HOME > 記事一覧

お手入れ方法~洗面台化粧台の排水パイプ~

  • お手入れ方法~洗面台化粧台の排水パイプ~
こんにちは。松田です。

お住まいのお手入れ方法の紹介です。

今回は洗面化粧台の排水パイプのお手入れ方法についてです。


洗面台下の排水パイプは、パイプ内の臭い止めやエアー抜き、ポップアップ機能など複雑な構造になっています。

そのため、髪の毛、手髪染めの染料などは排水管内に残りやすいので、流さないようにするのが最善策です。


もし、流れが悪くなってしまったら・・・



ポップアップの細い栓とカーブの部分はもっとも詰まりやすい部分です。






手で回すと外すことが出来ますので、下に水の受け皿を忘れずに置いて詰まりを解消して下さい。




☆普段のお手入れ方法

半年に1回を目安に、排水管掃除薬剤を使用してきれいな状態を保ちましょう。
2018.09.18:kg-matsuda:コメント(0):[コンテンツ]

インバート桝の確認

  • インバート桝の確認
こんにちは。松田です。

トイレやお風呂、洗面などの排水の流れが悪い・・・
と感じた時には、排水管の詰まりの他にも原因がある場合があります。

外の桝のフタを開けて、インバート桝の中を覗いてみて下さい。



インバート桝内に、庭木の根が繁殖していることがあります。
まさかこんなところに・・・と思ってしまいますが、自然の力は偉大です。



インバート桝の近くに植木がある場合は、1年に1回、桝のフタを開けて中の確認をしましょう。

根木の根が桝の中まで入り込み、下水の流れを詰まらせてしまうことがあります。

皆様、お気を付け下さい。

2018.09.06:kg-matsuda:コメント(0):[コンテンツ]

水廻りコーキングの黒ずみetc・・・

  • 水廻りコーキングの黒ずみetc・・・
台所や浴室など、水廻り設備と壁の接合部分に

水が浸み込まないように施されているコーキング。

カビによる黒ずみやひび、切れなど、気になりませんか?

そんな時は、コーキングを打ち直してみてはいかがでしょう?





まず、古いコーキングをカッターや竹べらなどで取除きます。



次に、コーキング巾を確保し、その外側に養生テープを貼ります。

接着用プライマーを塗り、乾燥。



乾いたら、コーキングを充填し、ヘラでならします。

(ヘラの巾は、3㎜~50㎜くらいまでいろいろあります。)



もし、コーキングが他の部分に付いてしまった場合、

ペイント薄め液を布に浸み込ませ、

こすり落とします。
2018.08.24:kg-matsuda:コメント(0):[コンテンツ]

こんにちは。松田です。

  • こんにちは。松田です。
スイカやかき氷、縁側で家族みんなで楽しく過ごし・・・

甘いものが床に落ちて気付かないまま・・・にしていたら、

アリが列をなしていた・・・なぁーんて経験はございませんか?

家の中にアリが入る時は、外部基礎を登り、出入りしますので、

基礎の立ち上り10㎝ほどの高さにアリ防止粉剤で

線をひくように粉剤を付けるといいですよ。

地面に直接まくより効果が長持ちしますよ!



雨にぬれると効果が落ちますので、アリが入らなくなるまで

何度も消毒してみてください!
2018.08.10:kg-matsuda:コメント(0):[コンテンツ]

こんにちは~!松田でーす!

  • こんにちは~!松田でーす!
最近のエアコンには勝手にお掃除機能がついているものが

多くなっていますが、お掃除機能付きのエアコンでも

フィルターの掃除は必要です。



フィルター表面のホコリはお掃除機能で取れますが、

内側のホコリは取れません。

リビングなどホコリの出る所では、3ヶ月に1度を目安に

フィルターの掃除をお願いします。



お掃除機能がついていないエアコンのフィルターは

2ヶ月にを目安にしてください。

エアコンの性能を確保するためにも

定期的なお掃除をおすすめします。
2018.07.27:kg-matsuda:コメント(0):[コンテンツ]