日差しに力強さが増してきたこの頃、
事務所のお隣の庭のフクジュソウが
黄色い花を咲かせています(#^.^#)
高い省エネ性能を有する住宅を新築する
子育て世帯、若者夫婦世帯を対象に
こどもみらい住宅支援事業が始まります。
1月から事業者登録が始まり、弊社でも登録をしました。
先日、こどもみらい住宅支援事業のホームページが更新され、
申請書類や内容証明指定機関等が追加されました。
随時、ホームページの内容をチェックして
該当するお客様にご不便をおかけしないように
していきたいと思います!
注文住宅の新築|こどもみらい住宅支援事業
HOME > 記事一覧
デジタルトランスフォーメーションって???
もうすぐ3月。夜に雪が積もって一面銀世界になっても
日中の日差しで融けるようになってきましたね。
朝晩の冷込みにはまだまだ油断できませんが、
ちょっとずつ春に向かっていることを感じるこの頃です。
今期社長の経営方針に大きく掲げられているDX。
平成30年版の総務省の情報通信白書に
DXについてのイメージ図が掲載されています。↓↓↓

今期、計画1,2のリーダーと、計画3,4のメンバーとして
四半期が過ぎようとしており、そもそもデジタルって何???
からのスタートではありますが、社長にお許しを頂き、
1月末から研修会に参加させてもらっています。
微力ながら自社の業務改善に役立てるよう、
学んできたいと思います!
日中の日差しで融けるようになってきましたね。
朝晩の冷込みにはまだまだ油断できませんが、
ちょっとずつ春に向かっていることを感じるこの頃です。
今期社長の経営方針に大きく掲げられているDX。
平成30年版の総務省の情報通信白書に
DXについてのイメージ図が掲載されています。↓↓↓

今期、計画1,2のリーダーと、計画3,4のメンバーとして
四半期が過ぎようとしており、そもそもデジタルって何???
からのスタートではありますが、社長にお許しを頂き、
1月末から研修会に参加させてもらっています。
微力ながら自社の業務改善に役立てるよう、
学んできたいと思います!
10月10日は「転倒予防の日」
先日、事務所の回覧の中に気になる記事を発見しました。
10(テン)月10(トウ)日は「転倒予防の日」
昭和世代には10月10日というと、”体育の日”の方が
なじみ深いのではないでしょうか?
実家には後期高齢者に突入した両親が2人で暮らしているので、
他人事ではないなぁ~と目に留まりました。
その記事の中で、厚生労働省の「人口動態調査」によると、
令和2年の65歳以上の不慮の事故による死亡者のうち、
「転倒・転落・墜落」原因によるものは8,851人。
それに対して「交通事故」による死者は2,199人。
なんと、「転倒・転落・墜落」原因が「交通事故」の約4倍!!!
さらに、転倒事故情報のうち、住宅での事故が約5割を占め、
75歳以上の後期高齢者がそのうちの約7割だそうです。

住宅内のちょっとした工夫で転倒を防止できるように
消費者庁でもチラシを作成しているようです。
みんなで知ろう、防ごう、高齢者の事故(消費者庁)
手すり取付や段差解消、足元等の設置など、弊社でも
お手伝い出来ることがあります。
お気軽にご相談ください!
10(テン)月10(トウ)日は「転倒予防の日」
昭和世代には10月10日というと、”体育の日”の方が
なじみ深いのではないでしょうか?
実家には後期高齢者に突入した両親が2人で暮らしているので、
他人事ではないなぁ~と目に留まりました。
その記事の中で、厚生労働省の「人口動態調査」によると、
令和2年の65歳以上の不慮の事故による死亡者のうち、
「転倒・転落・墜落」原因によるものは8,851人。
それに対して「交通事故」による死者は2,199人。
なんと、「転倒・転落・墜落」原因が「交通事故」の約4倍!!!
さらに、転倒事故情報のうち、住宅での事故が約5割を占め、
75歳以上の後期高齢者がそのうちの約7割だそうです。

住宅内のちょっとした工夫で転倒を防止できるように
消費者庁でもチラシを作成しているようです。
みんなで知ろう、防ごう、高齢者の事故(消費者庁)
手すり取付や段差解消、足元等の設置など、弊社でも
お手伝い出来ることがあります。
お気軽にご相談ください!
菊池技建イズムを引き継いで・・・
厳寒の候、皆様いかがお過ごしでしょうか?
先日、実家の雪下ろしを手伝ってきましたが、
今シーズン2回目とのこと・・・(>_<)
今週の降雪で、今週末は3回目かなぁ~と思っています。
社内では上棟祭の準備が進んでいます。
トップの写真は棟札と呼ばれるもので、上棟祭には欠かせないものです。
棟札の表側に書かれているのは、家屋の守り神である「屋船久久遅神
(やふねくくのちのかみ)・屋船豊受姫神(やふねとようけひめのかみ)」、
工匠(大工)の守り神である「手置帆負神(たおきほおいのかみ)・
彦狭知神(ひこさしりのかみ)」です。
中央にお施主様のお名前が入ります。
裏側には上棟祭の日付とお施主様名、施工業者が記されます。
設置する場所は、建物内部の高い所になりますので、
完成してしまうとなかなか目にすることはありません。
上棟祭は棟上げまで建築が進んだ感謝の気持ちと、棟木を支える柱を
しっかり押さえ崩れ傾くことのないようにという祈り、
また、竣工(しゅんこう、落成)にいたるまでのご加護を祈願する
木造建築の上では特に重んじられてきたお祭りです。
弊社で新築された建物の棟札は、もともと社長の祖父であり
会長の父である故安雄さんが全て書いていました。
「峰菊」という雅号で、書を嗜まれた方でした。
菊池技建イズムを引き継ぎながら、現在の棟札は
1枚1枚丁寧に経理部長の佐藤さんが書いています。
先日、実家の雪下ろしを手伝ってきましたが、
今シーズン2回目とのこと・・・(>_<)
今週の降雪で、今週末は3回目かなぁ~と思っています。
社内では上棟祭の準備が進んでいます。
トップの写真は棟札と呼ばれるもので、上棟祭には欠かせないものです。
棟札の表側に書かれているのは、家屋の守り神である「屋船久久遅神
(やふねくくのちのかみ)・屋船豊受姫神(やふねとようけひめのかみ)」、
工匠(大工)の守り神である「手置帆負神(たおきほおいのかみ)・
彦狭知神(ひこさしりのかみ)」です。
中央にお施主様のお名前が入ります。
裏側には上棟祭の日付とお施主様名、施工業者が記されます。
設置する場所は、建物内部の高い所になりますので、
完成してしまうとなかなか目にすることはありません。
上棟祭は棟上げまで建築が進んだ感謝の気持ちと、棟木を支える柱を
しっかり押さえ崩れ傾くことのないようにという祈り、
また、竣工(しゅんこう、落成)にいたるまでのご加護を祈願する
木造建築の上では特に重んじられてきたお祭りです。
弊社で新築された建物の棟札は、もともと社長の祖父であり
会長の父である故安雄さんが全て書いていました。
「峰菊」という雅号で、書を嗜まれた方でした。
菊池技建イズムを引き継ぎながら、現在の棟札は
1枚1枚丁寧に経理部長の佐藤さんが書いています。
こどもみらい住宅支援事業がはじまります。

クリスマスから年末年始にかけての寒波による積雪で、
市内の道路はワダチが多く、ハンドルを取られやすくなっています。
車の運転には十分お気を付けください!
昨年末、国土交通省よりこどもみらい住宅支援事業の
創設が発表されました。

まずはじめに、住宅事業者登録が必要となりますが、
来週明けから本格的に登録が開始されようとしています。
国土交通省のホームページも暫定的に立ち上げられたばかりで、
順次詳細が掲載されていくようです。
国土交通省ホームページはこちらから
2050年カーボンニュートラルの実現に向け、省エネ性能を
有する住宅のストック形成に貢献していきたいと思います。
(各画像は、国土交通省のホームページより転載させて頂きました)