HOME > 記事一覧

こんにちは。松田です。

  • こんにちは。松田です。
春たけなわの季節、皆様いかがお過ごしでしょうか?

日中は暖かくて、きもちがいいですね~(^^♪



人だけではなく、虫たちもにぎやかになってきます。

家の中にアリが入る時は、外部の基礎を登り、

出入りしますので、基礎の立上り10cmほどのところに

線を引く様に粉剤を付けると地面に撒くより効果が長持ちします。



雨が降ると効果が落ちますので、アリが入らなくなるまで

何度も消毒してみてください。
2018.04.28:kg-matsuda:コメント(0):[コンテンツ]

お住まいのお手入れ方法 ~床のワックスがけ~

  • お住まいのお手入れ方法 ~床のワックスがけ~
4月も半ば、これから窓を開け放すと

気持ちのいい季節のなってきますねー(^_-)-☆

そんな気持ちのいい季節を前に、

広縁などのフローリングに、ワックスがけをして

お手入れしてみませんか?



まず、掃除機などでホコリを取り除きます。

併せて、中性洗剤で床板の汚れを落とした後、

中性洗剤を溶かした水で、全体的に軽く水拭きをします。



床板が乾くのを待ち、ワックスを容器から適量出します。

ワックスは薄めに塗ります。



(厚く塗ると乾燥後、剥がれてしまいます。)

ワックス塗装後、1時間ほど乾燥させると完了です!

光沢が出て、キズなども目立ちにくくなります。



ぴかぴかの床で、まったり日向ぼっこ!

なーんて、いかがですか?
2018.04.15:kg-matsuda:コメント(0):[コンテンツ]

玄関鍵のトラブルはありませんか?

  • 玄関鍵のトラブルはありませんか?
こんにちは。松田です。

鍵が掛けづらい・・・
うぅ~!!鍵が抜けない・・・などという事がないでしょうか?

原因としては鍵内部の摩耗などがあります。

鍵内部は精密に出来ていますので、鍵を掛ける時または抜く時は無理な力がかからないように鍵を掛けて下さい。



少しでも掛かりづらい、抜けないなどの異常が出てきたら、シリコンスプレーを鍵穴に噴霧して下さい。










↓↓↓こちらの油スプレーは使わないで下さい。



油に埃が付き、内部の摩耗が早くなります。

油スプレーはドア丁番のキシミ音などには効果があります。







それから、それから・・・

注意)ドアクローザーなどには、シリコンも油スプレーも使わないで下さい。

ドアクローザーでお困りの方は、会社までご一報お願いします。

対応させて頂きます(^^)/
2018.04.04:kg-matsuda:コメント(0):[コンテンツ]

エアコンフィルターのお掃除

  • エアコンフィルターのお掃除
こんにちは。松田です。

お住まいのお手入れ方法
エアコンフィルターのお掃除についてご紹介します。

まず、カバーを開きます。

フィルターを取り外します。



フィルターについてホコリを取り除き、エアコンに装着するとお手入れ完了です。


※並べてみるとこんなに違います。


最近のエアコンは、お掃除機能付きのものが多くなっています。
しかしお掃除機能付きのエアコンでも、フィルター掃除は必要です。
フィルター表面のホコリはお掃除機能で取れますが、内側のホコリは取れないのでご注意ください。


◎お掃除の目安
リビングなどホコリの出るところ:3ヶ月に1回
お掃除機能がないエアコン:1ヶ月に1回


◎注意点
①エアコンの性能を確保するために、定期的にお掃除を行いましょう。
②使用していない室外機には保護カバーを掛けておきましょう。
まれに、内部にハチが巣をつくることがあります。
2018.03.22:kg-matsuda:コメント(0):[コンテンツ]

サッシの錠(クレッセント)がかかりにくい

  • サッシの錠(クレッセント)がかかりにくい
こんにちは。松田です。

「錠と錠受けの位置を調整する」

まず、ビスカバーをはずす。または上下に移動させます。



次に、ビスをゆるめクレッセントがぴったり入る位置でネジを締めます。
クレッセントは、上下に移動します。

クレッセント調整ができない時は、クレッセント受けも左右に移動し調整します。



クレッセントを掛けたままサッシが左右に動く時もクレッセント受けを左右に移動調整し、戸は動かなくします。
2018.03.09:kg-matsuda:コメント(0):[コンテンツ]