HOME > 記事一覧

自然満喫、憩いの日 

  • 自然満喫、憩いの日 
ゴールデンウィークの休みに鮭川村エコパークにキャンプに大人8人、子供9人の4家族で、行ってきました。
向かっている途中、珍しい光景を写真に収めました。(雲上に横長にのびている虹)
なかなか見られない光景でみんな声をそろえて「お~すげぇ~」とカメラに収めながら眺めました。





キャンプ場に着き、テントを張り落ち着こうかなと言う所でエコパークの管理の方から
「これからキャンプ場の安全祈願を行うのでエコパーク来場者代表して式に参加して下さい」と言われ、心よく参加させて頂きました。その後、餅つき大会があり参加者に並んだ人からもらって子供たちのお昼ご飯となりました。納豆餅、あんこ餅、きな粉餅の3種類の中から一人一皿に2つだけだったので、ぜんぜんお昼ご飯が足りず、作りながらできたものから食べるといった感じでした。カレー、特製スープ、ピザ、定番のバーべQを作り夜までワイワイと楽しみました。ピザは生地から作り分量を多少、間違えたのか発酵しなくて膨らまなかったようでしたが、実際に出来たものはおいしくて一瞬でなくなりました。皆さん、熟練者のキャンパーで手伝う事が見つからず、わたしは、ただ食べているばかりでした。
夜~朝は寝袋に入って寝ても寒くてなかなか眠れず朝方、明るくなった頃にシャワーを浴びに行き、体が生き返りましたが、また寝てしまい寝坊してしまいました。




二日目はバームクーヘンを作るイベントがあり男衆が片付けをしている間、子供たちを連れて奥様たちで先に行き、2時間程度で終わると言っていたので片付けを終えて行ってみると、まだこれから1時間半位かかるような状態で意外と大変なんだなぁ~と思いました。
途中からは私も参加し楽しみながら作りました。出来具合も良くおいしかったです。

年に2~3回はキャンプに行くのですが、子供たちも、すごく楽しんでくれるのでこれからも行き続けたい
と思います
2011.05.05:kg-sinji:コメント(0):[コンテンツ]

見習い大工の勉強会

  • 見習い大工の勉強会
今回の勉強会は、刃物の研ぎ方の勉強会ということで、鉋の正しい研ぎ方、手入れの仕方を須田さんに教えて頂きました。
最初は鉋の台直しから始まり、台に定規を当てがって見ながら台直し鉋で調整し直しました。次に本刃と裏座を金板にかけ裏座の角を叩いて音の鳴らないように調整。

裏だしが終わったら、中砥石で刃に少し丸みをつけ研ぎました。この際、刃がまっすぐだと鉋をかけた時、刃の角があたり材料に線が付くと知りました。
実際にかけてみて、木表は、末から元。木裏は、元から末にかけました。その際木裏に関しては、節が引っかかるため、元から末へかけることを学びました。





2011.04.30:kg-sinji:コメント(0):[コンテンツ]

お客様の気持ちになっての住宅施工

  • お客様の気持ちになっての住宅施工
私の会社では、サッシ枠の窓枠ビスは+字になるようにドライバーで調整しています。


これは、営業部長の木村さんの案です。
さすが、見るところが違います!!
こういったところまで、気配りし収めることによって、よりよい住宅に仕上がるのではないでしょうか。
これは、今では会社の施工マニュアルの1つになっています。

1階天井裏には断熱材を床合板の下端にタッカーで打ちつけています。(これは、2階の床を歩いたときに出る足音等を低減する為に行っています。これは、会社の標準仕様です)


さらに、オプションで、2階床合板の上にボードを張ることによって遮音効果が大になります。この上に仕上げ材のフロアーを張ります。

2011.03.23:kg-sinji:コメント(0):[コンテンツ]

若い人への大工技術教育(墨付け・刻み)

  • 若い人への大工技術教育(墨付け・刻み)
墨付けをする前、図板を描いて頭に描きながら墨付けを行います。


大工暦3年目には入り徐々に墨付けを覚えようと頑張っている神保君です。


これは、母屋隅木の落とし掛け部分を渋谷大工さんから教えてもらいながら墨付けをしているところです。


教えられた通りに一人で墨付けをしています。


墨付けが終わったら今度は刻み方です。渋谷大工さんから教わりながら刻んでいるところです。先程の渋谷大工さんとここに写っている渋谷大工さんは兄弟です。会社内には兄弟が4組働いています。


教えられた通りに一人で刻んでいる様子


刻みあがりました。あとは建て方にうまくいけば、問題ない。楽しみだ!!

2011.03.21:kg-sinji:コメント(0):[コンテンツ]

山で木を切る

  • 山で木を切る
65年生きてきた20メートルの木を倒している所です。










その林の1本目の木を切った後、その木の天辺の芯を切り、切り株の上で御参りの儀式をしている所です。切り株の上には、天辺の木を立てお供え物を置き、北の方に向かって拝みます。




2011.03.16:kg-sinji:コメント(0):[コンテンツ]