オリンピックも終盤、寝不足の毎日が続いています。
先日の浅田選手のフリーの演技は素晴らしかったですねぇ(^^♪
私は、LIVEで見てました!
演技後の真央ちゃんスマイルに、もらい泣きしそうでした(/_;)
さて、私のふるさと西川町では今年も「雪旅籠の灯り」
イベントが開催されています。
3月2日まで、午後6時~9時、毎日点灯されています。
県内でも指折りの豪雪地、5m超えの積雪を掘って
旅籠の街並みを再現しているようです。
私はまだ見たことがないので、いつか実物を見てみたいと思っています。
現地には飲食店がほとんどないので、しっかりお腹はいっぱいにしてから
出向いた方がいいということでした。( ^^) _U~~
先週の大雪の日、実は宮城県側にいた私です。(^_^;)
一晩、車の中で過ごしました。
宮城川崎ICの近くで、笹谷トンネルが開通するのをじっと待ちました。
コンビニやガソリンスタンドがすぐそばにあり、
道路に並んでいる皆さんも同じ気持ちでいるのが
分かったので、本人的にはあまり不安はありませんでした。
が、ご心配をお掛けした皆さま、本当に申し訳ございませんでした。m(_ _)m
また、ナビどおりに走行中、山道でやわらかいワダチにはまり、
身動きが取れなくなったときに助けて下さった、対向車の5名の皆様・・・、
刻々変わる道路情報に迷った時に、冷静な判断で動かない方がいいと
アドバイスを下さった方・・・、笹谷トンネルの開通をいち早く教えて下さり、
一緒に帰りましょう!と力強くけん引してくださった方・・・、
皆様のおかげでいち早く、無事に山形に戻って来ることが出来ました。
この場をお借りして、御礼申し上げます。
本当にありがとうございました!!!
HOME > 記事一覧
立志式☆
本日、お休みを頂戴し、(三番目)の立志式に出席しました。
立志式とは、武士時代の元服の儀にちなみ、
数え年15才をお祝いする行事です。
(三番目)の中学では、昭和53年から続く
伝統行事にもなっており、将来への決意や目標などを
明らかにすることで、おとなになる自覚を深めてもらう式です。

校長先生直筆の贈る言葉の前で、ひとりひとり
直筆の色紙を手に、将来の夢や決意を堂々と
発表する姿に感心しました。と同時に、沢山の夢を抱いている
中学生の姿に、心が洗われる思いをしてきました。
夢があるっていいですねぇ~(*^。^*)
決意表明後、全員親からの手紙を受け取り、一斉に開封しました。
そんなに泣かせる内容のつもりではなかったのですが、
(三番目)は両手で顔を隠し、号泣(?)しておりました。
県内のTV局各社が取材に来ており、夕方のニュースでは
リモコンをこまめに動かしながら見ていた親バカです。
PTA役員をやっている親御さんが、親席の最前列を
確保していて下さり、ばっちりカメラアングルに入って
しまったようで、NHK以外ほとんどの局で、
(三番目)のみならず、親まで画面のどこかに
映っていました。(^_^;)
立志式とは、武士時代の元服の儀にちなみ、
数え年15才をお祝いする行事です。
(三番目)の中学では、昭和53年から続く
伝統行事にもなっており、将来への決意や目標などを
明らかにすることで、おとなになる自覚を深めてもらう式です。

校長先生直筆の贈る言葉の前で、ひとりひとり
直筆の色紙を手に、将来の夢や決意を堂々と
発表する姿に感心しました。と同時に、沢山の夢を抱いている
中学生の姿に、心が洗われる思いをしてきました。
夢があるっていいですねぇ~(*^。^*)
決意表明後、全員親からの手紙を受け取り、一斉に開封しました。
そんなに泣かせる内容のつもりではなかったのですが、
(三番目)は両手で顔を隠し、号泣(?)しておりました。
県内のTV局各社が取材に来ており、夕方のニュースでは
リモコンをこまめに動かしながら見ていた親バカです。
PTA役員をやっている親御さんが、親席の最前列を
確保していて下さり、ばっちりカメラアングルに入って
しまったようで、NHK以外ほとんどの局で、
(三番目)のみならず、親まで画面のどこかに
映っていました。(^_^;)
花盛りです!
インフルエンザやノロウィルスの話題が
世に溢れていますが、皆様、風邪など
召されていらっしゃいませんか?
先日、私も風邪をひいてしまい、マスクを掛けていたら、
入社以来、あまりにも見かけない姿に、
事務所の皆さん、心配してくださいました。
おかげさまで、無事回復しました。
自宅では、「お母さんがぁっ!風邪ひいたぁ?!」と
大騒ぎとなり、娘はじめ家族にも大変お世話になりました。
たまに具合が悪くなってみるのもいいものかなと
思ったズルい母であります。(^_^;)
寒の時節ではありますが、事務所では、蘭の花が
花盛りとなっております。
毎朝、水をあげていた常務も、この蘭があふれんばかりに
花をつけたことに、とってもうれしいとのことでした。(*^。^*)

よぉ~っく見ると、花の周りの部分が、
ほんのりピンクだったり、薄黄緑色だったり、
房ごとに色が違うんですよ。(po-)
世に溢れていますが、皆様、風邪など
召されていらっしゃいませんか?
先日、私も風邪をひいてしまい、マスクを掛けていたら、
入社以来、あまりにも見かけない姿に、
事務所の皆さん、心配してくださいました。
おかげさまで、無事回復しました。
自宅では、「お母さんがぁっ!風邪ひいたぁ?!」と
大騒ぎとなり、娘はじめ家族にも大変お世話になりました。
たまに具合が悪くなってみるのもいいものかなと
思ったズルい母であります。(^_^;)
寒の時節ではありますが、事務所では、蘭の花が
花盛りとなっております。
毎朝、水をあげていた常務も、この蘭があふれんばかりに
花をつけたことに、とってもうれしいとのことでした。(*^。^*)

よぉ~っく見ると、花の周りの部分が、
ほんのりピンクだったり、薄黄緑色だったり、
房ごとに色が違うんですよ。(po-)
障子張替えに挑戦!
障子の張替えに挑戦しました。
アイロンで張るもの等便利なものもありますが、
子供の頃、祖父がやっていて、記憶に残っている、
昔ながらの糊を使うタイプにしてみました。

いつもは怒られる、障子破りですが、
この時ばかりは、”お手伝い”と、喜んで
穴あけしていたことを思い出しました。
トップの写真は、(三番目)が宿題そっちのけの
渾身の”お手伝い”です。


桟を壊さないように霧吹き後、障子をはがし、

仮張りしたのち、桟に糊づけ後、障子を転がし、張付。
少々大きいサイズにカットしておき、

糊が乾いたら、余分な障子をカット!完成~!ヽ(^。^)ノ
真新しい、真っ白な障子は気持ちがいいですねぇ~(^^♪
Before
After
アイロンで張るもの等便利なものもありますが、
子供の頃、祖父がやっていて、記憶に残っている、
昔ながらの糊を使うタイプにしてみました。

いつもは怒られる、障子破りですが、
この時ばかりは、”お手伝い”と、喜んで
穴あけしていたことを思い出しました。
トップの写真は、(三番目)が宿題そっちのけの
渾身の”お手伝い”です。


桟を壊さないように霧吹き後、障子をはがし、

仮張りしたのち、桟に糊づけ後、障子を転がし、張付。
少々大きいサイズにカットしておき、

糊が乾いたら、余分な障子をカット!完成~!ヽ(^。^)ノ
真新しい、真っ白な障子は気持ちがいいですねぇ~(^^♪
Before
After







