菊池技建|木村育雄
菊池技建|木村育雄
外壁材の目地シール(超高耐候仕様)
これまで住宅他の建物の外装材には目地ジョイントがあり、
一般的にはシーリング材として、コーキングが使われています。
雨、風、紫外線他にさらされている目地材は、
約10年で打ち替えが必要になります。
打ち替えの際は、仮設足場も必要となり、
住宅のメンテナンス費用としては、結構高額となります。
この度、外壁メーカーのニチハさんより、超高耐候の
プラチナコートとプラチナシールにより、
ライフサイクルコストが大幅に削減できる外壁材が登場しました(^^)/
新築時のイニシャルコストはかかりますが、
メンテナンスを含めた、トータルコストでご検討されてみるのも
如何でしょうか?
2017.01.16:
kg-kimura
:[
メモ
/
コンテンツ
]
▼コメント大歓迎です(※管理者の承認後に反映されます)
名前
件名
本文
URL
画像
編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。
手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。
※ 管理者の承認後、反映されます。
コンテンツ
カテゴリー
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ケータイサイト
問い合わせ
プロフィール
All Rights Reserved by kg-kimura
一般的にはシーリング材として、コーキングが使われています。
雨、風、紫外線他にさらされている目地材は、
約10年で打ち替えが必要になります。
打ち替えの際は、仮設足場も必要となり、
住宅のメンテナンス費用としては、結構高額となります。
この度、外壁メーカーのニチハさんより、超高耐候の
プラチナコートとプラチナシールにより、
ライフサイクルコストが大幅に削減できる外壁材が登場しました(^^)/
新築時のイニシャルコストはかかりますが、
メンテナンスを含めた、トータルコストでご検討されてみるのも
如何でしょうか?