菊池技建|木村育雄
菊池技建|木村育雄
毎年恒例 山形市の初市
本日1月10日は江戸時代初期から約400年続く伝統行事、
初市です。
商いの”株”を象徴しての「かぶ」、長寿を表す「白ひげ」などの野菜、
初あめ、団子木の縁起物や、臼、杵、まな板などの木工家庭用品などの
露店が建ち並びました。
1月10日の初市の起源は、最上義光公が十日町から七日町に
市神を祀るようになった事に由来すると言われています。
天気にもよりますが、約20万人の人出が予想され、
今年一年の無病息災を願って、それぞれに縁起物を買い求めて
いらっしゃるようです。
2018.01.10:
kg-kimura
:[
メモ
/
コンテンツ
]
▼コメント大歓迎です(※管理者の承認後に反映されます)
名前
件名
本文
URL
画像
編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。
手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。
※ 管理者の承認後、反映されます。
コンテンツ
カテゴリー
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ケータイサイト
問い合わせ
プロフィール
All Rights Reserved by kg-kimura
初市です。
商いの”株”を象徴しての「かぶ」、長寿を表す「白ひげ」などの野菜、
初あめ、団子木の縁起物や、臼、杵、まな板などの木工家庭用品などの
露店が建ち並びました。
1月10日の初市の起源は、最上義光公が十日町から七日町に
市神を祀るようになった事に由来すると言われています。
天気にもよりますが、約20万人の人出が予想され、
今年一年の無病息災を願って、それぞれに縁起物を買い求めて
いらっしゃるようです。