HOME > 記事一覧

いよいよ 来週・・・

  • いよいよ 来週・・・
先日の新聞に、3代目鍋太郎が移動する写真が

掲載されていました!

トレーラーに載せられ、未明に1時間半もかけて、

西部工業団地から、馬見ヶ崎河川敷まで運ばれたんですね~。



9月に入り、スーパーにも、里芋が沢山並ぶようになり、

先日、思わず買ってしましましたwww

山形県民ですねぇ~( *´艸`)






前回は、Panasonicさんと、LIXILさんのリフォームフェアを

紹介しました。



こちらは、タカラさんのフェアの案内です。



ご家族で、お出かけしてみてはいかがでしょうか?

2018.09.09:kg-shimizu:コメント(0):[コンテンツ]

是非、ショールームへ

  • 是非、ショールームへ
秋雨前線と聞くと、なんとなーく、夏の終わりに

さみしい気持ちになっています・・・。



私の自宅は、築18年、水廻りのあちこちで、

ポタポタ・・・水漏れが・・・。

子供達の学費が掛かるうちは我慢していましたが

自立したのを機に、修理しました。



すまいは経年劣化で少しずつ消耗します。

お気づきのことがあれば、いつでもご相談ください。



この秋、各メーカーさんで、リフォームに関する



イベントが予定されています!



新築をご検討の方に限らず、お気軽にショールームを



ご利用ください!!

最新の機器をご体感できますよ(^^)/

各メーカーさんのチラシのコピーが欲しい方は、

↓↓↓こちらから、どうぞ!

LIXIL秋のリフォームフェア

Panasonicわくわくリフォームフェアp1

Panasonicわくわくリフォームフェアp2
2018.08.28:kg-shimizu:コメント(0):[コンテンツ]

ペルセウス座流星群

  • ペルセウス座流星群
皆さんは、どのようなお盆をお過ごしですか?

実家には、県外の兄弟たちが帰省し、

甥っ子、姪っ子で大変賑やかでした(*^。^*)

海や川遊び、実父と一緒に畑に出かけたり、

虻にまみれながら、山形の夏を満喫していましたwww




毎年この時期、ペルセウス座流星群を観ることが出来ますが、

皆さんはご覧になられましたか?

今年は、新月と重なり、観察しやすい環境なのだそうです。

天気も良かったので、実家の庭に寝転びながらゆーっくり

観察してきました。(一年前は、BBQの途中でゲリラ豪雨の様になって、

見る事が出来なかったのを思い出しました・・・。)




時間にして30分くらいでしょうか?

北から西側に向けて、大きな流れ星1個と、小さな流れ星を2個

肉眼で見ることが出来ました(^o^)/


天の川もうっすら形が分かるくらいだったので、

もっと長く見ていたかったのですが、

ひざかけ毛布を掛けていたにもかかわらず、

体が冷え過ぎて・・・家の中に入りました(>_<)

夜は結構冷えるので、風邪をひかないように対策をして、

夜空を見上げてみてはどうでしょうか?



2018.08.14:kg-shimizu:コメント(0):[コンテンツ]

明日から8月ですね~

  • 明日から8月ですね~
今年の夏は、ことのほか”暑さ”が突き刺さる感じがしています。

エアコンのない自宅では、そうめん率が高くなっていますwww(>_<)



先日、「西日が暑くて・・・。何とかならないでしょうか?」という

お問い合わせを頂きました。

建物において熱の出入りが一番大きいのが窓。

夏期の”暑さ”は、太陽から降り注ぐ、熱線(電磁波)が大きな原因となります。

木陰に入り、太陽からの熱線を浴びないと涼しく感じるのはこのためです。




熱移動の三原則「伝導・対流・輻射」

伝導=アイロン、対流=ファンヒーター だとイメージし易いと思います。

輻射=熱線(電磁波)が物体内の分子を激しく振動&衝突によっておこる熱が、空中に放射される



太陽と地球は1億5千万kmも離れていて、宇宙空間には空気がありません。

接触や空気の介在が必要な、伝導や対流はありえません。

では、なぜ太陽が当たるところは暖かい(暑い)のでしょう?

太陽からの熱線(電磁波)がさまざまな物体の分子を振動させて

熱を発生させ、その物体の熱が空気中に放射されているのです。

電子レンジで物が温まるのはこの電磁波のおかげです。




太陽からの熱線(電磁波)が物体に降り注がなければ、物体が

熱を帯びることはありません。

それを防ぐ唯一の方法が、”反射”(^^)/

電子レンジで何かを温める際、アルミホイルがNGなのは

電磁波を反射し、温めたいものに電磁波が届かなくなるからです。



太陽からの熱線(電磁波)が届かなくなるようにするには・・・

温めたくない”ものの外側”に熱線(電磁波)を”反射させるモノ”を

設置するのがお勧めです!

すだれやよしずが窓の外側なのも、納得できますね。




古民家の軒先の長い下屋、縁側や広縁など、太陽からの熱線(電磁波)が

建物の奥へ届かないようにして、夏を涼しく過ごしていた

日本人の知恵もすばらしいですね(^^♪



2018.07.31:kg-shimizu:コメント(0):[コンテンツ]

インターンシップ

  • インターンシップ
先週、市内の高校生がインターンップで

4日間職場体験に来ました。



将来は設計希望ということで、パソコン内で

建物を立ち上げる仕事を主にしてもらいました。



若いだけあって、パソコン操作はちょっとアドバイス

するだけで、速い速い・・・(@_@;)

パソコンソフトを使って建物を形にすることは、

何とでもなりますが、そこは”設計”を希望する生徒さんということで、

官公庁や各法律上の規制を守りつつ、さらにお客様のご予算、

ご要望に合わせなければならないことも説明しました。



また、机上だけでは伝わらないことも沢山あるので、

建て方の様子や仕上、木工事中の現場を視察したり、

現場監督同行で第三者機関の検査に立ち会ったり・・・。



建物が完成するまで、沢山の”人”が携わることを学び、

”人”との関わりが、社会で大切であることを感じて下さった様でした。

是非、夢を実現して欲しいなぁ~と思います!
2018.07.18:kg-shimizu:コメント(0):[コンテンツ]