今日から6年生と一緒に給食を食べながら話す機会をいただきました。トップバッターの二人です。
6年間の1番の思い出は、修学旅行で友達をホテルでたくさん話した事だとか!二人とも、野球部に入りたいと聞いたので、白鷹中の野球部は強くなるかな~と思いました。
蚕桑小の後輩たちに残す言葉は、これから人数も少なくなるけれど、しっかり支え合って、みんな協力し合って、いい学校にしてください!ということでした。
楽しい時間はあっという間に過ぎました。残り31日間、大切にしてね!
「こう足を出したらうまくいった!」「ストックをこう使えばいいんだ!」「転ばないようにするには?」
初めてのクロカンの日から、こんなことを心の中で繰り返し、こぐわっ子たちは、この時間を楽しんでいます。
「よし!」テストを書き上げて発した言葉。学んだことがどのくらいわかっているのか、自分で自分の力を理解し、できたことに対して充実感を味わっています。(メタ認知と自己肯定感)
昨日に引き続き、しっかり考え、行動しています。
自分の考えの確認。
プリント確認中も、先程と同じように「よし!」の声が聞こえます。
「自分で問題を考えてみよう!」(当事者意識)の問いかけに
教科書やノートを見ながら、問いを作りました。
あと31日で卒業の6年生、将来の夢というタイトルで、紙粘土で自分の姿を創りました。
自律に向かって、着々・・・。
6年生、昨日は中学校への1日体験入学でした。1日1日を大切にしています。
今朝は、かた雪。
「先生、これ!」「霜柱っていうんだよ。」白い息を吐きながら、強い体と豊かな心が創られていきます。
春が待ち遠しい・・・お家の方が持たせてくださいました。
ここには、寒さに強い花。真冬の寒さの中でも、教室に来るとほっとします。
思わずニヤリとしたくなる絵・・!目にするもので、心がまた豊かになります。
登校後。自分で漢字練習に向かえる環境があるのですね。
1時間目、漢字のプレテストに向かう姿に思わず、書いてしまいました。
地区の方が、中間休みに図書室にいてくださるようになってから、図書室に訪れるこぐわっ子たちが増え…
あら、2年後の予習!(蚕についての本を読んでいます。)
人がいるって、温かいね・・・!今日は、お二人に来ていただきました。
こんなに元気に歌われたら、伴奏も弾みます!
初めての彫刻刀。緊張しながら、一本一本、線を掘っていきました。教える人、教わって挑戦する人、お互いの呼応がまたいい環境です。
ちょっとうるさくなってしまって、教科担任の先生のお話を聞く1年生。でも・・・
担任の思いを伝えながら、1年生に話した教科担任の先生。この後、みんながまた前向きに取り組みました。
1日の中で、たくさんのすばらしい人、もの、ことに出会い、こぐわっ子たちはまた創られていきます。
日日是好日・・・!