菊池技建|木村育雄
菊池技建|木村育雄
凍害による軒天の補修
冬期間の暖房の影響で、2階北側が凍害をおこした
お客様の問い合わせで、軒天の補修を行いました。
屋根の軒先が凍ったまま、2階の部屋の天井裏あたりの
屋根の氷が暖気で融けて水になり、屋根板金の継ぎ目から
雨漏りの様な現象(スガモレ)となり、軒天に伝わってきて、
塗装がはがれています。
気密工事がなされていない頃の家のほとんどは
同じ状況になり易いです。
今回は、2階北側屋根の長尺のキャップを一部撤去。
新しいキャップにコーキングを施し、中に水が
入らない様にしています。
また、隣家に雪が落ちない様、スノーストップを取り付けます。
スガモレを防ぐには、こまめな”つらら撤去”が有効ですが、
もうすでに凍害が起こっている方は、ぜひ参考にして頂ければ・・・
と思います。
2018.11.24:
kg-kimura
:[
メモ
/
コンテンツ
]
▼コメント大歓迎です(※管理者の承認後に反映されます)
名前
件名
本文
URL
画像
編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。
手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。
※ 管理者の承認後、反映されます。
コンテンツ
カテゴリー
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ケータイサイト
問い合わせ
プロフィール
All Rights Reserved by kg-kimura
お客様の問い合わせで、軒天の補修を行いました。
屋根の軒先が凍ったまま、2階の部屋の天井裏あたりの
屋根の氷が暖気で融けて水になり、屋根板金の継ぎ目から
雨漏りの様な現象(スガモレ)となり、軒天に伝わってきて、
塗装がはがれています。
気密工事がなされていない頃の家のほとんどは
同じ状況になり易いです。
今回は、2階北側屋根の長尺のキャップを一部撤去。
新しいキャップにコーキングを施し、中に水が
入らない様にしています。
また、隣家に雪が落ちない様、スノーストップを取り付けます。
スガモレを防ぐには、こまめな”つらら撤去”が有効ですが、
もうすでに凍害が起こっている方は、ぜひ参考にして頂ければ・・・
と思います。