HOME > 記事一覧

~日中除雪承ります~

  • ~日中除雪承ります~
あけましておめでとうございます。

本年も変わらずご愛顧のほど

よろしくお願いします。

正月休みの間は3日の日に大雪となりましたが

大きく悩まされることなく正月を過ごした方は

多いのではないでしょうか。





今回は除雪について掲載したいと思います。

弊社では早朝から15件のお医者さんの駐車場除雪を

2台のブルトーザーで稼働しているのですが、

早い人は朝3時から動いているような状況で、毎日

天気予報を見て、夜中降りそうだなと思ったらその時間に

合わせて起床し判断をしているので、それだけでも

大変、ご苦労なことだと社員さんに感謝しているところです。

日中には、依頼があった場合、弊社では屋根の雪下ろし・排雪もしているので

お困りの方は弊社までご連絡相談ください。
2018.01.04:kg-sinji:コメント(0):[コンテンツ]

~珪藻土~

  • ~珪藻土~
今週は雪模様があり、やっと山形に冬が来たと実感した方は多かった

のではないでしょうか。

弊社は先週今シーズン初の除雪作業車出動しました。

今年の冬、雪はどのくらい降るのでしょうか。

降っても降らなくても困る人はいるので丁度塩梅であることを

期待しています。






今回は塗り壁珪藻土の紹介をしたいと思います。

先日、施工しましたポイント珪藻土壁ですが、今回は今まで

白色やベージュ色を選択して進めることが多かったわけですが、

ポイント的に珪藻土を使用するには鮮やかな色を使うことで

デザイン性が生まれるなとやってみて感じているところです。

施主様も喜んで頂いているのでやり甲斐が生まれ大変嬉しく

思っているところです。

珪藻土の特徴は主に湿度調整や脱臭効果が高いと言われています。

デザイン性・空気清浄的な一石二鳥の材料となっています

現在の壁がビニールクロスなどが張られていても施工可能

ですので是非、ご検討ください。
2017.12.19:kg-sinji:コメント(0):[コンテンツ]

~給排気機器の掃除の重要性~

  • ~給排気機器の掃除の重要性~
みなさんこんにちは。

師走に入り大分冷え込み冬を感じさせる昨今ですがインフルエンザも

例年より1週間遅れて流行が発表されたようですが御自愛ください。

今年も残り1ヶ月となりました。できることは今年中に終わらせて

心機一転気持ちよく新たな年を迎えたいと思っているところです。



年末を迎え大掃除の時期です。給気口と24時間換気扇の清掃の重要性を紹介します。

現代の住宅は気密化が進んでおり、住宅内の空気の循環を強制的に必要に

応じて行って頂きたいと思います。気密住宅にはメリット・デメリットは

自ずとあるわけですが、まずはデメリットの中でも給排気メンテナンスが最も

重要でありお客様に負担をかけてしまうところではあります。

換気計画の数値を割り出した上で給気・排気の数や配置が計画されている為

ひとつひとつの機器が働き必要量の新鮮な空気を室内に取り入れないと様々な

病気や健康障害またはアレルギーを引き起こしてしまうのでフィルターの清掃を

定期的に行って頂きましてフィルターにゴミ等が目詰まりした状態に

ならないようにして頂きたいと思います。

フィルターを取り外し清掃して頂くわけですが

汚れた部分を綺麗に洗いましたらバケツに熱いお湯(50度以上60度以下)を入れ

5分~8分置いたら取り出し水分を拭き取ったらじゅうぶんに乾かして取り付けて

頂きたいと思います。また、開口部や換気扇のプロペラも慎重に損傷しないように

布と割箸などを使ってうまく掃除をして頂けたらと思います。

プロペラも取り外せるものは熱いお湯に一緒に入れて除菌しても良いと思います。
2017.12.02:kg-sinji:コメント(0):[コンテンツ]

~ものづくりフェスタ~

  • ~ものづくりフェスタ~
私のブログではいつも健康を気にした挨拶から入るのですが

そんな自分は先日、連日休暇を取るほどの熱を出してしまいました。

連日の朝から晩までの疲れからでしょうか前夜寝るまでは疲れは感じては

いましたが風邪を惹くような感じではなかったのですが朝起きてみる

立って歩くこともままならないくらいの高熱を出ていました。

自分なりに原因を考えましたが疲れで免疫が落ちているところ前夜

帰ってからのうがいをせずにそのまま寝てしまいウィルスに侵された

のではと思っています。ですので帰ってからの“うがい”を

しっかりして予防をしていきたいな改めて感じたところです。

皆さんも風邪が流行っているようなので気をつけてくださいね。

インフルエンザ予防接種の時期ですがワクチンが不足している状況

のようで予約も取れない病院も全国各地で多数出ているようなので

早めに近くの病院に相談してた方が良いようです。













先日、山形ビックウィングにて「ものづくりフェスタ」が

開催されました。

前のブログで紹介しましたが、いろんな職業のものづくり体験を

中学生までのお子さんを対象に実際職別のものづくりを

体験して頂き小さなものづくりから達成する喜びや技術の

楽しさを肌で感じ取ってもらい将来山形のまちづくりを

担う職人さんを目指してもらえるようなイベントにすることが

目的とされています。

今年も山形建築組合の一員として参加させて頂きまして、

小さなお子さんと一緒になって本立てを作るお手伝いを

させてもらいました。

玄能(かなづち)でトントンと叩いて釘を打つ作業が大半で

小さなお子さんはなかなか釘が沈まず一緒に作業することが

多く作ってあげる形にはなりましたが小学3年生くらいにになると

何も手伝わなくても自分で完成品を見ながらわからない点だけを

聞いて一人で作っていく子が大半でした。





現実、職人さんも不足している状況の中、是非ものづくりの

楽しさをこのようなイベントで感じて頂き、将来を担う

職人さんづくりに貢献していきたいと改めて

感じてきたしだいです。
2017.11.15:kg-sinji:コメント(0):[コンテンツ]

~ティッシュで壁クロス補修~

  • ~ティッシュで壁クロス補修~
明日から11月ですね。

寒気も身近に感じる時期に入り冬支度は済んでいますか?

朝晩と寒く陽が当たってないと日中も寒いので厚手の上着を持ち歩き

体調崩さないようにして下さいね。



今日は容易なクロス補修の仕方を紹介したいと思います。

写真のように長くカレンダーを同じ所に掛けていたりする穴が大きくなり

別な場所に掛けたりして穴だらけになってしまうということはありませんか。

そんな時は次に紹介するやり方で十分に対応できますよ。





まずはカレンダーを抑えてる画びょうを外し、ティッシュの先を丸めて

少し濡らしたらキツクさらに丸めて下さい。そのティッシュを回しながら

もう入らない位に入れ込んでティッシュをちぎって下さい。




次にツマヨウジのような物で壁面のクロスと馴染むように穴へ押し込んで

周りのクロスの柄と合うように爪などで整えて完成です。

白いクロスだと補修した箇所が分からないくらいになりますし同じ所に

画びょうがさせて非常に便利な補修となりますよ。

テッシュですので色付きのクロスでもペンなどで着色すれば目立たないですよ。

是非一度、皆さん試してみて下さい。
2017.10.31:kg-sinji:コメント(0):[コンテンツ]