行ってきました修学旅行 ハイライト編 NO3

  • 行ってきました修学旅行 ハイライト編 NO3

 松島、瑞巌寺。1枚目は、津波によって杉並木が失われ、明るくなった様子。3本の木は、伊達政宗が生きていたころからの杉。残念ながら瑞巌寺の中は撮影禁止でした。

 帰り道、門が額縁の代わりになって、絵に見える様子。

タイムトラベルして、夕食タイム。

 たくさん食べろよ~!

 部屋から・・・

 風呂上がりのいっぱい!大丈夫、レモン水です!

 今日1日の反省会。

 時間を守って活動できました。明日は…。いよいよ班別自主研修。仙台市内、うまく移動できるかドキドキしながら眠るのでしょうね…。

 1日目、お疲れさまでした。1日目、とても成長した6年生でした。

2024.06.28:koguwashow3:コメント(0):[日日是好日]

行ってきました修学旅行 ハイライト編 NO2

  • 行ってきました修学旅行 ハイライト編 NO2

 石巻市震災遺構 門脇小学校 見学です。

 説明して下さったのは、館長のリチャード・ハルバーシュタットさん。彼は、以前鶴岡市のALT.その後、イギリスに帰ったのですが、日本のことが好きで、石巻専修大学で教えていました。そこで震災に遭ったのです。日本の友達からいろいろと助けてもらったから、石巻に残って震災のことを伝えようと決めたのだそうです。熱く熱く語ってくださいました。

 あの大震災は、6年生が生まれる前の出来事になってしまいましたが、みんな真剣に聞いていました。

 石巻市は、太平洋に囲まれているところなので、一番被害が大きかった所。

 この写真の青い矢印が津波です。

 この門脇小学校は、このラインまでしか水は来ませんでした。子どもたちは、津波の訓練をしていたので、上級生が下級生をおんぶしたりして学校にいた児童はすべて助かったそうです。でも、下校時刻が早かった1・2年生の中には、命を落としてしまった人もいたそうです。

 これは、津波が運んできた暖房の火と思われるものが、学校まで流れてきて2階3階が焼けた跡です。凄まじい火事の跡だということが、一目でわかりました。

これは、廊下。教室の戸は、すべて焼け落ちていました。

 これは、体育館の床の泥です。地域の方が避難した場所。また、お家の方に児童の逃げ場所を伝えるために残っていた教職員もいました。地震の後、1時間ほどして襲ってきた津波や火事から逃げるために・・・

 なんと、みんなで知恵を出し合い、思いついたのは、この教壇。これを橋にして校舎から裏山へ続く道に逃げたのだそうです。しかも、この重い教壇を一人で運んだのだとか。1階にいた方も、今度は、これを「はしご」にして裏山へ這いあがったそうです。本当に「火事場のばか力」が出たと、あとで話していたそうです。襲ってくる津波、燃え盛る炎から逃げたことを考えると、ぞっとしてしまいます。

 この言葉は、石巻の方々の思い。私たちは、決して2011年のことを忘れず、またこれを教訓にして大事な命を守らなければいけないと改めて思いました。

 リチャード館長さん、ありがとうございました。館長さんの話は、6年生の心にしっかりと焼き付いたことでしょう。

2024.06.28:koguwashow3:コメント(0):[日日是好日]

行ってきました修学旅行 ハイライト編 NO!

  • 行ってきました修学旅行 ハイライト編 NO!

 27日・28日、6年生は、宮城県に行ってきました。なぜ水かけ?はい、Nさんは、集合時間20分前に来て、なんと花へ水やり。これを見て、修学旅行は成功するな!と直感したからです。

記憶に新しいうちに、旅行のハイライトのお届けです。

 バスの中では、レク係やガイドさんの企画に、みんなで心を寄せて楽しんでいきました。

 最初の訪問地、東北歴史博物館。しおりにしっかりメモタイム。

迫力ある展示物。(ほんの一部です)

 縄文時代からの歴史を学びました。

 奥の古民家へ。そこでは、かやぶき屋根に虫がつかないように、いぶし中。煙たい中、大きい大きい家の中へ。

 天窓の説明も受けました。

 塩釜港から松島港へ。「船に乗るの初めて!」というこぐわっ子も。ほぼデッキで過ごしました。

 カモメもあとをついてきます。

「楽し~!」

 これらの島々があったから、松島の方々は、東日本大震災で比較的大きな被害を受けなかったそうです。

 ここから、瑞巌寺近くの店で昼食へ…。

2024.06.28:koguwashow3:コメント(0):[日日是好日]

学習発表会 5年生

  • 学習発表会 5年生

 今年は、11月に蚕桑小学校で学校研究発表会があるため、学習発表会を学年ごとに朝会の時間に行うことにしました。

 トップバッターは、5年生。国語の時間に、白鷹町で自慢できることをそれぞれ調べ、パワーポイントにまとめたものです。このペアは、深山和紙について。

 ベニバナについて。

 古典桜について。

 2つの班が、アユについて。料理法やアユ祭りについて詳しく調べました。

 最後に深山観音について。室町時代に建てられた…ということは、3年生の町巡りでも勉強しました。何度も学びを重ね、ぜひ、白鷹町についてのエキスパートに!

 白鷹町には、たくさんの宝物があります。校内だけではなく、5年生の作品を県内、国内、そして海外にも発信できるといいなあと思います。まず手始めに、5年生は英語が得意なので、ALTのダビオン先生に英語で話してみてもいいですね。

2024.06.25:koguwashow3:コメント(0):[日日是好日]

「気持ち」を集めて集めて・・・

  • 「気持ち」を集めて集めて・・・

ここ2~3日の雨で、なんだかほっとしています。

 今年の夏、「白鷹町ホストタウン交流事業」で、中国と白鷹町の野球チームの交流事業が行われる予定でしたが、都合が合わず、冬期間の実施検討となりました。そこで、交流はできなくてもせめて…と、中国の協賛企業から白鷹町に野球ボール15ダースをいただきました。蚕桑小学校には先週教育長さんと次長さんが持参してくださいました。

 大谷翔平さんから頂いたグローブでキャッチボールができますね!児童の皆さんには、集会で紹介する予定です。

 昨日もご紹介したアルミ缶大回収チャレンジ。朝持ってきた人が、名簿に名前を書きます。

 今日も多くの人が持ってきました。その心を集めて、3月に白光園さんにシルバーカーをプレゼントします。

 バケツ稲もすくすく。5年生のやる気が稲にも伝わっています。

 じゃがいもも

 ズッキーニもすくすく。みんなの毎日の水やりのおかげです。

 4年生は、国語「ひとつの花」の最後の授業。戦争前と戦争後を対比でとらえることにより、戦争と平和がもたらすものをとらえる題材です。その気づきをみんなで発表していました。

 時の流れとともに平和が訪れ、主人公は成長していきます。4年生みんなのとらえ方を集めて集めて、それぞれ何を感じ取ったのでしょうか。

 6年生、明後日からの修学旅行に備え、班別自主研修でのアポイントメントを取っています。緊張して話している表情を集めてみました。

 ちょっと~、向こうでお気楽な二人は、だあれ?

 どの班も無事アポイントメントが取れました。世の中に出ていくということは、緊張の連続です。2日間を通して、また成長することでしょう。

 さまざまな「気もち集」編でした。

 

 

2024.06.25:koguwashow3:コメント(0):[日日是好日]