HOME > 記事一覧

引戸の戸車が重い

  • 引戸の戸車が重い
こんにちは。松田です。

住まいのトラブル簡単修理のご紹介です。

今回は、「引戸の戸車が重い」場合についてです。

引戸の開け閉め、戸車が回りにくいと重くなります。
ホコリや髪の毛の絡みつきが原因です。
とは言え、なかなか取りにくいひどい汚れのひとつです。

①引戸から戸車を外します。



②排水管洗浄剤に20分ほど浸します。
中にたまっているホコリを取り除き



③少しずつ回しながら、回転がスムーズになったら、充分にすすいで洗剤を取り除き、引戸に取り付けます。



④それでも回りにくい場合は、少しずつ回しながら、さらに20分ほど浸します。


⑤取付後、戸車での引戸高さ調整で開け閉めの確認をします。
2018.02.23:kg-matsuda:コメント(0):[コンテンツ]

引戸のVレール

  • 引戸のVレール
築15年目のお客様から、引戸のアルミVレール内に

粉のような汚れが付くので、レールを交換して欲しいとの

依頼がありました。



劣化しない物をご希望されたため、

ステンレスVレールと交換しました。



既存アルミレールにビスを打ち、そのビスをくぎ抜きで

引っ張って、古いレールを撤去。



同じ寸法にカットしたステンレスレールをはめ込み、完成!



ステンレスレールは光って嫌だとおっしゃられる方も

おられますが、アルミレールに比べて、長持ちしますよ(^^)/

2018.02.09:kg-matsuda:コメント(0):[コンテンツ]

冬は、外の点検が大切です!

  • 冬は、外の点検が大切です!
こんにちは。松田です。

ボイラーのお湯がでない。
エアコン室外機がカラカラ音がする。

このようなことが起きたら・・・。


◎ボイラーのお湯がでない場合

凍結防止コンセントが入っていないことがあります。
まず、コンセントを入れ、外に出ている給水バルブ付近が氷りやすい所なので、ドライヤーで温めるなどでお湯が出ます。



◎エアコン室外機がカラカラ音がする

室外機の上の雪が溶け、内側に氷などがつき、羽と擦れてカラカラ音がするなど。
こんな事もあります。



冬は、外の点検が大切です。
2018.01.11:kg-matsuda:コメント(0):[コンテンツ]

年の瀬も押し迫って参りました。

  • 年の瀬も押し迫って参りました。
松田です。

年末になり、大掃除に取り組まれていらっしゃる

方々も多いと思います。



台所や浴室など、壁の中に水が浸み込まない様に

コーキングが施されていますが、経年劣化で

ひび、切れ、汚れ等ございませんか?



まず、古いコーキングをカッターや竹へらなどで取除きます。

コーキングの幅を決め、その外側に養生テープを貼ります。



接着用プライマーを塗り、乾いたら、コーキングを充填。



表面をヘラでならします。

ヘラの先端は幅3㎜~50㎜くらいまでいろいろ有ります。

もしコーキングが、壁など不要な部分についてしまった場合は、

ペイント薄め液を布に浸み込ませ、こすり落とします。



大掃除のあとに、プラスONE!如何でしょうか?
2017.12.26:kg-matsuda:コメント(0):[コンテンツ]

インバート桝の確認

  • インバート桝の確認
こんにちは。松田です。

今日は、お住まいのお手入れ方法のご紹介をします。

~インバート桝の確認~

トイレやお風呂、洗面などの排水の流れが悪い・・・と感じた時には、排水管の詰まり他にも原因がある場合があります。

外の桝のフタを開けて、インバート桝の中を覗いてみて下さい。



インバート桝内に、庭木の根が繁殖していることがあります。
まさかこんなところに・・・と思ってしまいますが、自然の力は偉大です。



インバート桝の近くに植木がある場合は、1年に1回、桝のフタを開けて中の確認をしましよう。

植木の根が桝の中まで入り込み、下水の流れを詰まらせてしまうことがあります。

皆様、お気を付け下さい。
2017.12.09:kg-matsuda:コメント(0):[コンテンツ]