皆さんは、どのようなお盆をお過ごしですか?
実家には、県外の兄弟たちが帰省し、
甥っ子、姪っ子で大変賑やかでした(*^。^*)
海や川遊び、実父と一緒に畑に出かけたり、
虻にまみれながら、山形の夏を満喫していましたwww
毎年この時期、ペルセウス座流星群を観ることが出来ますが、
皆さんはご覧になられましたか?
今年は、新月と重なり、観察しやすい環境なのだそうです。
天気も良かったので、実家の庭に寝転びながらゆーっくり
観察してきました。(一年前は、BBQの途中でゲリラ豪雨の様になって、
見る事が出来なかったのを思い出しました・・・。)
時間にして30分くらいでしょうか?
北から西側に向けて、大きな流れ星1個と、小さな流れ星を2個
肉眼で見ることが出来ました(^o^)/
天の川もうっすら形が分かるくらいだったので、
もっと長く見ていたかったのですが、
ひざかけ毛布を掛けていたにもかかわらず、
体が冷え過ぎて・・・家の中に入りました(>_<)
夜は結構冷えるので、風邪をひかないように対策をして、
夜空を見上げてみてはどうでしょうか?
HOME > 記事一覧
明日から8月ですね~
今年の夏は、ことのほか”暑さ”が突き刺さる感じがしています。
エアコンのない自宅では、そうめん率が高くなっていますwww(>_<)
先日、「西日が暑くて・・・。何とかならないでしょうか?」という
お問い合わせを頂きました。
建物において熱の出入りが一番大きいのが窓。
夏期の”暑さ”は、太陽から降り注ぐ、熱線(電磁波)が大きな原因となります。
木陰に入り、太陽からの熱線を浴びないと涼しく感じるのはこのためです。

熱移動の三原則「伝導・対流・輻射」
伝導=アイロン、対流=ファンヒーター だとイメージし易いと思います。
輻射=熱線(電磁波)が物体内の分子を激しく振動&衝突によっておこる熱が、空中に放射される
太陽と地球は1億5千万kmも離れていて、宇宙空間には空気がありません。
接触や空気の介在が必要な、伝導や対流はありえません。
では、なぜ太陽が当たるところは暖かい(暑い)のでしょう?
太陽からの熱線(電磁波)がさまざまな物体の分子を振動させて
熱を発生させ、その物体の熱が空気中に放射されているのです。
電子レンジで物が温まるのはこの電磁波のおかげです。

太陽からの熱線(電磁波)が物体に降り注がなければ、物体が
熱を帯びることはありません。
それを防ぐ唯一の方法が、”反射”(^^)/
電子レンジで何かを温める際、アルミホイルがNGなのは
電磁波を反射し、温めたいものに電磁波が届かなくなるからです。
太陽からの熱線(電磁波)が届かなくなるようにするには・・・
温めたくない”ものの外側”に熱線(電磁波)を”反射させるモノ”を
設置するのがお勧めです!
すだれやよしずが窓の外側なのも、納得できますね。

古民家の軒先の長い下屋、縁側や広縁など、太陽からの熱線(電磁波)が
建物の奥へ届かないようにして、夏を涼しく過ごしていた
日本人の知恵もすばらしいですね(^^♪
エアコンのない自宅では、そうめん率が高くなっていますwww(>_<)
先日、「西日が暑くて・・・。何とかならないでしょうか?」という
お問い合わせを頂きました。
建物において熱の出入りが一番大きいのが窓。
夏期の”暑さ”は、太陽から降り注ぐ、熱線(電磁波)が大きな原因となります。
木陰に入り、太陽からの熱線を浴びないと涼しく感じるのはこのためです。

熱移動の三原則「伝導・対流・輻射」
伝導=アイロン、対流=ファンヒーター だとイメージし易いと思います。
輻射=熱線(電磁波)が物体内の分子を激しく振動&衝突によっておこる熱が、空中に放射される
太陽と地球は1億5千万kmも離れていて、宇宙空間には空気がありません。
接触や空気の介在が必要な、伝導や対流はありえません。
では、なぜ太陽が当たるところは暖かい(暑い)のでしょう?
太陽からの熱線(電磁波)がさまざまな物体の分子を振動させて
熱を発生させ、その物体の熱が空気中に放射されているのです。
電子レンジで物が温まるのはこの電磁波のおかげです。

太陽からの熱線(電磁波)が物体に降り注がなければ、物体が
熱を帯びることはありません。
それを防ぐ唯一の方法が、”反射”(^^)/
電子レンジで何かを温める際、アルミホイルがNGなのは
電磁波を反射し、温めたいものに電磁波が届かなくなるからです。
太陽からの熱線(電磁波)が届かなくなるようにするには・・・
温めたくない”ものの外側”に熱線(電磁波)を”反射させるモノ”を
設置するのがお勧めです!
すだれやよしずが窓の外側なのも、納得できますね。

古民家の軒先の長い下屋、縁側や広縁など、太陽からの熱線(電磁波)が
建物の奥へ届かないようにして、夏を涼しく過ごしていた
日本人の知恵もすばらしいですね(^^♪
インターンシップ
先週、市内の高校生がインターンップで
4日間職場体験に来ました。

将来は設計希望ということで、パソコン内で
建物を立ち上げる仕事を主にしてもらいました。

若いだけあって、パソコン操作はちょっとアドバイス
するだけで、速い速い・・・(@_@;)
パソコンソフトを使って建物を形にすることは、
何とでもなりますが、そこは”設計”を希望する生徒さんということで、
官公庁や各法律上の規制を守りつつ、さらにお客様のご予算、
ご要望に合わせなければならないことも説明しました。

また、机上だけでは伝わらないことも沢山あるので、
建て方の様子や仕上、木工事中の現場を視察したり、
現場監督同行で第三者機関の検査に立ち会ったり・・・。

建物が完成するまで、沢山の”人”が携わることを学び、
”人”との関わりが、社会で大切であることを感じて下さった様でした。
是非、夢を実現して欲しいなぁ~と思います!
4日間職場体験に来ました。

将来は設計希望ということで、パソコン内で
建物を立ち上げる仕事を主にしてもらいました。

若いだけあって、パソコン操作はちょっとアドバイス
するだけで、速い速い・・・(@_@;)
パソコンソフトを使って建物を形にすることは、
何とでもなりますが、そこは”設計”を希望する生徒さんということで、
官公庁や各法律上の規制を守りつつ、さらにお客様のご予算、
ご要望に合わせなければならないことも説明しました。

また、机上だけでは伝わらないことも沢山あるので、
建て方の様子や仕上、木工事中の現場を視察したり、
現場監督同行で第三者機関の検査に立ち会ったり・・・。

建物が完成するまで、沢山の”人”が携わることを学び、
”人”との関わりが、社会で大切であることを感じて下さった様でした。
是非、夢を実現して欲しいなぁ~と思います!
遮熱効果の実体験
本日は台風の通過に伴い、朝から風が強かったですねぇ~。
連日、強い日差しと暑さが続いていたせいか、
27℃くらいまで気温が上がった今日ですが、
涼しく感じたのは私だけでしょうか?!
つい先日の日曜日、TELで新規問合せのお客様が
久保田モデルハウスの内覧を希望されました。
事務所では、朝からエアコンを掛けないと過ごせない位
蒸し暑い日曜日だったので、17:00からの内覧ということもあり、
日中締め切っていたモデルハウスは、さぞ暑くなっているだろうと、
16:30頃、会場内のエアコンを入れるためにモデルハウスに向かいました。
玄関を開け、建物内部に入りましたが、予想をはるかに
(嬉しい意味で)裏切られ、エアコンなしでも十分過ごせるくらいの
体感温度でした。
夏の屋根の上は、目玉焼きが焼けるくらい熱くなると聞いたことがあります。
久保田モデルハウスは、屋根下に遮熱材(リフレクティックス)が
施工されてます。
開口部には 四つ星 の樹脂サッシ。
あらためて、暑さ対策には”反射”の力が絶大であることを
身を持って体感しました!
もしこの先、暑さが続いても、ちょこっとのエアコンで
十分快適に過ごせる、お財布にもやさしい建物になっていますので、
どうぞ、暑いうちに一度ご体感下さい!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
こちらは、半年くらい前になりますが、
「幸せ!ボンビーガール」というTV番組内で
森泉さんがリフレクティックスを外壁内部に張ったときの
内容の抜粋です。(画像は㈱佐武さんの文書からの切り抜き)

連日、強い日差しと暑さが続いていたせいか、
27℃くらいまで気温が上がった今日ですが、
涼しく感じたのは私だけでしょうか?!
つい先日の日曜日、TELで新規問合せのお客様が
久保田モデルハウスの内覧を希望されました。
事務所では、朝からエアコンを掛けないと過ごせない位
蒸し暑い日曜日だったので、17:00からの内覧ということもあり、
日中締め切っていたモデルハウスは、さぞ暑くなっているだろうと、
16:30頃、会場内のエアコンを入れるためにモデルハウスに向かいました。
玄関を開け、建物内部に入りましたが、予想をはるかに
(嬉しい意味で)裏切られ、エアコンなしでも十分過ごせるくらいの
体感温度でした。
夏の屋根の上は、目玉焼きが焼けるくらい熱くなると聞いたことがあります。
久保田モデルハウスは、屋根下に遮熱材(リフレクティックス)が
施工されてます。
開口部には 四つ星 の樹脂サッシ。
あらためて、暑さ対策には”反射”の力が絶大であることを
身を持って体感しました!
もしこの先、暑さが続いても、ちょこっとのエアコンで
十分快適に過ごせる、お財布にもやさしい建物になっていますので、
どうぞ、暑いうちに一度ご体感下さい!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
こちらは、半年くらい前になりますが、
「幸せ!ボンビーガール」というTV番組内で
森泉さんがリフレクティックスを外壁内部に張ったときの
内容の抜粋です。(画像は㈱佐武さんの文書からの切り抜き)

日曜日に・・・
日曜日、一流有名人を支えるスゴ腕仕事人を発掘!
”ニッポンの縁の下”というTV番組を見ました。
番組の中で、2020年東京五輪のメイン会場を設計された
隈建築士さんの話題もありました。
建築士の隈さんは、木造の建築にこだわって
世界を股にかけている方のようです。
金物を使わず、木組だけで建築する隈さんの建物を形にするために、
木材の仕口を加工する専門の会社が紹介されていました。
その会社の社長さんは、難しい木組を依頼されるたび、
隈さんの挑戦状だと思って、やってやるぞという気持ちで
取り組んでいるそうです。
また、その会社の職人さんへのインタビューでは、
組み方の順序を考えながら、その仕口の
施工図を描く技術者の方がいなければ実現できないとの話には、
思わず見入ってしまいました。
その技術者の方は、もともと大工職人さんで、40代半ば、落下により
下半身麻痺となり、そこから施工図を描く、技術者になった方でした。

東京青山のとあるカフェでは、”地獄組み”という組み方で建物廻り全体を
覆っていましたが、そのために、3000枚もの施工図を描いたそうです(@_@;)
その事実を知った、建築士の隈さんは、「世界を駆け回っているからこそ
日本の木造技術が世界一であることがわかる。また、その技術力を
自慢しないことも世界一だ。」とおっしゃっていました。
建築に携わる縁の下のスタッフとして、仕事に対する想いの強さと
謙虚さを常に持っていなければならないなと改めて感じました。
東京青山のカフェにも行ってみて、技術者さんの想いにも 是非
触れてみたいなと思いました。(*^_^*)
”ニッポンの縁の下”というTV番組を見ました。
番組の中で、2020年東京五輪のメイン会場を設計された
隈建築士さんの話題もありました。
建築士の隈さんは、木造の建築にこだわって
世界を股にかけている方のようです。
金物を使わず、木組だけで建築する隈さんの建物を形にするために、
木材の仕口を加工する専門の会社が紹介されていました。
その会社の社長さんは、難しい木組を依頼されるたび、
隈さんの挑戦状だと思って、やってやるぞという気持ちで
取り組んでいるそうです。
また、その会社の職人さんへのインタビューでは、
組み方の順序を考えながら、その仕口の
施工図を描く技術者の方がいなければ実現できないとの話には、
思わず見入ってしまいました。
その技術者の方は、もともと大工職人さんで、40代半ば、落下により
下半身麻痺となり、そこから施工図を描く、技術者になった方でした。

東京青山のとあるカフェでは、”地獄組み”という組み方で建物廻り全体を
覆っていましたが、そのために、3000枚もの施工図を描いたそうです(@_@;)
その事実を知った、建築士の隈さんは、「世界を駆け回っているからこそ
日本の木造技術が世界一であることがわかる。また、その技術力を
自慢しないことも世界一だ。」とおっしゃっていました。
建築に携わる縁の下のスタッフとして、仕事に対する想いの強さと
謙虚さを常に持っていなければならないなと改めて感じました。
東京青山のカフェにも行ってみて、技術者さんの想いにも 是非
触れてみたいなと思いました。(*^_^*)