HOME > 記事一覧

看板工事が始まりました!

  • 看板工事が始まりました!
(着工前)

事務所正面の看板工事が始まりました!



照明器具をLEDに変えるのに伴い、

看板のデザインも刷新する予定です!!!

本日は看板取替に先行して、支柱の塗装に来てくださった、

タケダかんばんさんです。



紫外線で色あせていた黒色の支柱だったのですが、

綺麗に深緑色に塗装されました!



これまで慣れ親しんできた看板は、来週には取り外される予定です。



完成したら、また報告します!



ここ数日、最高気温が30度を超えなくなり、

朝晩は寒さを感じる様になりましたねぇ~(*´▽`*)

PS.最近の清水家より

(三番目)「明日、30度までしか上がらないってー」

(母)「しかって・・・30度だからね・・・(=_=)」

(三番目)「・・・(;´∀`)」

つい何日か前、主人とも同じような会話をしたような・・・。

話すことまで似るんですかねぇー(/ω\)



2020.09.15:kg-shimizu:コメント(0):[コンテンツ]

明後日 9月1日は防災の日です。

  • 明後日 9月1日は防災の日です。
明後日、9月1日は防災の日です。

防災の日は、大正12年 関東大震災を機に

「政府、地方公共団体等関係諸機関をはじめ、

広く国民が台風、高潮、津波、地震等の災害についての

認識を深め、これに対処する心構えを準備する」こととし

制定された啓発日です。

先月末、県内でも激甚災害に指定された7月豪雨によって

浸水被害にみまわれた方が多数おられました。

山形市では山形市地図情報システムから

地震の揺れやすさや、浸水&土砂災害想定範囲を

見ることができます。(↓↓↓下記の文字をクリックしてみてください)

山形市地図情報システム



各市町村から配布されているハザードマップ等から

お住いの地域にはどのような災害リスクがあるのか、

避難所はどこか等、ご家族で話し合ってみてはいかがでしょうか?
2020.08.30:kg-shimizu:コメント(0):[コンテンツ]

コロナ自粛で…

  • コロナ自粛で…
今年のお盆は、コロナウィルス感染拡大防止のため

県境をまたぐ帰省を自粛する方々が多い様ですね。

私の兄弟も、子供達も県外在住のため

西川の実家には私ひとりだけの帰省となりました。



孫達の帰省を楽しみにしていた両親。帰省自粛や

自粛警察の話題ばかりのTVにだいぶ落ち込んでおりました。



実家のある所は、なんとかLTEエリア圏内。

いまだガラケーユーザーの私なので、「この機会にスマホにしたら?」と

弟に勧められつつ、(三番目)のタブレットを持って

繋がるか実験してきました。

LINEのビデオ通話で関東圏の親戚に繋ぎ

顔を見ながら会話することができました!

(一番目)と繋がった時には、ビールで乾杯!

(実父)「今日のビールは特別うまいなぁwww」

両親の表情がみるみる明るくなるのが分かりました。( ^^) _U~~



“顔が見える”、“会って話す”ってとっても大切なんですね。
2020.08.15:kg-shimizu:コメント(0):[コンテンツ]

送り梅雨を願うこの頃

  • 送り梅雨を願うこの頃
先日の豪雨で被災された皆様、お見舞い申し上げます。

県内では各関係者の防災対策や皆様の防災意識&行動で

死者行方不明者等の最悪な事態は無かったとはいえ、

川の氾濫等で収穫前の作物等に大きな被害が出てしまいました。

自宅が須川に近いということもあり、親兄弟や

県外の親戚から連絡がありました。

新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、今回のお盆は

帰省を控えると言ってましたが、新薬が開発されれば

いつかまたゆっくり会えるようになるよねと話しました。

今回の大雨が送り梅雨であることを願うばかりです。



梅雨が明けると、本格的な暑い夏がやってきます。

皆様、暑さ対策は万全ですか?

↓ ↓ ↓ 以前紹介した記事です。

暑さ対策はじめませんか?



真夏の太陽の日差しは、入射角度の低い

朝日や夕日の方が建物の奥まで入り込んできます。

東側と西側に面する”窓の外”に対策を施して

エアコンの負荷を減らしてみませんか?



PS.ほったらかし農園2020

今年はきゅうりが豊作です。



葉っぱの陰に隠れていた見逃しきゅうり、

大変な大きさになっていました...(@_@)

2020.07.31:kg-shimizu:コメント(0):[コンテンツ]

火災報知器から音が・・・

  • 火災報知器から音が・・・
平成18年から、寝室や階段の最上部などに

取り付けることが義務付けされた火災警報器。

ご入居から10年以上経過したお客様から

「昨日から火災報知器から音がするんです。」との

お問い合わせがありました。

こちらをクリック↓↓↓

一般社団法人日本火災報知機工業会

火災警報器は使用期限が10年のものが多数です。

万が一に備え、一度、使用期限を確認してみては

いかがでしょうか?

階段吹き抜け等の危険なところや高いところが苦手な方は

弊社までお問い合わせください。

点検させていただきます。

(トップの画像は総務省HPから転用しました。)

2020.07.12:kg-shimizu:コメント(0):[コンテンツ]