HOME > 記事一覧

梅雨明けが発表されましたっ!

  • 梅雨明けが発表されましたっ!
こんにちは。松田です。

東北南部の梅雨明けが発表され、今日はじりじりとした

本格的な夏の暑さでしたねぇ~(>_<)

今回は夏に大活躍の、網戸の張り方です。


まず網戸をはずします。

はずれない時は、上両脇についている、はずれ止めのビスをゆるめるとはずれます。

網戸をはずし、ゴムパッキンはまた使用します。



網を敷角の部分からゴムパッキンを入れます。
次に、ローラーでゴムを入れていきます。



角までできたら、ドライバーなどで角を入れ、網がゆるまないよう網を伸ばしながらゴムパッキンを入れていきます。

パッキンを入れたら、網が平らに張ってあるか確認し、平でない所は、網を引きゴムパッキンを入れます。



パッキンの上をカッターですべるように切り、完成です!!


使った工具


ローラー・カッター・ドライバーです
2018.07.14:kg-matsuda:コメント(0):[コンテンツ]

洗面化粧台の排水詰まり

  • 洗面化粧台の排水詰まり
こんにちは!松田です(^^)/

最近の洗面化粧台はボウルが広く、

シャワーがついていたりするので、

染髪や洗髪、手洗のお洗濯に大変便利になっています。



使用頻度が高くなっている分、

「詰まり気味・・・」というお問合せがしばしば・・・。



洗面台下の排水パイプは、臭い止めやエアー抜き、

排水栓のポップアップ機能など、

複雑な構造になっていますので、

髪の毛や小さな異物等、流さないようにすることが

最も重要です。



排水管洗浄剤などで、定期的に排水パイプ内を

キレイにしておきましょう!



それでも流れが悪くなってしまったら・・・。



洗面化粧台下パイプのS字部分にキャップが

付いていますので、手で回し、外すことが出来ます。



このとき、必ず 受け皿を置いてから作業して下さい!!

水浸しになってしまいます。
2018.07.01:kg-matsuda:コメント(0):[コンテンツ]

給気口と排気口のお手入れを!

  • 給気口と排気口のお手入れを!
最近の建物は気密が良くなっています!

気密が良い家は換気をせずにいると、汚れた空気が

家中に溜まり、健康に悪影響を与えてしまします。

建築基準法にも、家中の空気を2時間に1回交換するように

決められています。

そこで重要なのが、キレイな給気口と排気口なのです!





定期的なチェック&お手入れをおすすめします(^^)/


2018.06.19:kg-matsuda:コメント(0):[コンテンツ]

こんにちはー。松田でーす。

  • こんにちはー。松田でーす。
ユニットバスの掃除、浴槽や床・壁だけでなく、

入口の敷居部分はなさっていますか?

最近のユニットバスは、バリアフリーになって

いるものがほとんどですので、入口敷居の下に汚れが

溜まると、脱衣室に水が入るようになるので、

敷居を外して掃除をしましょう(^^)/



原因として入口敷居下の排水穴の詰まりによるものです。

引戸のアルミレールを外してお掃除することを心掛けて下さい。



レールを外せるものが多くなっています。






また、浴槽側面のカバーが外せるようになっているものも

多くあります。一度、見てみてはいかがでしょうか?

2018.05.24:kg-matsuda:コメント(0):[コンテンツ]

こんにちはー!松田でーす!

  • こんにちはー!松田でーす!
今日は網戸の外し方とお掃除の仕方を紹介します。

まずは網戸の外し方です。

網戸の上部の両脇には、外れ止めストッパーが付いています。



ネジを緩めてストッパーを下げて網戸を外してください。



上下にスライドする網戸は横にスライドさせ、片方ずつ外します。

次に固定されている網戸について紹介します。



ストッパー付きのものはストッパーを外し、左右にスライドさせ網戸を外します。


次に網戸のお掃除方法です。

網戸の掃除は柔らかいブラシで水洗いし、乾燥後に取り付けます。

このとき、ストッパーの調整を忘れないようにしましょう。

動かしたときに外れることがあるのでご注意ください。

年末の大掃除の際は、参考にしてみてください。
2018.05.11:kg-matsuda:コメント(0):[コンテンツ]