HOME > 記事一覧

天井点検口取付

  • 天井点検口取付
こんにちは。松田です。
「熱中症警戒アラート」が発令する日々が続いています。
熱中症には十分お気をつけ下さい。

今日は、エアコンを取り付けるために電気配線用の点検口を取り付けたので、ご紹介します。



ブレーカーからエアコンを取付する場所までの配線になります。



天井クロスボードもそのまま再使用しました。
あまり目立たず、自然に仕上がりよかったです。
2023.08.24:kg-matsuda:コメント(0):[コンテンツ]

トイレの外から開錠する方法

  • トイレの外から開錠する方法
「中に誰もいないのに、鍵がかかってしまった・・・」

「子供がひとりで鍵をかけてしまい、閉じ込められてしまった・・・」など

トイレの鍵トラブルの連絡を頂くことがあります。



そんな時、マイナスドライバーを使ってトイレの外から

鍵を開けることが出来ます。



鍵掛かり表示が丸の場合、溝にドライバーを入れ

回すと開錠できます。





表示が四角の場合、赤い線の右側にドライバーを当て、



赤い線を左にスライドすると開錠出来ます。
2023.07.22:kg-matsuda:コメント(0):[コンテンツ]

インバート桝の確認

  • インバート桝の確認
こんにちは。松田です。

トイレやお風呂、洗面などの排水の流れが悪い・・・
と感じた時には、排水管の詰まりの他にも原因がある場合があります。

外の桝のフタを開けて、インバート桝の中を覗いてみて下さい。



インバート桝内に、庭木の根が繁殖していることがあります。
まさかこんなところに・・・と思ってしまいますが、自然の力は偉大です。



インバート桝の近くに植木がある場合は、1年に1回、桝のフタを開けて中の確認をしましょう。

根木の根が桝の中まで入り込み、下水の流れを詰まらせてしまうことがあります。

皆様、お気を付け下さい。
2023.07.06:kg-matsuda:コメント(0):[コンテンツ]

ハチの巣

  • ハチの巣
こんにちは。松田です。

暑くなるとハチの活動も活発になり、色々なところに巣を作ります。
家の周りでハチを見つけたら注意しましょう!



写真のように・・・。
エアコンの室外機内にも巣を作りますので、ハチが出入りしている時は、
網やネットを張り、出入りできないようにします。
2023.06.21:kg-matsuda:コメント(0):[コンテンツ]

サッシと網戸立付調整・クレッセント掛かり調整とゆるみ

  • サッシと網戸立付調整・クレッセント掛かり調整とゆるみ
こんにちは。松田です。
今日は、サッシと網戸立付調整とクレッセント掛かり調整とゆるみについてご紹介します。

~サッシと網戸立付調整について~
立枠と網戸の隙間上下が違い、虫が入るなどないでしょうか?
網戸戸車の上げ下げで立付調整をします。



サッシ本体の立付と開け閉めが重いなども戸車の上げ下げで調整します。



はき出し窓など重い窓は、バールなどで上げながら調整します。
戸車に重みがかかっていると調整ビスだけでは上げ下げできません。


~クレッセント掛かり調整とゆるみについて~
本付立付調整をしてから、クレッセントビスカバーをはずし、緩めてからクレッセントを掛けてビスをしめ直します。





クレッセント掛け受けも右・左に調整できます。
2023.06.06:kg-matsuda:コメント(0):[コンテンツ]