HOME > 記事一覧

暑中お見舞い申し上げます

  • 暑中お見舞い申し上げます

 暑い日々が続きます。

 

 さて、夏休み9日目、こぐわっ子たちはどんな毎日を過ごしているかなあと思っています。

 昨日職員室で「あら~!」という声が聞こえたので、行ってみると…。ある先生が髪をばっさり!何とヘアドネーション(自分の髪を必要な方に提供すること)をしたとか!しかも、今、中学2年生のこぐわっ子が6年生の時にへアドネーションをしたことが、ずっと心にあって・・・。ということでした。子どものすることに大人が影響を受けて、すばらしい輪が広がる・・・。しかも、数年後に。なんと!

 教職員も児童も、同じ「人」。影響を受ける「人」との出会いは、宝物です。

 自分が成長したり、変わるきっかけは「人」「旅」「本」と言われます。この夏は、本を読むぞ~と、先日4冊購入してきました。

 残りの18日間、こぐわっ子たちはどんな夏を過ごす計画でしょうか。時間はたっぷりあるので、ぜひ、家族会議を開いて、今までの9日間の過ごし方、残り18日間の過ごし方をお子さんと話し合ってみてください。

 今日は土曜日、ご家族で出かけていらっしゃる方も多いでしょうか。朝から太陽が照り付けていますので、どうぞ熱中症にお気を付けください。

 

2024.08.03:koguwashow3:コメント(0):[日日是好日]

夏休み4日目

  • 夏休み4日目

 終業式前日、放課後の学校を回るとこんな温かいメッセージを見つけました。

 終業式当日はあいにくの雨。

 雨にも負けず、こぐわっ子たちは歩いて登校。

「先生、雨が降りすぎて山が白いです!」よく気付いたなあ。白い山を撮るよ!

 2年生は、300円で105円のものを3つ買えるかという問題に取り組んでいました。

 「誕生日?」「いや夏休みに誕生日が来るので、今日、お祝いしています!」

うれしいねえ!

 本当に数少ないプール開放日の2日目。自分から、特訓してくださいという申し込みも。先生と、25m泳ぎました。

 あははは!

 休憩中。寒くて、お兄ちゃんにくっついて温めてもらえ~!

 夏休みも4日目。こぐわっ子たち、自分で時間の使い方を考えて、有意義に過ごしてください!

2024.07.29:koguwashow3:コメント(0):[日日是好日]

1学期(76日間)を振り返る

  • 1学期(76日間)を振り返る

 創立101年目の蚕桑小学校は、今年たくさんの新しいことに挑戦しています。

 

 運営委員会は、朝のあいさつ運動を始めました。休み時間もみんなのために仕事をします。

 自分で自分を育てるということで・・・

 からだづくりでは、シャトルラン、ストレッチ、県のトップ選手との長距離走など自分で選んだものに挑戦!

 まなびづくりでは、漢字博士、俳句名人、絵本作家コースなどにまたまた自分で選んで挑戦。

まなぶん(学)、かんガエル(考える)、きづくじら(気づく)、こうどうするメ(行動する)の4つのうち、自分が一番力をいれたことを思いだしてもらいました。

 まなぶんのこぐわっ子たちが座ります。

今立っているのは、こうどうするメのこぐわっ子たち。

 さて・・・明後日から

 アスリートたちの能力と努力、そして強靭な精神力にエネルギーをもらっています。

 こぐわっ子たちに考えてもらいました。イメージがわかないので…

 6年生にアスリート役と、重しを身に着けて走るのが困難な役になってもらいました。

さあ、みんなは、どちらがすごいと考える?となりの人と相談してもらいました。

 代表して、RさんとCさんに考えを発表してもらいました。何を話したか、また、お子さんはどう考えたか、ぜひ家でお聞きください。私の考えは・・・

 オリンピック選手も、病気で器具がないと動けない方もどちらも

 だから、両方の方々を尊敬します。

 ここが大事。2784時間分の努力が、今のあなたです。

 以上式辞です。

 なんと代表のIさん、原稿用に2枚分を暗記してみんなの前で1学期の振り返りを発表しました。ここにもすごい努力家がいました!(詳しくは、今日の学校だよりをお読みください。)

 92人の1学期、92通りのがんばりがありました。76日間、毎日笑顔で送り出してくださった保護者の皆様、見守っていただいた地域の方々に感謝いたします。

 どしゃ降りの最終日でしたが、なんだか蚕桑小学校の中は、いい空気で満たされています。

2024.07.25:koguwashow3:コメント(0):[日日是好日]

ちょっとうれしい話

  • ちょっとうれしい話

「せんせ~、ゴーヤがなりました~!」「とっていいよ!」

「やった~!」「じゃんけんで勝った人、もらっていったら?」

きっと、4年生の誰かさんの夕食で、昨日はゴーヤ料理だったかな?

 朝の2年生の教室。みんな、勉強中。

 「ダイヤモンド」と「炭」の話を思い出しました。どちらも元素記号が「C」の炭素。高温と高圧でできたものがダイヤモンド、低温と低圧でできたのが炭。例えですが、「高温と高圧」を「みんなの努力」とすれば、努力でダイヤモンドになるという話です。2年生、ピカピカに光っていけ~!

 トントン。ノックの音。なんとAさんが作文を書いたのでもらって下さいと、校長室に来ました。とてもうれしくて、内容を聞いて記念撮影。

 時間差で次々に訪問客が・・。1学期、みんなの心に残ったこと、しっかり受けとめました。ありがとう!

 1年生が6年生の教室で何やら話しています。

 なんと、誰も知らないうちに6年の担任に1年生が訪れ、今1年生がやっている「くり上がりもくり下がりもない50問計算」を、6年生がどのくらいの時間で解けるか試してくれるように頼みに行ったそうです。いわば、1年生から6年生への挑戦状。

 1年生は、2分以上かかる、では6年生は?1分かからずにほとんどの人が解いたということでした。さらにその結果を聴き、6年教室に「私たちは負けません!」と言いに行ったとか。なんとすばらしい!

 ちょっとうれしい話のおすそわけでした。

 

2024.07.25:koguwashow3:コメント(0):[日日是好日]

自治

  • 自治

 昨日の3年生の学級活動。

 それが今日の代表委員会につながっています。

 各学年の反省は、もうTEAMSでみんなが見られる状態。それを読んで、学校全体で次に取り組みたいことを考え、意見を述べています。

 今までは、各学年の反省を黒板に書くのが精一杯でした。

 今年はタブレットを使い、時間短縮とともに、課題について語り合う、練り合うことを狙っています。まだまだこれから慣れていく必要がありますが、創立101年目、子どもたちは、様々な委員会で新しい取り組みをすることと、今日のような仕組みを確立することに力を注いでいます。

 自治活動は、一人ひとりが自分の考えをもって建設的な意見を言い合い、お互いに切磋琢磨し合い、生活も充実してくるというものです。それには、常にアンテナを張り、その集団をよくするためには…と考えていなければいけません。

 昨年度の下地に、さらに本格的な自治活動をしようという試み、どこまで子どもたちが伸びていけるか楽しみです。

2024.07.24:koguwashow3:コメント(0):[日日是好日]