菊池技建|松田竹男
HOME
> 記事一覧
「家の中に虫が入ってくる」
こんにちは~松田でーす。
6月と7月に多いのが、家の中にヤスデなどが
入ってくるというご相談です。雨が降った次の日など多いようです。
虫の侵入を防ぐには、外部基礎立上り下から5cm位の高さに
虫よけ消毒剤で横に線を引くように消毒し、
虫が立上り部分を登れないようにします。
強い雨が降ると、消毒剤は流れ落ちてしまいますので
流れた所に消毒を2回ほどすれば、虫も入らなくなります。
2016.07.16:kg-matsuda:
コメント(0)
:[
コンテンツ
]
こんにちは~松田でーす。
もうすぐ夏。暑くなる前に網戸の点検をしましょう。
まずは網戸を外します。
引違窓の網戸は、両脇の上方にストッパーがついている
ことがありますので、緩めて外します。
網は交換しますが、ゴムパッキンは再利用しますので、
大切によけておいてください。
網を枠の上に敷き、角の部分からゴムパッキンを入れます。
次に、ローラーでゴムを入れていきます。
次の角まで来たら、ドライバーなどで角を入れ、2方向完成させます。
網が緩まないように網を伸ばしながらゴムパッキンを入れていき、
(網を引っ張りすぎると、サッシ枠が引っ張られて歪みますので
ほどほどに・・・)
パッキンを入れ終わったら、カッターでパッキンの上を
滑らせるようにして、余分な網を切り落とし、完成です(^^)/
2016.07.02:kg-matsuda:
コメント(0)
:[
コンテンツ
]
新聞でも記事になっていました・・・
先日の山形新聞に、換気扇の排気口の詰まりに注意という
記事が載っていました。
シックハウス対策について、換気は重要であるとの内容でしたが、
こんな風に、排気口の目が詰まってしまうと、
充分な換気が出来ません。
化学物質のみならず、湿気や気になる臭いも排気できません。
建物外部の排気フード内も、点検してみてください<(_ _)>
2016.06.18:kg-matsuda:
コメント(0)
:[
コンテンツ
]
玄関ドアクローザー調整
こんにちは。松田です!
今日は、ドアクローザー調整についてご紹介します。
↑
ドアの閉まり方の調整について
ビス① ドアが閉まりきる2/3をスピード調整するビス
ビス② ドアが閉まりきる1/3をスピード調整するビス
調整するビスは分かれています。
時計回りに回せば遅くなり、その反対に回せば早くなります。
調整ビスを回す時は、時計で例えると「1分」くらいの角度し、調整します。
回したらドアの閉まりの早さを確認しながら調整します。
調整ビスの回しすぎは、故障の原因となります。
注)他のビスは回さないようご注意下さい。
※何かございましたら、お気軽にご相談下さい。
2016.06.03:kg-matsuda:
コメント(0)
:[
コンテンツ
]
台所・浴室のコーキング切れ
こんにちは。松田です。
コーキングの修理
古いコーキングをカッターまたは竹ベラなどで本体に傷付けないように取ります。
薄い所は布にしみ込ませたペイントうすめ液でこすり落とします。
コーキングの巾を何ミリにするかで、テープ張りをしコーキングをヘラで選びます。
テープ張りをし接着用プライマーを塗り、乾燥後コーキング充填。
コーキングヘラでならします。
余分な所に付いたコーキングは、ペイントうすめ液でふきとります。
水で濡れている所、湿気のある所にはコーキングは付きません。
(乾燥後)
※必要な道具
コーキングガン、コーキング、ペイントうすめ液、接着プライマー、テープ、
コーキングヘラ、カッター、竹ベラ
2016.05.19:kg-matsuda:
コメント(0)
:[
コンテンツ
]
<<次のページへ
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
前のページ>>
公式サイト
コンテンツ
ギャラリー
プロフィール
モバイルサイト
お問合せ
新着コメント