HOME > 記事一覧

innba-to

2019.02.16:kg-matsuda:コメント(0):[コンテンツ]

蓄熱暖房機のお掃除の仕方

  • 蓄熱暖房機のお掃除の仕方
こんにちは。松田でーす。
今日は節分、季節の変わり目となりました。


さて、暖房機の使用する時期もあと2ヶ月くらいでしょうか・・・。
使う時期が終わったら、頑張ってくれた暖房機をお掃除をして使いましょう。


今日は蓄熱暖房機のお掃除の方法です。
蓄暖の内部にあるファン回転内部にほこりやゴミがたまると・・・
送風能力が落ち、室内に暖かい風が送れなくなります。

最初に、蓄暖右側のカバーをはずします。
ビスカバーをはずし、ビスをはずします。


配線に気をつけ、ほこりを吸い取ります。



ファン回転内部は掃除機ホースの先に細いホースをテープなどで取付、ファン内部のほこりを吸い取ります。



ファン内部は回転させながら掃除をしますので、鉄板の角で手を切らないように十分お気をつけ下さい。
ケガの防止に薄い手袋をして行うと良いと思います。



お掃除の目安はフィルターが3ヶ月に1回、回転部が1年に1回です。
2019.02.03:kg-matsuda:コメント(0):[コンテンツ]

止水方法

  • 止水方法
こんにちは。松田です。

今日は急な水漏れの対処方法についてご紹介します。


◎家全体の水を止める


量水器の中のバルブを閉める。

止水栓を閉める


止水栓を閉める(この様な場合もあり)



◎ボイラーだけ止水する場合


石油ボイラー・ガスボイラーの給水ハンドルを回して止水。


冬期間は止水しても、電源を抜かないでください。
ボイラー内部の配管が凍結します。

◎温水器・エコキュート

貯湯タンクの蓋を外す



中のバルブを閉める


2019.01.06:kg-matsuda:コメント(0):[コンテンツ]

鍵がかかりづらい、鍵が抜けない

  • 鍵がかかりづらい、鍵が抜けない
こんにちは。松田です。

鍵が掛けづらい・・・。
鍵が抜けない・・・。などという事がないでしょうか?

原因としては鍵内部の摩耗などがあります。


鍵内部は精密にできていますので、鍵をかける時または抜く時は、
無理な力がかからないように鍵を掛けて下さい。



少しでも掛かりづらい、抜けないなどの異常が出てきたら、
シリコンスプレーを鍵穴に噴霧して下さい。





上記の油スプレーは使わないで下さい。
油にホコリが付き、内部の摩耗が早くなります。

油スプレーはドア丁番のキシミ音などには効果があります。


注)ドアクローザーなどには、シリコンスプレーも油スプレーも使わないで下さい。
2018.12.23:kg-matsuda:コメント(0):[コンテンツ]

排水パイプ掃除

  • 排水パイプ掃除
こんにちは。松田です。

今日は排水パイプ掃除の紹介をします。

排水パイプは、パイプ内の臭い止めやエアー抜き、ポップアップ機能など複雑な構造になっています。




キッチンの排水、ユニットバスの排水、洗濯機の排水、洗面台の排水など3ヶ月に1回を目安に配管洗浄剤を使用して、きれいな状態を保ちましょう!
2018.12.09:kg-matsuda:コメント(0):[コンテンツ]