!fun です。でも、捕まえたものをじっとよく見たり、疑問が出てきて調べたりしたら、interestingです。

 5・6年生の水泳は、安定しています。右でも左でも息継ぎしていたので、interestingでした。水に入って楽しんでいることは、fun,  速く泳いだり、きれいに泳いだりできるよう工夫をするのは interesting ですね。

 こんなにスイスイバックができたら fun だろうなあ!どうしたらこのように泳げるか・・・interesting です!

 木曜日の「おもしろ わくわく」でした!

2024.07.18:koguwashow3:コメント(0):[日日是好日]

The 発見!

  • The 発見!

朝のあいさつで外に出ようとしたら、7時半前なのにKさんが草刈りを・・

 グラウンドを隔てた「いってらっしゃ~い!」「いってきま~す!」ほのぼの・・!

 あらっ、3年生がみんなで草取り!

「うわっ、みんな!そごさひまわりでっだ!早ぐ草取ってちょうだい!」

 小さい小さいひまわりの発見!みんなで一生懸命草を取ります。

 いつのまにか泳げるようになってるね!

「ケロケロ!おれも負けないよ!」

 バタ足がんばると、もっと記録が伸びそう!

 あら、いいね!

 余裕余裕!

 なんとIさん、みんなのビート版を集めて後かたづけ。えらい!

 6年生のSさん、1年生がボールを持つたびに心配そうにそばに行ってます・・・

 動いているのでなかなかい瞬間が撮れない・・・おっ、いいものあった!

 またまたみんなで1年生を心配しています。なかよし班でのドッジボール大会でした。

 バタ足うまいね~!

 うふふ、歯が生えてきた!

 この必死さ、たまりません!

 朝から3時間目までの「The 発見!」でした。

2024.07.17:koguwashow3:コメント(0):[日日是好日]

3連休後の3時間目

  • 3連休後の3時間目

 鍵盤ハーモニカの先生が来校し、1年生は目をキラキラさせています。

 今日は、「ド」の音をしっかり覚えました。音もしっかり出していました。

 2年生は、「かさ」の勉強です。実際に水でその量を量っています。

 この一生懸命さがいい!

 4年生は、暑中見舞いをおじいちゃんとおばあちゃんに。届いたらうれしいだろうな!

 みんな工夫して字も絵もていねい。大きくなっても、はがきを書く人になってもらいたいな。その時間は、その人のために長い時間を使って、その人のことを一生懸命考えている時間ですから。相手にハガキが届いて、その返信を待つのもまた「をかし(趣がある)」でしょうか。

 夏休みまで登校日数あと7日。1日1日締めくくりをしていこう!

 

2024.07.16:koguwashow3:コメント(0):[日日是好日]