菊池技建|木村育雄
菊池技建|木村育雄
ログイン
たまげた、ツアー日本三名湯草津温泉の旅。
先日、団体のバスに乗って草津温泉に一泊二日の旅に出かけてきました。
北は金山、新庄、南は長井から41名の参加人数でした。
当日は天気にも恵まれ軽井沢に立ち寄り、廻りの山々の紅葉も色鮮やかでした、
特に唐松の木が多く黄色の葉が一段と目に映りました。
定義山の岩肌が悠々しく私たちを歓迎しているように感じました。
そして10時間の長旅をして草津温泉につきました。
早速名物の湯もみと踊りの実演会場に入り見学して、
お客の湯もみコーナーに参加しました。
草津温泉の源泉は水で薄めないで空気で温度を下げて
各ホテルに送っているそうです。〔標高1200〕
ホテルについて部屋に案内されるとなんと
饅頭が山のように
置いてありました。
お一人10個
二人で20個ありました。
この企画のタイトルにありました、
たまげた
ツアーでした。
温泉にはいりそして夕食、その後外にある共同浴場に入ってきました、
露天風呂の数も多くゆっくりくつろいできました。
次の日は寺泊で、昼食は、寿司の食べ放題でした。
新鮮な魚を買い無事帰ってきました。
リポーター木村育雄。11/13
2012.11.13:
kg-kimura
:
コメント(0)
:[
メモ
/
コンテンツ
]
暖炉の季節
今年も暖炉の季節がやってきました。
昨日23日(大安)に我が家で今年暖炉に木を入れて火入れ式を行いました
昨年よりも1週間早く薪のお陰で、暖かく暮らせる様です。
やはり暖炉の暖かさは違います。
洗濯物の乾きが早く、又お湯を沸かしたり、
いろんな料理も出来ることが楽しみです。
特に、煮込み(スジ)は時間を掛けてじっくりと作ります(燃料を気にせず)
次回は煮込みの作っているところをお伝えしたえします。
リポーター木村育雄。10/24
2012.10.24:
kg-kimura
:
コメント(0)
:[
メモ
/
コンテンツ
]
葉山の高原野菜
今年も葉山に野菜を買いに行ってきました。
今が旬で採りたての大根や、キャベツ、白菜,きのこなど収穫し販売しており、
特に今年は一般のお客や企業からの注文が多いそうです。
私は、大根、キャベツ、きのこ〔すぎかのか〕を買ってきました。
大根は一回り太く手大きくみずみずしく
これからの季節にいろんな料理が出来るので、
自然の恵みに、感謝しながら頂きたいと思います。
リポーター木村育雄10/9
2012.10.09:
kg-kimura
:
コメント(0)
:[
メモ
/
コンテンツ
]
葉山の美味しい自然水〔長命水〕今年も
毎年、葉山に自然水を汲みに行って来ました
他の人たちがペットボトルに汲んでいる姿を見ていると
満水になるまでにだいぶ時間がかかっていました。
今までは、こうした状況はなく豊富な自然水に恵まれてきました。
地元の人の話では、今年は雨が降らないのが
原因ではないかと話していました、初めてのことだそうです。
私も40リットルの自然水を汲んできました。
自然の恵みに感謝、感謝。
ちなみに3ヶ月は持ちます。
リポーター木村育雄9/19
2012.09.19:
kg-kimura
:
コメント(0)
:[
メモ
/
コンテンツ
]
日本一の芋煮会、準備完了。
毎年、9月の第一日曜日
今年は(9/2)に行なわれる日本一の芋煮会の準備が整いました。
約10日前から段取りを行っていました
直径6メートの鍋に3万食の芋、牛肉、コンニャク、ねぎ等を入れて
約3時間煮込見ます。
私もまだ食べたことがないので、1回は食べてみたいと思っています。
皆さんも、是非一度食べに行っては如何ですか。
但し早めに行かないと食べれなくなるかも。。
リポーター木村育雄。9月1日
2012.09.01:
kg-kimura
:
コメント(0)
:[
メモ
/
コンテンツ
]
幻の酒十四代手に入る
先日いつも買っている店(会員)で
(木)「そろそろ幻の酒ありますか?」
店主は私のポイントカードを見て
(店主)「いいですよ」といってくれました
この店では誰でも買うことが出来ません。
会員でポイントがたまらないと権利がないのです。
値段は○○円です
他の店では数倍します。
また品物が少なく,なかなか手に入りません。
今年4本楽しませて頂きました。
2012.08.10:
kg-kimura
:
コメント(0)
:[
メモ
/
コンテンツ
]
只今の気温、22度
先日蔵王のお客様の所に現調に行ってきました。
温泉入口の気温が午前11時で22度しかありませんでした。
なんと過ごしやすい気温で
帰ってくるのが嫌になる位でした。
その日の山形市の気温は29度でした。
ちなみに夜の蔵王は毛布が必要になるそうです。
リポーター。木村育雄7/30
2012.08.01:
kg-kimura
:
コメント(0)
:[
メモ
/
コンテンツ
]
【リフォーム】 外装工事
築40年の住まいサッシの入替と外壁の張替えの工事を行っています。
断熱サッシを入替そして既存の外壁の外にウレタン系(3センチ)の
断熱材の工事を行っています。
仕上げはガルスパン(アイジー工業)を張って完了いたします。。
リポーター。木村育雄7/27
2012.07.27:
kg-kimura
:
コメント(0)
:[
メモ
/
コンテンツ
]
実家より、サクランボ届く。
今年も美味しいサクランボ(佐藤錦)が届きました。
寒河江の清水山の産地で育ったサクランボ
気候と風土に合った環境、とても甘くて美味しいサクランボでした。
お客様からの評判もよく毎年送って欲しいと予約でいっぱいだそうです。
リポーター木村育雄7/14
2012.07.14:
kg-kimura
:
コメント(0)
:[
メモ
/
コンテンツ
]
完成内覧会お蔭様で無事終了
6/30,7/1の2日間仙台市若林区内で
震災に依る建替3月〜6月までの約3.5ケ月の
工期を頂き無事完成をすることが出来ました.
お施主様の協力と業者の協力を得まして
すばらしい住宅が完成いたしました。
今回の住まいの特徴は山形県産材(西山杉)を
化粧に表した設計で木の芳りが玄関に入ると漂ってきて
心を和ませてくれました.
来場者の方がたは仙台にはこういった造りが少ない為か
じっくりと見ていただきました。
又壁の空間を利用しての棚造りやニッチ等
間仕切の建具を壁に収納して部屋の空間を広く使うことの
出来るスペース等と見どころが沢山合って来場者のかた方には
これからの家造りの参考にしていただければ幸いと思います。
来場者の方々本当に有難うございました。
リポーター木村育雄7/2
2012.07.02:
kg-kimura
:
コメント(0)
:[
メモ
/
コンテンツ
]
喜多方ラーメン、、、隠れた味の店
先日、喜多方に、ラーメンを食べに行って着ました
前にも行った事があって
ちゃうしゅうのあじがわすれられなくて食べてきました。
しょうゆ味のちゃしゅうぜんめんもり、
口のでとろけるにやわらかく、
とてもおいしくたべてきました。
店の名前は長谷川食堂です。。
リポーター木村育雄6/17
2012.06.21:
kg-kimura
:
コメント(0)
:[
メモ
/
コンテンツ
]
猫タ君、小物バック孫へプレゼント
孫へ小物バックをプレゼントしました。
2人の孫が喜んで手にもって
早速走りまわって遊んでいました。
おもちゃを入れたりしては出しのくりかえしでした。
いつまで持つのか、心配ですが、
喜ぶ姿を見ていると私もうれしくなりました。
リポーター木村育雄6/14
2012.06.14:
kg-kimura
:
コメント(0)
:[
メモ
/
コンテンツ
]
孫からのほめ言葉
最近。孫の前で、斧で薪を割ったり、薪を運んだりしていると、私に
「じーぃちゃ〜ん、すごーぉい!!!」(@∇@)と言ってくれます。
その言葉にわたしはただ笑って、1歳10ヶ月の孫の顔を見ています。
わかって言ってくれているのか、わかりませんが、
私としては
と・て・も
うれしく思い、疲れも吹っ飛んでしまいます。
リポーター 木村育雄5/29
2012.05.29:
kg-kimura
:
コメント(0)
:[
メモ
/
コンテンツ
]
来年の冬に使う薪運び完了
5月3日連休の初日、雨の中薪運びを行いました。
兄弟から手伝って戴いて無事終わる事が出来ました。
今年は、県の河川敷の支障木が、
放射能の影響(風評被害)で貰う事ができず、
薪集めに苦労しました。
幸い知っている方に声掛けしました所薪が多く集りました。
本当に有難い限りでした。
又来年の冬も越しそうです。
5/7リピーター木村育雄。
2012.05.07:
kg-kimura
:
コメント(0)
:[
メモ
/
コンテンツ
]
スカイツリーこの目で
先日、東京で結婚式の次の日に
浅草に参拝に行ったときに
目の前にスカイツリーを見る事が出来ました。
テレビでは見ましたが実際、目で見ると
あまりの高さにさすが感動しました。
いつか中に入って観たいと思って来ました。
又靖国神社(就遊館)の中に展示してある
戦闘機を見て今の日本があるのだなと感じました。
リポーター
木村育雄
2012.04.06:
kg-kimura
:
コメント(0)
:[
メモ
/
コンテンツ
]
<<前のページ
次のページ>>
コンテンツ
ケータイサイト
プロフィール
問い合わせ
ALL
メモ
メール
アンケート
カレンダー
ブックマーク
マップ
キーワード
スペシャル
プロジェクト
ログイン
All Rights Reserved by kg-kimura
powered by
samidare
ケータイサイト
問い合わせ
プロフィール
Powered by
Communications noteβ