HOME > 記事一覧

今年の工務部社内活動

  • 今年の工務部社内活動
今年も後わずかで終わりですね。
皆さん、今年はどんな年でしたでしょうか。
工務部としましては、会社、各個人の向上をはかる為にいろんな計画をして
必然性を求めて変わるよう実行した年でした。
何点か行っている事を紹介します。
1つ目に21人の大工さんでお互い切磋琢磨できる環境をつくる為に
人間性、技術、スピード、知識と大きく4つに分類し大工さん一人一人に
順位をつけてもらい自分目線と他人目線のズレを認識してもらい向上心を
持って取り組められるようにする事を目的として行っています。
次に年末には大工テストを行っているのですが、この目的は施工マニュアル、
安全マニュアル、現場ルール等が毎年更新しながら作られているのですが
皆さんが必然とマニュアルを見る環境を作りどれだけ見て頭の中に入っているかの
チェックする為の物としルールの徹底をはかっています。
3つ目に毎年、年初めに今年度の目標を各個人だして貰いみんなに見える所に貼り出して
お互いの目標に関心を持って協力し合い、切磋琢磨出来るように
しています。
やはり目標を持つ事は大事で自分の成長を“早めるには”高めるには“意識を向上させるには”
大切ですし、会社にとっても一人一人が目標、目的に向かって頑張っている人を高く
評価しています。
目標に向かって達成しようとする事はひと皮自分を変えるきっかけとなり
個人、会社にとってもプラスになるのでこれからもやり続けて行き目標に向かって頑張る人を応援したいと思います。



最後に4ヶ月に1回行っている面談を持って皆さんのモチベーションUP、
自分と他人の間隔のズレ、会社として向かって行く経営理念の理解、個人目標の管理を行って摺り合わせています。


その他、この間会社の忘年会でみんなの前で今年目立って頑張った証としての
表彰式を行いました。表彰されなかった人、グループは非常にみんな悔しがっていました。「来年こそは、自分が(自分達)が取ってやる!」と意気込んでいました。
皆さん、やる気を奮い立たせ頑張れる環境を作れるよう大工さん一人一人
こういった一人一人の向上をはかり会社の発展に繋げられる環境作りを務め、
お客様に匠の技と真心を提供し、『よいいえ』をお引き渡し出来るよう頑張って
行きたいと思います。
2012.12.16:kg-sinji:コメント(0):[コンテンツ]

御陰様です

  • 御陰様です
最近、めっぽう寒くなってきましたね

風邪が流行ってきていますね今年の風邪は咳が止まらず長引く風邪だそうです。

皆さん体調管理にには気をつけて行きましょう



現場の管理としてお客様にお約束している工程を守りご期待されている通りのお住まいを

引き渡すまでは現場では『よいいえ』にするため朝礼で現場職人で話し合い

段取八分で工程確認、5S活動(整理、整頓、清掃、清潔、躾)を中心にしながら望んでいます。

冬に近づくにつれてこの建設業界は仕事が減って行くのですが御陰様で仕事を頂いています。

こんな中でお客様になるべく迷惑の掛からないように会社内で各部、話し合いよりよい

『よいいえ』をお渡しできるようにこれからも頑張って参りますので

どうぞよろしく、お願いします。
2012.11.24:kg-sinji:コメント(0):[コンテンツ]

ヤマザワマラソン

  • ヤマザワマラソン
この間の日曜日、山形天童総合運動公園でヤマザワマラソンがありました。

なぜか私の息子も参加すると言う事で応援に行ってきました。

小学生のみの大会で各学年事、走り、女子は30秒後スタートで行われました。

私の息子は3年生で2km走ると聞き息子に『2km走った事あるのか』と聞いた所

『200mを休みながら5回で1kmしか走った事が無い』と聞き、『大丈夫か?』

と聞くと逆に『自分は走りきれないだろうか?』と質問されました。

『ゆっくり自分のペースで走れば走りきれる頑張れ』と答えましたが、

なぜ練習もした事もない走りきれるかわからない大会に出ようと思ったのかが

不思議です。

結果は写真で見て想像してもらえばおわかりになるかと思います。



周りの女子とスピード感も違うのが写真でもわかります。悲しい。。。。。

来年も出場すると言うので来年はしっかりと練習して出場者の内、半分の順位くらいは

取れるように周りからのアドバイス等をもらって練習させて出場させたいと思います。

でも、途中であきめらずに走りきった事に関して誉めてあげました。
2012.11.06:kg-sinji:コメント(0):[コンテンツ]

ご迷惑をかけております

  • ご迷惑をかけております
現場近隣清掃を斎藤主任が行っています。

現場近隣の方々に毎日ご迷惑をおかけして仕事を行わせて頂いている事に

感謝の意を込めて現場に来た際は監督自ら道路清掃を行っている斎藤主任です。

常に各業者職人さんは現場入りした際は近隣道路清掃を行うように現場のルールとして大工さんを

筆頭に徹底なるように指導しておりますが、まだまだご近所の方々にはご迷惑かけている事は

たくさんありますが、お客様に満足して頂き、ご近所にご迷惑のかからないようにして

引き渡しできるようこれからも各業者一同精進して行きます。


2012.10.19:kg-sinji:コメント(0):[コンテンツ]

数寄屋造り

  • 数寄屋造り
最近は涼しくなってきて夜は布団を掛けて寝ないと

寒くて寝れないくらいになってきましたね。

そして夏の疲れが今出てきている人が多いのでは無いでしょうか。

体調管理には十分に留意して行きましょう。



今回は会社で数寄屋作りの住宅を建てた現場を紹介したいと思います。

数寄屋造り(すきやづくり)とは、日本の建築様式の一つであり数寄屋(茶室)風を

取り入れた住宅です。

語源の「数寄」とは和歌や茶の湯、生け花など風流を好むことであり(数寄者)

「数寄屋」は「好みに任せて作った家」といった意味で茶室を意味します。

現在では和風の住宅が少なくなり、尚且つプレハブや2×4等の工法が増え伝統技術を

見せる場が減ってきている中、今回、純和風の住宅を建てる事ができ

若い我々は非常に勉強にもなりましたし大工仕事の楽しさを再認識できた現場でした。

佐藤良則棟梁が茶室床の間の廻り縁を収めていている所です。




渋谷大工さんは茶室入口を収めている所です

2012.09.27:kg-sinji:コメント(0):[コンテンツ]