HOME > 記事一覧

~本日!ちびっこ町つくり~

  • ~本日!ちびっこ町つくり~
やっと秋らしくなり半袖から長袖等へ衣替えした方はおおいのではないでしょうか?
しかしながら、日中はこれからも過ごしやすい温度ではありますが暑い日もあると思うので、
体調管理に気を付けたいものですね。





本日9月22日午前10時~午後2時まで開催されましたイベントをご紹介します。
べにっこ広場にてLEGOブロックを使って大きな町の地図の上にみんなで一緒に
未来のやまがたの町つくりをイメージして建物や乗り物をつくって町つくりを
するイベントがありました。
山形青年会議所主催で多くのスタッフのおかげでお子様方が生き生きと
していてとても楽しそうでした。
出来上がった“まち“はべにっこ広場室内に展示されるとのことでしたので、
お子さんを遊びに連れていく機会がありましたら見てください。
2016.09.22:kg-sinji:コメント(0):[コンテンツ]

~「あがらっしゃい」見物~

  • ~「あがらっしゃい」見物~
またまた、台風東北に上陸するかと思いましたが、
温帯低気圧に変わり、大きな被害へと繋がらないと思いますが、
大雨、洪水は免れないようなので、十分に注意したいと思います。
南の方々はこの時期いつもこんな不安を感じながら
毎回対策をしながら過ごしているのだと思うと
頭が上がりません。
自然災害の少ない山形は幸せだとつくづく思うところです。

今回は先日、会合で見学させて頂いた山辺町の「あがらっしゃい」
を載せたいと思います。
山形県民として歴史ある尊敬の方々を資料館でご紹介していまして、
恥ずかしながら自分は全然わからない人ばかりで山形にこんな素晴らしい
方々がいたのだと勉強になりました。
また、家族の温もりを感じさせる躍動感ある土粘土の作品が飾られていまして
親と子はこうでなければならないと思うと共に、自分が親に対する思いを
見つめ直す良い機会を与えて頂きました。ずっと見ていると心の何か利己の
精神的なものが研ぎ澄まされていくようで、不思議な気持ちになりました。
大人1人200円の入場料でこんな思いができるとは思いませんでした。
是非、皆さんもご覧になってみてください。







こちらの見学の目的は建物を見て、勉強することでしたが、それよりも
インパクトが強かったので、最初にご紹介いたしました。
建物自体は蔵造りになっていまして、蔵の中は大工さんの技術と今では採ることのできないようなケヤキの大木をふんだんに使用したり、また建具や欄間も
素晴らしい材料を使っていました。
業界の方は視点として、その辺りで驚くと思いますよ。
2016.09.07:kg-sinji:コメント(0):[コンテンツ]

~シーリングファンの効果~

  • ~シーリングファンの効果~
みなさん、こんにちは!
残暑と台風による疲れで体を壊さないように皆さん気をつけて下さい!



今日はシーリングファンの便利を紹介したいと思います。
シーリングファンはインテリアとしてよく見えますが、本来の目的は部屋全体の
空気を循環させることがシーリングの役目ですので、
凹凸のある天井がお家には効果的です。平らな天井で低い天井の場合は
扇風機を回すだけで空気が循環し、効率的に部屋全体を冷やし、温められますよ。
効率的に冷暖房機を利用できるので、省エネ効果にもつながります。
一般的な家庭の電気代27円/1kWhで計算してみると、シーリングファンの
消費電力が44Wなので、1時間で1.19円となりますので、
+@の金額がかかるのではないかと思いでしょうが、
効率的に部屋の空気を循環させるので風量を抑え、
温度も過ごしやすい温度設定でキープすることにより省エネへとつながります。
夏は風が下向きに、冬は上向きに風が流れるように夏と冬の回転が
逆に回るように切り替えてください。
2016.08.24:kg-sinji:コメント(0):[コンテンツ]

~エアコン清掃~

  • ~エアコン清掃~
暑い夏が続いていますね!
熱中症によって救急車で運ばれるニュースを聞くようになってきました。
朝の時点で体調がすぐれない場合があると思いますが外での作業をされる方は前日の自己管理と
周りの方の気配りでだいぶ防げると思います。その中でも立場上体調が悪いなんて言えない人もいる中、
周りの人の気配りで大きく防ぐことができると思います。
私も前の日寝不足で体調がすぐれない言えない状況の中で無理をして働き、危ない思いをしたことが
あるので、みんなで熱中症への気配りをして回避していきます。

今回はネット上でも詳しく調べていただくとたくさん掃除の仕方は掲載されていますが、
プロでなくてもできるクーラー清掃の方法を紹介したいと思います。
長年の汚れに関してはプロに頼んでいただいた方が良いと思われます。

フィルターの掃除方法
①フィルターを外す前にフィルターの周りやエアコンのパネル部分に
      付いたホコリを外す前に掃除機をかける。
②フィルターを外します。
      ※ゆっくり丁寧に外してください。
       樹脂製ですので力任せに外したり、ねじったりしないように
       気をつけてください。破損する恐れがあります。
③外側からそっと掃除機をかける
 ※埃はフィルターの外側に付いていますので外側から掃除機を
       かけてください。内側を吸ってしまうと、ホコリが逆に
       フィルターの目に詰まってしまいます。
④頻繁に使われる方は2週間に1回、そんなに使われない方でも
      1ヶ月に1回は水洗いして日陰干しすることをおすすめします。
      ポイントとしまして掃除機とは逆に裏側からシャワーをあてて
      ください。
 洗剤を使う場合は台所の中性洗剤を水で薄めた物を使い、
      柔らかいブラシを使えば、フィルターを傷めません
吹き出し口とルーバーの掃除方法
①コンセントを抜く
②吹き出し口のルーバーを手で動かしてキチンと閉まらなくても、電源を入れれば自動で
      元の位置に戻るので大丈夫です。
 ※軽く回して動かない機種は無理に作業しないでください。
  タオルに中性洗剤を薄めた物を染み込ませてルーバーを拭いて下さい。
 洗剤を使った後はもう一度水でしぼって仕上げ拭きして下さい。
      また、中の方に見えるファンに付いている汚れは、プロが使う専門の器材と洗剤が
      無いと取れませんので触らないように注意しましょう。
③電源を入れ送風運転して完了です







2016.08.07:kg-sinji:コメント(0):[コンテンツ]

~~よいいえSE会~~

  • ~~よいいえSE会~~
今年の夏は梅雨が開けないままの夏となるのでしょうかね。
山形はそんなに影響はないものの、すっきりとした青空を
早く見たいと思っているところです。
夏風邪をひいている方が最近よく見受けられるので
皆さんもお気をつけてください。






今日は弊社の協力業者会(よいいえS E会)レクレーションイベントです。
この会は勉強会・研修会・親睦会を重ねながら、共に学び
共有向上するために先代からつくられた会ですが本当に
この会が現場に活きているなと思います。
考え方の共有なくして「よいいえ」は出来上がりません。
家一軒立てるには、100の業種の業者があって立ち上がるもの
と聞いたことがありますが、多ければ多いほど各々の会社の考え方が
あるので、お客様に対して同じ思いを持って仕事に望み行動に
移していかなければ満足していただけないと思いますので、
これからもお客様へ対する思いを共有し向上するために
よいいえSE会の皆様と邁進してまいります。
今日は天気もよいようなので、皆さんとコミュニケーションを
とりながら楽しみたいと思います。
2016.07.23:kg-sinji:コメント(0):[コンテンツ]