菊池技建|松田竹男
HOME
> コンテンツ
インバート桝の確認
こんにちは。松田です。
トイレやお風呂、洗面などの排水の流れが悪い・・・
と感じた時には、排水管の詰まりの他にも原因がある場合があります。
外の桝のフタを開けて、インバート桝の中を覗いてみて下さい。
インバート桝内に、庭木の根が繁殖していることがあります。
まさかこんなところに・・・と思ってしまいますが、自然の力は偉大です。
インバート桝の近くに植木がある場合は、1年に1回、桝のフタを開けて中の確認をしましょう。
根木の根が桝の中まで入り込み、下水の流れを詰まらせてしまうことがあります。
皆様、お気を付け下さい。
2023.07.06:kg-matsuda:
コメント(0)
:[
コンテンツ
]
ハチの巣
こんにちは。松田です。
暑くなるとハチの活動も活発になり、色々なところに巣を作ります。
家の周りでハチを見つけたら注意しましょう!
↑
写真のように・・・。
エアコンの室外機内にも巣を作りますので、ハチが出入りしている時は、
網やネットを張り、出入りできないようにします。
2023.06.21:kg-matsuda:
コメント(0)
:[
コンテンツ
]
サッシと網戸立付調整・クレッセント掛かり調整とゆるみ
こんにちは。松田です。
今日は、サッシと網戸立付調整とクレッセント掛かり調整とゆるみについてご紹介します。
~サッシと網戸立付調整について~
立枠と網戸の隙間上下が違い、虫が入るなどないでしょうか?
網戸戸車の上げ下げで立付調整をします。
サッシ本体の立付と開け閉めが重いなども戸車の上げ下げで調整します。
はき出し窓など重い窓は、バールなどで上げながら調整します。
戸車に重みがかかっていると調整ビスだけでは上げ下げできません。
~クレッセント掛かり調整とゆるみについて~
本付立付調整をしてから、クレッセントビスカバーをはずし、緩めてからクレッセントを掛けてビスをしめ直します。
クレッセント掛け受けも右・左に調整できます。
2023.06.06:kg-matsuda:
コメント(0)
:[
コンテンツ
]
内装ドア建付け調整
「ドアが閉まらない・・・。」とのお電話を頂戴し、訪問。
ドアと枠が、わずかに当たり、閉まらないようでした。
このような場合、丁番の調整で直ります。
ドアを固定している2ヶ所の丁番ビス、上下ともに固定ビスを少し緩めます。
中間にある横並びのビスのうち、右のビスでドア位置の左右を、
左のビスでドア位置の前後を数ミリ移動できます。
(メーカーにより逆の場合もあります。)
丁番2ヶ所を調整し、ドアが枠に当たらなくなったことを確認したら、
丁番ビスの固定ビスを締めます。
また、ドアと床または下枠が当たり閉まらない場合は、
下側の丁番の上キャップを抜くと、
ドアを上下に調整するビスがあります。
ドアを起こし上げながら、ビスで調整できます。
2人以上で作業されることをお勧めします。
もし困難な場合等、遠慮なくご連絡下さい!
2023.05.21:kg-matsuda:
コメント(0)
:[
コンテンツ
]
カーポート雨樋から水が漏れることはありますか??
こんにちは。松田です!
寒暖の差がありますが、皆様体調はいかがですか?
崩しやすい時期ですので、十分お気をつけ下さい。
さて、カーポートの雨樋から水が漏れるなど、ありませんか?
雨樋の中に木の葉などが入り、流れなくなっていることがあります。
上からも下からも中は見えません。
雨樋の中に手を入れて・・・。
木の葉などないか確認してみましょう!
2023.05.06:kg-matsuda:
コメント(0)
:[
コンテンツ
]
<<次のページへ
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
前のページ>>
公式サイト
コンテンツ
ギャラリー
プロフィール
モバイルサイト
お問合せ
新着コメント